サボテン成長記

パキポディウム・ラメリーが14年の時を経てついに咲く

2014年4月たしかホームセンターで500円ぐらいで購入したやつ。たぶんカクタス長田さんのやつ。人生初めてのパキポディウムで、大切に育てようと思って買った記憶があります。2016年4月秋から冬に葉が落ちたら、完全断水して室内の窓際へ置いてま...
実生関連

Boophone disticha(ブーファン ディスティカ)を実生するぞ!

アイキャッチ画像の出典はこちら・・・JMK, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commonsというわけで久々のブログ更新になるわけですが、先日ご厚意でトン🌵雨ざらし様より、Boophone distichaという植物...
○○に行ってきたぞ関連

覇王樹茶屋(さぼてん茶屋)と、サボテンという言葉の語源

この記事は、ちょっと情報や写真が古いかもです。サボテン茶屋について色々調べ始めたら1年以上かかってしまったので。ということでサボテン茶屋に私が伺ったのは昨年の4月になります。ということで神奈川県は鶴見にある覇王樹茶屋(サボテン茶屋)跡のパン...
○○に行ってきたぞ関連

ときわミュージアム「世界を旅する植物館」に行ってきたぞ!(中編)

というわけで前編はこちら。当初の予定では、この記事は、前編・後編の予定だったのですが、サボテン・多肉植物の数が多すぎたため、前・中・後編にします。ということでここは中編。ということでスタート!・・・入り口には植物館内の開花情報が掲示されてい...
○○に行ってきたぞ関連

ときわミュージアム「世界を旅する植物館」に行ってきたぞ!(前編)

皆さんは山口県出身の有名人といえば誰を思い浮かべるでしょうか。・・・そう、皆さんが今思い描いた通り、それは伊藤芳夫先生です!実用百科選書『サボテンの栽培と鑑賞』伊藤芳夫著 金園社 昭和47年 より引用次点が革命戦士こと長州力さんでしょう。と...
実験関連

ついにアガベやアロエなどの単子葉植物の接ぎ木方法が確立!

ということで、英国はケンブリッジ大学のGregory ReevesらがNature 2022年2月10日号に発表した驚くべき論文です。Monocotyledonous plants graft at the embryonic root–s...
実験・製作関連

Switchbotで温度・湿度を測り、Googleスプレッドシートに記録してWEBに埋め込む方法

ベランダとルーフバルコニーの温度をモニタリングしたい!!!!ということで、以前はマイコンだとかArduinoだとかRaspberryPIだとか、電子工作とプログラミングで温度を測ったりしていたのですが、時代は流れまして、スマート家電だかIo...
実生関連

ケーレスの種子リストに和名とシノニムを自動でつけるぞ!

あらすじさーて、ケーレス(Koehres-Kakteen Online Shop)で、サボテンの種子でも輸入するか!↓学名の羅列でどれがほしい種だかわからん!↓成長したらどういう見た目になるのかもわからん!↓そうだ!以前作った和名のデータベ...
実験・製作関連

プチプチでサボテンを包むだけ!戸外キャップ栽培の1年間の効果やいかに!

というわけで戸外キャップ栽培というサボテンの栽培法があるようなんですね。詳しくは、札幌カクタスクラブ様の「戸外キャップ栽培」のページをご参照ください。重要な部分を引用させていただきますと透明~半透明のポリなどをサボテンや多肉植物の鉢にキヤッ...
サボテングッズ関連

貴重なサボテンの本(伊藤芳夫先生とか)が無料で読めるようになったぞ!

「サボテン関連の貴重な絶版の書籍が、オンラインで無料で読めるようになったぞ!」などと言うと「なんだ、そんなことあるものか。人を馬鹿にするな」とぼやく人もあろうが、少し待ってください。(・・・以上、サボテン博士こと伊藤芳夫先生風の書き出し)・...
実験・製作関連

サボテンは岩の横に生えている話と新しい栽培法

下の画像は前回の記事「Googleストリートビューで自生しているサボテンを探すぞ!」で見つけたサボテンですが、球サボテンの生育環境において共通の部分があるように思います。そう!それはサボテンはそれは岩に生えてるんですね!そして伊藤芳夫先生の...
サボテン紹介関連

Googleストリートビューで自生しているサボテンを探すぞ!

サボテンの自生地に行きたい!!!広大な自然の中でたくましく生きている、荒々しい球サボテンが見たい!!西部劇みたいなところで、高くそびえ立つ柱サボテンが見たい!!・・・でも、お金もねえ!時間もねえ!英語もできねえ!ラジオもねえ!テレビもねえ!...
スポンサーリンク