多肉植物紹介関連多肉系ユーフォルビアの雌雄異株か否かリスト一覧(約450種) 多肉系ユーフォルビアには「オス」と「メス」があって、両方揃わないと種ができないとよく言われています。 たとえば下の写真。ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)ですが、右の種ができているのがいわゆる雌株(メス株)で、左が雄...2022年06月05日多肉植物紹介関連
多肉植物紹介関連過酷状況下で、親が死に子を助けるユーフォルビア・ホリダの仕組みについて ついに、ついに、長かったマンション大規模修繕が終わりそうです! 新型コロナウイルス問題に伴う工事無期限停止期間があったり、記録的な雨続きでなかなか工事が進まなかったりといろいろありましたが、ついにです!2月から7月終わりまで長かったです。実...2020年07月25日多肉植物紹介関連接木・挿木・植え替え関連死亡関連
多肉植物紹介関連トルチラマだと思って種から育てたトルチラマがトルチラマじゃなかった問題 ユーフォルビア・トルチラマってご存知でしょうか。 胴体が螺旋状に成長していく、超かっこいい塊根系のユーフォルビアで、多肉園芸的にはとても人気がある種です。 実物はこんなのです。昔ソルソファームさんで見かけたもの。 かっこいいですね!い...2020年07月06日多肉植物紹介関連
接木・挿木・植え替え関連ユーフォルビアの黒腐れ病(?)、魔界キリン救出作戦 今を遡ること2014年のはじめ。家の近くの花屋さんでユーフォルビア・魔界キリンなるものを買いました。確か売れ残りで700円ぐらいだったような記憶があります。その写真が↓。 なんという魔界感!ということで「かっけえ!」と当時興奮してた記憶...2020年04月28日接木・挿木・植え替え関連死亡関連
多肉植物紹介関連ホリダ×オベサ!ユーフォルビアの受粉、播種、発芽まで というわけで、ユーフォルビアの受粉、播種、発芽までの記録です。 ※現在、家が大規模修繕中のため、少し昔に撮りためた写真で記事を書いています。ですので少し時間軸がズレています。 過去のそれっぽい記事はこちら パキポディウム版はこちら ...2020年04月07日多肉植物紹介関連実生関連
多肉植物紹介関連ユーフォルビア春駒の胴切り・発根・挿し木とか というわけでユーフォルビアを挿し木します! かつての似たような記事はこちら 2014年の8月にカクタス広瀬さんから我が家に来た春駒(Euphorbia pseudocactus)です。 で、現在がこれ。 画面中央緑色のやつ。背...2018年08月25日多肉植物紹介関連接木・挿木・植え替え関連
多肉植物紹介関連寒さに強い多肉植物と寒さに弱い多肉植物 今年も佳境に入ってきた寒い冬。 サボテン・多肉植物の趣味家に限らず、植物栽培家全員が何かと気を使う季節です。 というわけで、今回のテーマは「我が家の最低気温-4℃ぐらいまで下がる雨ざらし露地バルコニーで生き残る寒さに強い多肉植物(主に100...2017年01月31日多肉植物紹介関連死亡関連
多肉植物紹介関連ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)が好き ユーフォルビアの中で何が一番好きですか?と聞かれたら「オベサ(Euphorbia obesa)です」と答えています。綺麗なつるつるの宝石感は半端ないですね。 では2番目に好きなのは?と聞かれたら「ホリダ(Euphorbia horrida...2017年01月11日多肉植物紹介関連
多肉植物紹介関連ユーフォルビアの接木、全部死ぬ! 関連記事はこちら ユーフォルビアの接ぎ木のやり方 | スーパーサボテンタイム ユーフォルビアの接木をするぜ!の巻 | スーパーサボテンタイム ユーフォルビアの胴切り・挿し木のやり方 | スーパーサボテンタイム というわけで、先...2016年09月12日多肉植物紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
多肉植物紹介関連ユーフォルビアの接木をするぜ!の巻 恐れていては何もできない。 そう、挑戦あるのみなのですね。 というわけでユーフォルビアを接ぎ木したいと思います。 いつもの通り見よう見まねで。 ホームセンターなどではたまに「マハラジャ」とかいう名称でキリン角(Euphorbi...2016年08月10日多肉植物紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
多肉植物紹介関連ユーフォルビアの胴切り・挿し木のやり方 今回は、先日の強風で大型ユーフォルビアが倒れてしまって、壁にぶつかって亀裂が入ってしまったので、思い切って切断して挿し木してみます! 被害を受けたのはこれです! ユーフォルビアのアマック(Euphorbia ammak)です。たしか。 ...2016年05月05日多肉植物紹介関連接木・挿木・植え替え関連
多肉植物紹介関連ユーフォルビア白角キリンとマカレンシスの違い あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします! 新年も明けたということで(?)、今回は全国1億3千万のユーフォルビアファンが長年疑問に思っていた謎を解明したいと思います。 そう、それはEuphorbia ...2016年01月03日多肉植物紹介関連雑記