投稿記事一覧

スポンサーリンク
ついにアガベやアロエなどの単子葉植物の接ぎ木方法が確立!
ということで、英国はケンブリッジ大学のGregoryReevesらがNature2022年2月10日号に発表した驚くべき論文です。Monocotyledonousplantsgraftattheembryonicroot–shootinte...
Switchbotで温度・湿度を測り、Googleスプレッドシートに記録してWEBに埋め込む方法
ベランダとルーフバルコニーの温度をモニタリングしたい!!!!ということで、以前はマイコンだとかArduinoだとかRaspberryPIだとか、電子工作とプログラミングで温度を測ったりしていたのですが、時代は流れまして、スマート家電だかIo...
ケーレスの種子リストに和名とシノニムを自動でつけるぞ!
あらすじさーて、ケーレス(Koehres-KakteenOnlineShop)で、サボテンの種子でも輸入するか!↓学名の羅列でどれがほしい種だかわからん!↓成長したらどういう見た目になるのかもわからん!↓そうだ!以前作った和名のデータベース...
プチプチでサボテンを包むだけ!戸外キャップ栽培の1年間の効果やいかに!
というわけで戸外キャップ栽培というサボテンの栽培法があるようなんですね。詳しくは、札幌カクタスクラブ様の「戸外キャップ栽培」のページをご参照ください。重要な部分を引用させていただきますと透明~半透明のポリなどをサボテンや多肉植物の鉢にキヤッ...
貴重なサボテンの本(伊藤芳夫先生とか)が無料で読めるようになったぞ!
「サボテン関連の貴重な絶版の書籍が、オンラインで無料で読めるようになったぞ!」などと言うと「なんだ、そんなことあるものか。人を馬鹿にするな」とぼやく人もあろうが、少し待ってください。(・・・以上、サボテン博士こと伊藤芳夫先生風の書き出し)・...
サボテンは岩の横に生えている話と新しい栽培法
下の画像は前回の記事「Googleストリートビューで自生しているサボテンを探すぞ!」で見つけたサボテンですが、球サボテンの生育環境において共通の部分があるように思います。そう!それはサボテンはそれは岩に生えてるんですね!そして伊藤芳夫先生の...
Googleストリートビューで自生しているサボテンを探すぞ!
サボテンの自生地に行きたい!!!広大な自然の中でたくましく生きている、荒々しい球サボテンが見たい!!西部劇みたいなところで、高くそびえ立つ柱サボテンが見たい!!・・・でも、お金もねえ!時間もねえ!英語もできねえ!ラジオもねえ!テレビもねえ!...
多肉系ユーフォルビアの雌雄異株か否かリスト一覧(約450種)
多肉系ユーフォルビアには「オス」と「メス」があって、両方揃わないと種ができないとよく言われています。たとえば下の写真。ユーフォルビア・バリダ(Euphorbiavalida)ですが、右の種ができているのがいわゆる雌株(メス株)で、左が雄株(...
伝説のサボテン:イスラヤ属「怪人鉄塔」の由来と考察
サボテン科にはかつて「イスラヤ属(Islaya)」という属がありました。南米はペルーのイスライ州(チリとの国境の近く)付近に自生するサボテンです。大きさは小さめで、刺座付近のふわふわの綿毛と頂点から咲く黄色っぽい可愛いらしい花が特徴でしょう...
断水されたパキポディウムが春に水を吸い膨らむタイムラプス動画
というわけでこの季節がやってきました。春ですね、春!そう、長いこと断水していたパキポディウムが水を吸う季節なのです。というわけで前回の記事はこちら。ということで、今回の水を吸うパキポディウムはこちら。パキポディウム・サキュレンタム(Pach...
多肉植物用ユーザー辞書(和名・学名変換)が完成【約60000単語】
ブログとかSNSとかで、多肉植物の写真や記事を書くときに、その漢字や学名を書くのってめんどいですよね。私はめんどいです!というわけで、多肉植物の学名・和名のユーザー辞書(PC、スマホ用)を作りました。ちなみにこの話題は、かつて↓の記事でも扱...
アロエ・コンプレッサとシストフィラの違い
数年前にドイツのケーレスから種を輸入し、下記2種のアロエを開花まで育てました。アロエ・コンプレッサ(Aloecompressa)アロエ・コンプレッサ・シストフィラ(Aloecompressavar.schistophila)です。コンプレッ...
アロエ・ビートル(Aloe cv. ‘Beetle’)の話
昔、「アロエ・ビートル」というラベルが貼られたアロエを買いました。普通のお花屋さんで200円だったでしょうか。↓写真は2015年頃。購入してすぐ。トゲトゲがなかなかかっこいい。↓写真は2017年頃。どんどん仔株が増えていきます。↓写真は20...
伊豆シャボテン動物公園(第6章:シャボテン狩り工房&グランピング編)
というわけで伊豆多肉植物の旅もついに最終章。伊豆シャボテン動物公園:シャボテン狩り工房&グランピング編です!前回の記事とかはこちら。伊豆シャボテン動物公園(第1章:シャボテン公園全体編)伊豆シャボテン動物公園(第2章:南アメリカ温室編)伊豆...
伊豆シャボテン動物公園(第5章:メキシコ温室編 3/3)
というわけでシャボテン公園旅行記メキシコ温室編全3部作の第3弾になります。メキシコ温室編第1弾はこちらメキシコ温室編第2弾はこちらというわけでスタート!マミラリア・金星(Mammillarialongimamma)。旧ドリコテレ属(Doli...
伊豆シャボテン動物公園(第5章:メキシコ温室編 2/3)
というわけでシャボテン公園旅行記メキシコ温室編全3部作の第2弾になります。第1弾はこちらというわけでスタート!オプンチア・大丸盆(Opuntiarobusta)。写真のやつはかなり体調は悪そうです。綺麗な円形になる大型節のウチワサボテン。街...
ラテン語の学名の読み方をカタカナに変換するプログラム完成
ブログとしてはシャボテン公園旅行記の途中なのですが、いろいろな植物にコメントを付けていく上で、「学名」の読み方についてちょっと思うことがあったので、閑話休題として、ラテン語→カタカナの読み方・発音の変換プログラムを取り急ぎ書いてみました。・...
伊豆シャボテン動物公園(第5章:メキシコ温室編 1/3)
ということで第1章「シャボテン公園全体編」は↓第2章「南アメリカ温室編」は↓第3章「アフリカ温室編」は↓第4章「森林性サボテン・マダガスカル温室編」は↓というわけで、サボテンメインの温室!メキシコ温室編です!!!!!実は1記事でまとめる予定...
伊豆シャボテン動物公園(第4章:森林性サボテン・マダガスカル温室編)
ということで第1章「シャボテン公園全体編」は↓第2章「南アメリカ温室編」は↓第3章「アフリカ温室編」は↓ということで、第4章の森林性サボテン・マダガスカル編スタートです!森林性サボテン温室およびマダガスカル温室は、ともに他の温室に比べ比較的...
アナナスとブロメリアという言葉の違いと使い方のまとめ
ブログの流れとしては、シャボテン公園旅行記の途中なのですが、シャボテン公園で見たシマサンゴアナナスをみて、どうしてもまとめたくなってしまったので、今回は閑話休題となります。・・・少し植物を嗜んでいると、アナナスって言葉たまに聞きますよね?あ...
伊豆シャボテン動物公園(第3章:アフリカ温室編)
ということで第1章「シャボテン公園全体編」は↓第2章「南アメリカ温室編」は↓ということで、第3章のアフリカ温室編スタートです!アロエ、ユーフォルビア多めです!ちなみに、アフリカには「サボテン」はありませんの注意です!サハラ砂漠にサボテンは生...
伊豆シャボテン動物公園(第2章:南アメリカ温室編)
ということで伊豆多肉植物探索旅行:伊豆シャボテン公園パートの第2章です。ちなみに第1章「シャボテン公園全体編」は下から。ここからは温室内の植物を片っ端から紹介してきます(全部ではないです)。ちなみにシャボテン公園のサボテン(植物)温室は下記...
伊豆シャボテン動物公園(第1章:シャボテン公園全体編)
前回の記事:伊豆多肉植物探索旅行「熱川バナナワニ園編」はこちら。というわけで、伊豆多肉植物探索旅行、熱川バナナワニ園で熱帯植物の見学を堪能した次の日は、念願の伊豆シャボテン動物公園です!伊豆シャボテン動物公園公式ページはこちら。「伊豆シャボ...
熱川バナナワニ園に行ってきたぞ(後編:本園編)!
というわけで、熱海多肉植物旅行・熱川バナナワニ園後編:本園編です!前編を読まれていない方は↓からどうぞというわけで本園です。分園からバスに乗って戻ってきます。第1号温室からスタートです!第1号温室は熱帯花木。第一号温室入ってすぐ右に黄色いイ...
熱川バナナワニ園に行ってきたぞ(前編:本園ワニ園・分園編)!
ということで、2021年11月の連休を利用し伊豆方面に旅行にいきました。主な目的地は、熱川バナナワニ園と伊豆シャボテン動物公園で、多肉植物他の鑑賞目的です。それなりにたくさん写真を撮ってきましたので(でもブログに載せられるには容量の関係で1...
パキポディウムの夾竹桃接ぎに挑戦
ということで!前回の記事では、パキポディウム属が含まれるキョウチクトウ科は「複並立維管束」であるから接ぎ木が(サボテンよりも)容易であると書きました。ということは、例えば、サボテン界では柱サボテンに玉サボテンを接ぐように、「属」を超えての接...
パキポディウムの接ぎ木が簡単と言われる理由【特殊な維管束】
ということで、前回に続きパキポディウムの接ぎ木のお話。今回の記事は少々学術的な話が出てきますが、私は全く専門外ですので間違いがあるかもしれません。ということで、あまり信用せず、他人に話すときは自己責任でお願いいたします! さて、巷では「パキ...
パキポディウム・恵比寿笑いをルーテンベルギアナムに接ぎ木するぞ!
というわけでパキポディウムの接ぎ木のお話。前回の記事はこちら。というわけで今回の穂木はこちら。パキポディウム・恵比寿笑い(Pachypodiumbrevicaule)。たしか去年実生したもの。恵比寿笑いは成長が遅く、暑さにもあんまり強くなく...
今期前半のサボテン・多肉植物タイムラプス開花動画まとめ
というわけで、2021年前半のタイムラプス開花シリーズまとめです。スーパーサボテンタイムYoutubeチャンネル(全動画)はこちらから↓.youtubesm{background:#fff}.youtubesma{border:2pxsol...
サボテンの全属の自生地をフィールドナンバーをもとにGoogleMapにまとめて表示するぞ
「このサボテンは南米を自生地とするサボテンである」とか、「北米を自生地とするサボテンである」とか、サボテンの自生地がどこなのかという知識は、サボテン栽培をある程度経験してくると比較的なんとなく理解しているなのですが、ではより細かく具体的に、...
100年前のサボテン・多肉植物の本の素晴らしき表現能力
先日、あまりに暇で国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている書物を眺めていたとき、サボテン・多肉植物関係でなかなか面白い本を見つけましたのでご紹介いたします。これです!タイトル仙人掌図説著者錦草庵主人出版後藤園芸場出版...
謎のサボテン:モラウェッチア・セリカータ(Morawetzia sericata)の花が咲く
というわけであまり聞いたことがない名前のモラウェッチア・セリカータ(Morawetziasericata)とかいうヒョロ長毛むくじゃらのサボテンが咲きました!モラウェッチアですよ!モラウェッチア!聞いたことないですね!聞いたことないサボテン...
ソルソファームさんに行ってきたぞ!2021春
というわけで!かつての記事はこちら。ちなみに公式のおしゃれなホームページはこちら。SOLSOFARM今年は3月20日にオープンです!初日に行ってきました!かなり大掛かりにリニューアルされます!オシャレ地球儀。春なので花。マミラリアのピコです...
ドライフラワーとレジンで多肉植物の花を永遠に残すぞ!
というわけで、多肉植物の花って大変美しいですよね。そんな多肉植物の花を永遠の姿として残したい!ってことでそんなみんなの夢を今回は、ドライフラワー化とレジン封入で実現してみます!「ドライフラワー」は皆さんご存知だとして、「レジン」というのは、...
伝説のサボテン料理「アシトロン」を食用ウチワサボテンで作るぞ!
アシトロン(acitrón)という食べ物ご存じでしょうか。使うと鋼鉄になって攻撃も何もできなくなる未だに使いどころがよくわからないドラクエの魔法ではありません。アシトロンは、メキシコの伝統的な砂糖菓子で、通称biznaga(ビズナガ)と呼ば...
【閲覧注意】サボテンについたサボテンシロカイガラムシの観察とその幼虫の動画
今回の記事は、虫がだめな人は閲覧注意です!本当に気持ち悪いです。ただしなかなか貴重な動画もありますので、興味がありましたらどうぞ。というわけで、前回の記事ではビカクシダにつくカイガラムシの話でしたが、今回はサボテンにつくカイガラムシの話です...
【閲覧注意】ビカクシダにつくベトベトとカイガラムシのタイムラプス観察と幼虫の動画
今回の記事は、虫がだめな人は閲覧注意です!本当に気持ち悪いです。ただしなかなか貴重な動画もありますので、興味がありましたらどうぞ。・・・というわけで、ビカクシダ(コウモリラン)が何故かベトベトって人いないですかね!・・・まぁ私なんですけども...
ディズニーランドに植物見学に行ってきたぞ2020年夏【後編】
今回はサボテンもあるよ!というわけで前編はこちらというわけで中編はこちらというわけでラストGO!グズマニア。なんと巨大な吊り鉢仕立てです。パイナップルの仲間。きれいな花に見えますが、花ではなく、苞(ほう)と言われる部分です。カリブの海賊付近...
ディズニーランドに植物見学に行ってきたぞ2020年夏【中編】
というわけで前編はこちらディズニー庭師さんが案内する「ディズニー植物見学ツアー」とかやってくれないですかねえ。植物まつわるエピソードとか、苦労話とか聞きたいですなぁ。というわけでGO!カラテア・ドッティ。たぶん。強い光が苦手で高温多湿好き。...
ディズニーランドに植物見学に行ってきたぞ2020年夏【前編】
かつてこのブログでもなんども言及しておりますが、東京ディズニーリゾートは植物園なのです。東京ディズニーリゾートには植物種類約6000種、約64万本が生きていると言われています。東京都神代植物公園が植物資料約5000種で11万点、神奈川県立フ...
過酷状況下で、親が死に子を助けるユーフォルビア・ホリダの仕組みについて
ついに、ついに、長かったマンション大規模修繕が終わりそうです!新型コロナウイルス問題に伴う工事無期限停止期間があったり、記録的な雨続きでなかなか工事が進まなかったりといろいろありましたが、ついにです!2月から7月終わりまで長かったです。実に...
トルチラマだと思って種から育てたトルチラマがトルチラマじゃなかった問題
ユーフォルビア・トルチラマってご存知でしょうか。胴体が螺旋状に成長していく、超かっこいい塊根系のユーフォルビアで、多肉園芸的にはとても人気がある種です。実物はこんなのです。昔ソルソファームさんで見かけたもの。かっこいいですね!いつ見てもすご...
パキポディウム・グラキリスをルーテンベルギアナムに接木するぞ!
伝説のパキポディウム・ルーテンベルギアナム(Pachypodiumrutenbergianum)接ぎですよ!なんで伝説かって言ったら、それは私が見たことないからです!パキポディウム・ルーテンベルギアナムといえば、パキポディウムの中でもトップ...
カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2020夏
そういえばちょっと前にいつもお世話になっているカクタス広瀬さんに行ってきました!カクタス広瀬さんの公式ページはこちら。過去のカクタス広瀬さん関連はこちらというわけでGO!もちろんもう夏なのでハウス内はとても暑いです。エキノケレウス・大仏殿(...
セレニケレウス・新月柱(Selenicereus hondurensis)の開花とタイムラプス
セレニケレウス・ホンジュレンシス(Selenicereushondurensis)です。でっかい花が咲くいわゆる紐サボテンですね。ちなみに和名では、伊藤芳夫先生の本によれば、「新月柱」もしくは「ホン国柱」っぽいですが、私はリアルワールドでは...
ガガイモ(デュバリア)の吊り鉢仕立ての花が咲いて種が舞う
というわけで、我が家の魅惑的な花が魅力のガガイモ科ディバリア属のなにかの話です!下の写真は、数年前にホームセンターで200円ぐらいで買ってきたときのもの。たぶんデュバリア・カエスピトサ(Duvaliacaespitosa)だと思っていますが...
フォッケア・火星人(Fockea edulis)の蔓の回転方向の話とタイムラプス
アサガオの蔓とかって、支柱をくるくると廻りながら登っていきますが、その回転の向きは常に決まってるって知ってましたかね?私は知りませんでしたね!(小学校で育てた時、そういうことって勉強しましたかね?)ByShuichiKodamafromTo...
ギムノカリキウム・新天地の刺が濡れて赤くなる現象をマクロレンズで観察
もはや一体私の他に誰が興味があるのか、検討もつかないサボテンの刺の話題です。・・・こちら我が家のギムノカリキウム・新天地さん。斑入りですね。ちなみになんとこれ数年前、ダイソーで100円で売っていたものです。立派になったものです。そんな新天地...
オプンチア・這団扇(Opuntia humifusa) の接木の話と開花タイムラプス
というわけで今回はみんな大好き這団扇(はいうちわ/Opuntiahumifusa)です!民家の軒先にでもたまに群生して生えてるのを見かける、その名の通り地面を這うように成長する魅力的(?)なウチワサボテンのですね。ByThecoldmidw...
現在の植物の姿を永遠に残す方法【2020年版】
我が家の美しいサボテンを永遠に残したい!後世にこの美しさを伝えたい!でも、どうしたらいいだろう。。。。写真では、一つの角度からの二次元情報しか伝わらないし、ホルマリン漬けやメタクリル樹脂で固めるのはかわいそう(色素も抜けてしまうような気がす...
巨大ビカクシダの玉をつくるぞ!ビカクシダ・グランデ編
本記事には色々間違い(適切でないポイント)がありますので、真似されないほうがよいと思います。本記事最下部あたりを参照のこと。というわけで、大型コウモリラン・森の王冠ことビカクシダ・グランデ(Platyceriumgrande)の話です!Wi...
徒長の原因と防ぐ方法について。断水にもかかわらず徒長するサボテンは何か?
今回はマンション大規模修繕に伴う植物の部屋での「徒長」についてのお話になります。前回の記事はこちら。徒長とは、wikipediaによれば「植物の伸長成長が勝り、内容の充実を伴わない成長を指す園芸用語である。」とのことです。つまりは、植物がも...
マダガスカル島を探索してパキポディウムを探すぞ!
自然の中に生えているパキポディウム(Pachypodium)が見たい!パキポディウムを育てている人ならみんな一度は思ったことがあるはずです。たぶん。私の知識ではたしかマダガスカル島に生えているはず!というわけで今回はマダガスカル島までパキポ...
ガーデンメリット賞(AGM賞)を受賞しているサボテン全リストまとめ
というわけで、ガーデンメリット賞という優秀な植物を表彰する賞がイギリスにあるのですが、そこで表彰されたサボテンたちをまとめました。賞についてもうちょっと詳しく書きますと、ガーデンメリット賞(AwardofGardenMerit=AGM賞)は...
アロエ属・ハオルチア属がいつの間にか再編成されていた問題まとめ
どうやらアロエ属がいつのまにか6つの属に、そしてハオルチア属が3つの属に分割されたらしいです。結構前に。というわけで、なんとなくこの頃の多肉植物関連書籍では、それっぽいこと書かれているなぁとは思ってはいたのですが、改めて今回調べてみましたの...
ユーフォルビアの黒腐れ病(?)、魔界キリン救出作戦
今を遡ること2014年のはじめ。家の近くの花屋さんでユーフォルビア・魔界キリンなるものを買いました。確か売れ残りで700円ぐらいだったような記憶があります。その写真が↓。なんという魔界感!ということで「かっけえ!」と当時興奮してた記憶があり...
最大の玉サボテン、エキノカクタス・巌(いわお)の魅力!
エキノカクタス属の代表種といえば、誰がなんと言おうと、金鯱(Echinocactusgrusonii)だと思います。むしろサボテン科大代表種ですね。誰もが見たことがある(気がする)サボテンです。↓が金鯱。伊豆シャボテン公園にでっかいのがある...
あの有名な植物の絵描き歌ができたよ!
ついに動画が完成しました!花びらひとつありまして~♪小さな穴が空いたとさ~♪両手を大きく広げたら~♪みるみる翼が生えてきて~♪ムクムクきのこが生えたとさ~♪大きな帽子に耳ふたつ~♪逆さの玉ネギ描いたなら~♪雨がザーザー降ってきて~♪にょきに...
謎のサボテン:Pfeiffera ianthotheleがついに開花
※現在、家が大規模修繕中のため、少し昔に撮りためた写真で記事を書いています。ですので少し時間軸がズレています。というわけで前回の記事はこちら。というわけで、謎のサボテンPfeifferaianthothele(たぶん読み方は、プフェイフェラ...
実は激レア種?ディソカクタス・アッケルマンニー(本物?)開花
今回はアッケルマンニーと呼ばれる赤い花を咲かせるクジャクサボテンっぽいサボテンの話題です。我が家にあった本や、WEBで「アッケルマンニー」を検索すると、とりあえずDisocactusackermanniiというのが引っかかります(ちなみに昔...
かっこいいサボテンの和名ランキング2020(後編)
ということでかっこいいサボテンの和名ランキング2020の後編です!後編は6位から1位まで!前編はこちらそれでは!スタート!!!!6位.砂王女【さおうじょ】EriosyceislayensisByMichaelWolf-Ownwork,CCB...
かっこいいサボテンの和名ランキング2020(前編)
というわけで、サボテンのかっこいい和名ランキング2020年版なわけです!神竜玉に春雷に福禄寿に仁王丸に天司丸に烏羽玉に竜眼に翠晃冠・・・サボテンの魅力のひとつに「和名」のかっこよさがあります。今回は、そんなかっこいいサボテンの和名を私が勝手...
ひとつ屋根の下「サボテンの花」の歌詞に隠された秘密とは!
昨日、出窓にあるサボテンを眺めながら、財津和夫さんの「サボテンの花」をなんとなく口付さんでいたのですが、ふと、この歌の歌詞に隠された大変な秘密に気づいてしまいました。※本記事内の歌詞は、著作権法第32条における引用を利用し、掲載しております...
ホリダ×オベサ!ユーフォルビアの受粉、播種、発芽まで
というわけで、ユーフォルビアの受粉、播種、発芽までの記録です。※現在、家が大規模修繕中のため、少し昔に撮りためた写真で記事を書いています。ですので少し時間軸がズレています。過去のそれっぽい記事はこちらパキポディウム版はこちらというわけで、今...
謎のサボテン CHIAPASIA-Disocactus Emiel v.d. Auwera 開花!
4年ぐらい前、CHIAPASIA-DisocactusEmielv.d.Auweraという謎のサボテンの種をKoehres-KakteenOnlineShopで買って蒔きました。なんでこの謎サボテンを買ったかといいますと、ぶっちゃけ今となっ...
地獄!サボテン vs マンション大規模修繕
サボテンの天敵といえば、カイガラムシ・アカダニのような害虫や、CVXのようなウイルス、赤腐れ病や南米病などの病気、日焼けや凍傷、やたらと鉢を倒すおてんばキャットや、やたらと刺に引っかかる窓のカーテンなど、たくさんあるわけですが、我が家の一番...
ディズニーシーに植物見学に行ってきたぞ!(多肉植物編)
というわけで、前回の記事はこちら満を持して多肉植物編です!アオノリュウゼツラン Agaveamericana言わずとしれたディズニーシー最大の多肉植物。荒れた山肌によく似合います。暑さにも寒さにも強い。アラビアンコースト。アガベベネズエラ ...
ディズニーシーに植物見学に行ってきたぞ!(一般植物編)
ディズニーリゾートは実は約6000種類の植物が植えられている最高の植物園なのであります(私にとって)!というわけでかつての記事はこちら参考:花と緑の散策|Enjoy!東京ディズニーリゾートこちらの本を片手に出発です!(本記事では本当にほんの...
エキノケレウス桃太郎の開花タイムラプス動画
というわけで桃太郎です。多肉植物で桃太郎といえば、おしゃれエケベリアさんの桃太郎(チワワリンゼ?)を思い出しますが、今回は我らがエキノケレウスのほうです!エキノケレウス桃太郎Echinocereuspentalophuscv.momotar...
断水されたパキポディウムが水をいっぱい吸うタイムラプス動画
春ですね。春といえば断水されたパキポディウムが水を吸う時期ですね。というわけで、前回の記事はこちら!まずはこちらを御覧ください。相変わらずこれはやべえって感じですね。昨年の11月か12月あたりから断水です。現在4月ですから4ヶ月ぐらいですか...
冬の室内で根腐れ??サボテンの赤腐れ病と接ぎ降ろし
いまを遡ること3年とちょっとぐらい前、大肋骨ヘキランストロンギロゴヌムというかっこいい名前のランポーを実生しました。下記写真の右上。そんで、数ヶ月ぐらい経って鬼面角(Cereuspervianus)に接ぎました。画面左のやつ。こんな感じ。な...
発泡スチロールの箱に3年間密封したサボテンはどうなった?
ことの始まりはこちら!当時の記事を要約しますと、サボテンの冬越しについての考察していたところ、伊藤芳夫先生の本に「引き出しの中に、サボテンを入れておいたんだけど、入れたことを忘れて2年後に気づいた。そんでその後普通に水をあげたら普通に成長し...
謎の一属一種!エスコントリア属の白焔柱(Escontria chiotilla)
というわけで、よくわからない柱サボテンの勉強の時間がやってきました!これです!エスコントリア属の白焔柱(はくえんちゅう)です!学名はEscontriachiotillaだそうです。ちなみに海外にて特に食用の実を表すときは、jiottilla...
世界らん展日本大賞2019に行ってきたぞ!
というわけで行ってきました!世界らん展日本大賞2019!公式ページはこちら世界らん展2019—花と緑の祭典—仕事帰りにナイトチケット(1,200円)で行ってきました!はじめてナイトチケットで入ったんですが!暗いですね!(2019年のらん展が...
断水されたパキポディウムが水を吸うタイムラプス動画
というわけで冬も本番!多肉植物はおねんね!そして我が家は恒例のジャングルに。昨年夏の大型台風で、安全のためバルコニーの自作フレームが撤収を余儀なくされ、今回の冬は室内多めです。もはや人間がいる場所がないです。いつものことですが。昨年の冬は結...
リトープス開花タイムラプス動画(2週間の記録)
というわけでリトープス(Lithops)です!原産地では、尻だか石だかに擬態して敵から隠れているらしい。そして今回の主役はリトープス界でも最高レベルの強度を誇る日輪玉(Lithopsaucampiae)先生です。我が家でも、ちょっと前まで他...
パキポディウムの腐りとラメリーへの接ぎ木
※いろいろとプライベートのほうが忙しくてなかなかブログが更新できていませんが生きています。サボテンも私も!・・・ということで、みんな大好きパキポディウム。コーデックスブームの火付け役。おそらく。10月の初め。ちょっと早い段階で葉が全部落ちた...
サボテンの発芽から1週間のタイムラプス動画
そういえば6月はじめぐらいに袖ヶ浦の花が咲いて、結実して、種ができたので種を蒔いて、発芽しました。今回はその記録です。さてさて、台木として超優秀な性質を示す袖ヶ浦ですが、その発生学的な位置づけはいまいちよくわかっておらず、臥竜×花盛丸だとか...
IKEAでサボテンのインテリア的なやつを買ってきたぞ!
というわけで、IKEAにサボテンのインテリアが売っているらしいという噂を聞きつけて、ダッシュで行ってきました!ちなみにかつてのサボテングッズ的な記事はこちら。早速ですが、買ってきたものがこちら!まずはお目当てだった・・・SJÄLSLIGTシ...
SOLSO FARM(ソルソファーム)さんに行ってきたぞ!2018夏
というわけで、行ってきました!おしゃれ系植物の聖地ことソルソファーム(SOLSOFARM)さん。かつての記事はこちら。ちなみに公式ページはこちら。SOLSOFARM巨大ビカクシダ!冬には室内に移動なんでしょうかね。巨大ノリナ(たぶん)。すご...
ユーフォルビア春駒の胴切り・発根・挿し木とか
というわけでユーフォルビアを挿し木します!かつての似たような記事はこちら2014年の8月にカクタス広瀬さんから我が家に来た春駒(Euphorbiapseudocactus)です。で、現在がこれ。画面中央緑色のやつ。背景の植物と色被りでなかな...
サボテン開花タイムラプス動画まとめ2018夏
Twitterなどでは投稿していたのですが当ブログでも掲載いたします!短毛丸(Echinopsiseyriesii)。ちなみに上の短毛丸は結構前の記事のこの子です。ちなみに、短毛丸の私の読み方は「たんげまる」です。象牙丸(Coryphant...
パキポディウムの開花~受粉~種蒔き~発芽まで
いまを去ること2ヶ月ぐらい前、毎年恒例のパキポディウムの受粉作業をしました。(ちなみに上の写真、全部実生したものです。)パキポディウムの受粉作業は少々癖があり、一般的なサボテンのように、咲いている花と花をポンポンとくっつければOKというもの...
激レア映像!Arrojadoa penicillataの開花動画
というわけでアロハドア・ペニキラータ(Arrojadoapenicillata)です!アロハドアだかアロヤドアだかです。和名は猩々冠柱だそうです。写真を見ていただいてもわかる通り、非常に珍妙な形をしていて、非常に特徴的な花を咲かせて、非常に...
【アリ植物】ミルメコディア・ベッカリーの結実~発芽
ということでミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodiabeccarii)です。ByDaveKimble-Ownwork,CCBY-SA3.0,Link見た目はトゲトゲしていて、まるでパキポディウムみたいで、木(マングローブ)に着生して...
4年越しの夢がついに叶う!セレニケレウス大輪柱咲く!
夢見ることができれば、それは実現できる。Ifyoucandreamit,youcandoit.ウォルト・ディズニー(1901~1966)というわけで!夢は願えば叶うもの。今回はそれが叶いました。さすがウォルトさん。今を遡ること4年前の201...
サボテン開花のタイムラプス動画2018
今年もやってきました!そう、サボテンの開花シーズンです!サボテン趣味家としては、やはり1年で一番ウキウキする時期ですね!そして開花シーズンと言えば、タイムラプス動画です!タイムラプス動画(インターバル撮影動画)とは、ナショナルジオグラフィッ...
【ダルマ影絵】雌雄異株?謎のウチワサボテンの正体とは?【ステノペタラ?】
いまを遡ること2017年は1月。山城愛仙園さんで高級な(?)ウチワサボテンを買いました。どれぐらい高級かというと、下記の写真の株で、黄熱病を研究した偉人が2人ぐらい必要なぐらいです。我が家では高級な部類ですね。上の写真ではわかりづらいですが...
アガベ吉祥冠冬に死す。アガベの耐寒性と耐寒温度一覧
アガベ・吉祥冠。Agavepotatorum'KisshoKan'。アガベ・ポタトルム(雷神)の日本発祥の実生選抜苗(園芸品種)らしいです。なお、ポタトルムと明確にどこら辺が違うのかは、(私には)よくわかりません。WEBによれば雷神よりも大...
実生ディッキアの植え替えや成長とか
多肉業界の中でもハオルチアの次ぐらいにディープな世界。そう、それがディッキアの世界。そのトゲトゲの硬い葉のかっこいい名前の植物達は、多肉界でもトップクラスのオシャレメンバーです(たぶん)。いろいろと交配も盛んで、赤かったり、白かったり、黒か...
謎のサボテンPfeiffera ianthotheleの成長
Pfeiffera属というサボテンの属をご存知でしょうか?Wikicommonsから引用しますと、たとえば下の写真のやつです!ByFrankVincentz-Ownwork,CCBY-SA3.0,Linkなんともまぁ人気が出そうにないサボテ...
ロフォフォラ銀冠玉・烏羽玉のエキノプシス接ぎ
今を遡ること半年前の2017年10月。銀冠玉(Lophophorawilliamsiivar.decipiens)と烏羽玉(Lophophorawilliamsii)をそこらへんにあった花サボテン(エキノプシス的な何か≒ロビビオプシス)に接...
植え替えの有無で金鯱の群生株化はどうなった?
今を遡ること17か月ぐらい前の2016年10月ごろ。そこらへんに100円ぐらいで売っている金鯱も、成長点をカットすれば群生株になるのか?ということをテーマに、実際に実生の金鯱の成長点をカットしてみました。詳しくはこちら(当時の記事)。今回は...
ハオルシア(ハオルチア)をベラボンで植え替えるぞ!
「ハオルシア」なのか「ハオルチア」なのか、夜も眠れないこの頃です。学名はHaworthiaです。学名の読み方について手元の書籍を読んでみますと、tは常に、タ、ティ、トゥ、テェ、トォと発音し、母音の前のtiも常にティと発音し、英、仏、独語のよ...
カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2018春
というわけで春になりましたので、いつものカクタス広瀬様のところまで行ってきました!そして、なんと公式WEBページが完成していました!サボテンと多肉植物の事ならカクタス広瀬まで!というわけで、これまでの訪問記はこちら。てなわけでGO!いま、自...
時代は3次元!スマホのアプリでサボテンを立体的に撮影しよう!
サボテンって球体じゃないですか。でもブログとかに載っける写真って当然二次元じゃないですか。それって不満だったんですね。サボテンの良さのすべてが伝わらないというか・・・。・・・てなわけで、なんとか我が家のサボテンを立体的に見せることはできない...
サボテンの植え替え時期について。まずはギムノカリキウムから始まる!
というわけで、やってきました花粉とサボテンの植え替えシーズンです!ということで、今回は植え替えの話題、特に植え替えの時期についての話題です。・・・「サボテンは植え替えで育てる」という格言(?)があるように、サボテンにとって植え替えはとても重...
読んでおきたいサボテンの本「サボテン全書」
ついに最強クラスのサボテン本が出ました!知られざる珍奇植物大国・タイから届いた、驚くべき網羅性を誇るサボテンのバイブル。日本国内の専門店では「タイ語版でも構わない」と原書を求める愛好家が多数。その名著の日本語版が、ついに登場!(本の帯より)...
サボテンを胴切りして群生株を作ろう!
というわけで金晃丸(Eriocactusleninghausii)です!エリオカクタスじゃなくて、今はパロジア(Parodia)かもしれません。金晃丸は、他者に厳しいサボテン界において数少ない優しい刺を持った子です。写真は昨年2月ごろの写真...
竜神木・袖ヶ浦なんて持ってない!金鯱接ぎでサボテンを救え!
今回は竜神木や袖ヶ浦がなくても接ぎ木はできる(意味があるかどうかは置いておいて)!という記事になります。下の写真はちょうど1年ぐらい前の写真になります。赤丸の中に、短刺日之出丸(Ferocactuslatispinusf.brevispin...
世界らん展日本大賞2018に行ってきたぞ!
というわけで行ってきました!世界らん展2018最終日!東京ドームです!公式ページはこちら:世界らん展日本大賞2018ちなみに世界らん展とは・・・洋蘭、東洋蘭、日本の蘭など世界各地のさまざまなジャンルの蘭を一堂に集めた世界を代表する蘭の祭典で...
まるで着生パキポディウム!?ミルメコディア・ベッカリーの成長
ということでミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodiabeccarii)の成長記録です。属名のミルメコディアとはギリシャ語の蟻(mymecos)に由来しているそうで、その名の通り現地(マレーシアとかのマングローブの林の上の方のくっつい...
かっこいいガガイモ、黒い斑点が現れる謎の奇病にかかって死ぬ!
というわけで、あけましておめでとうございます!もう2月ですが。年末年始は、風邪をひいたり、家族がインフルエンザにかかったり、植物たちは寝てたりと、いろいろな理由が複雑(?)に重なりまして、ブログの更新ができませんでした。すみませんです。とい...
復活のバオンベ!巨大アロエの花が咲きそう!
というわけで、我が家のアロエ・バオンベ(Aloevaombe)です!バオンベは南マダガスカルの大型アロエで、成長すると5mぐらいになる巨大アロエです。和名は馬恩錦でしょうか。理由はよくわかりませんがアロエの和名には「錦」がよくつきますね。ア...
あってよかった竜神木!腐ったサボテンを接ぎ木で救え!
ギムノカリキウム・ペンタカンサ錦(Gymnocalyciumbuenekerivar.variegata)というとてもかわいいサボテンが我が家にかつてありました。これです!!写真は購入直後のものです。自転車のカゴにいれて持って帰る時、砂が吹...
1年ぐらい前に根腐れしたサボテン群生株はどうなった?
突如終わりを告げるもの。そう、それはサボテン群生株!群生株の中心付近は風通しも悪いですし、水も溜まりやすいです。そして且つ腐りに気づきにくいです。ある日いきなりバタッと病気に倒れることもしばしば。発見が遅れることもしばしば。そう、それは今を...
サボテン・多肉植物ビッグバザール2017冬に行ってきたぞ!
というわけで、久しぶりに行ってきました!国際多肉植物協会主催の冬の「サボテン・多肉植物ビッグバザール(CACTUSANDSUCCULENTBIGBAZAARINTOKYO(AUTUMN))」!11月12日(日)午前9時00分(予定)〜16時...
SOLSO FARM(ソルソファーム)さんに行ってきたぞ!2017秋
というわけで先週の金曜日のことなのですが、定例のSOLSOFARM(ソルソファーム)さん訪問です!公式WEBページはこちら!SOLSOFARMあと昔の記事はこちら。ちなみになんでこんなにも訪問しているかと言えば、家が近く自転車で行けるからな...
すごい仔吹したコリファンタを買ってきたぞ!【巨象丸】
秋晴れの3連休初日、ブラブラと自転車で園芸店やホームセンターでサボテン探しです。なんとも幸せですね。そんで、ぶらっとよった普通のお花屋さん。見つけました!掘り出し物(たぶん)!これです!コリファンタ・アンドレアエ(Coryphanthaan...
サボテン接木!階段状ウチワサボテンへの揚げ接ぎ大作戦!
というわけで、「サボテン接木は経験がすべて!見よう見まねで接木やるぞシリーズ」です。今回は、ウチワサボテン(大丸盆)に綴化サボテンを大量に接いでみたいと思います。ちなみにかつてのサボテン接木記事はこちらあたりというわけで、今回の台木はこちら...
一番強いやつはこいつだ!茶色いリトープス最強説!
というわけで尻型多肉でおなじみのリトープス(Lithops)栽培記になります。ブログのタイトル通り、自分はサボテンの栽培がメインになっていまして、冬型多肉などの栽培は極めて苦手です。何事も経験ですね!というわけで、前回の復習から!2015年...
リプサリスの成長記録と挿木や育て方など
園芸店さんなどで天井からフサフサとぶら下がっているジャングルなあいつ。そう、それがサボテン界のオシャレ部門担当リプサリス!サボテンに見えないけど、サボテンの仲間。ちなみに、その植物がサボテンかどうかはアレオーレ(刺座)の有無で判断できます。...
謎のサボテン「アロハドア・ペニキラータ」の花、遂に咲く!
もうずっと雨ですね。雨だとサボテンの写真も撮れませんし、ネタもないですし、時期的にはちょっと前の出来事なのですが、今書きます。前回の記事はこちら以下、前回の記事の復習(ダイジェスト)からです!8月の終わり。サボテンの先端に偽花座というものが...
カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2017秋
というわけで、実は2週間以上前なのですがまたカクタス広瀬さんにお邪魔させていただきました。そしてブログにするのを完全に忘れていました。というわけで前回の記事はこちら。というわけでレッツゴー!金鯱(Echinocactusgrusonii)。...
コーナン港北インター店の多肉植物フェアに行ってきたぞ!
というわけで比較的近所なので行ってきました!我らがホームセンターコーナン港北インター店の多肉植物フェア!公式ホームページによれば以下のとおりです!実施期間:10月7日(土)~10月9日(月)時間:10:00~17:00場所:港北インター店園...
白黒写真をAIでカラー化!色鮮やかに蘇る100年前のサボテン
NathanielLordBrittonさんとJosefNelsonRoseさんという、サボテン業界では知らない人はいないであろう植物学者がいます。いわゆる「ブリットンとローズ」という方々で、非常に沢山のサボテンの学名の名付け親にもなってお...
ディズニーシーの植物たち(一般植物編)
というわけで、前回の記事はこちら。今回は一般植物編(=多肉植物ではない)です。多肉植物に比べて全く詳しくありませんので、いろいろ間違いがあると思います!それでは早速スタート!シュロでしょうか。柳でしょうか?でっかいドラセナ的な何か・・・でし...
ディズニーシーの植物たち(多肉植物編)
というわけで、行ってきました!ディズニーシー!というわけで、そこら辺の植物園にも勝るとも劣らないディズニーリゾートの植物の魅力を掲載です!ちなみに前回の関連記事はこちら。黄覆輪のベネズエラアガベ(Agavedesmettiana)でしょうか...
植物に対するワンプッシュ系殺虫剤の影響について
昨今、注目されている殺虫剤として「ワンプッシュで蚊がいなくなる」的なやつがあります。一日一回ぐらい「プシュ!」とするだけで部屋中の蚊(虫?)が落ちるという脅威の威力を発揮してくれるあれです。ワンプッシュ系殺虫剤イメージ図先日も、雨上がりの我...
謎のサボテン!アロヤドア(アロハドア)・ペニキラータ
ということで、今回は我が家のアロヤドア・ペニキラータ(Arrojadoapenicillata)とかいう珍妙なサボテンの成長記録になります!ちなみに和名は猩々冠柱だそうです(和名を私は聞いたことがありませんが・・・。)。Arrojadoap...
パキポディウム・ラメリー(Pachypodium lamerei)の成長
ということでパキポディウム・ラメリー(Pachypodiumlamerei)です!マダガスカル南部に自生するやつで、パキポディウムの中では縦長で成長スピードが早いことが特徴でしょうか。その成長スピードの速さと強健さは、よく恵比寿笑い(Pac...
キリンウチワ接ぎの刺無金鯱と綴化について
というわけで今回は、今を遡ること2年ぐらい前に実生した刺無金鯱(echinocactusgrusoniivar.brevispinus=inermis)の自分のための栽培記録です!2015年10月。下の写真の右下のが刺無金鯱の実生苗です。早...
【オプンチア】ウチワサボテン実生の注意点【種まき】
今回はウチワサボテン(亜科)の発芽条件が、他の玉サボテンなどと違うというお話。まずは下の写真。実生のキリンドロプンチア・イムブリカタCylindropuntiaimbricata(=Cylindropuntialloydii)です。和名は鬼...
タナベフラワーさんに行ってきたぞ!2017夏
さてさて、夏の暑い日、自転車で30分ぐらいかけて多肉植物を産地直売されているタナベフラワー様(神奈川県川崎市)にお邪魔しました。タナベフラワー様につきましては、以下の神奈川新聞さんのサイトに詳しくあります。【産地直売】タナベフラワー 多肉植...
腐りかけのサボテンを接木で救え大作戦!
今回は、サボテンが根本から腐ってきて死にそうなのでなんとか救いたいと思います!これです!ペニオケレウス・マクラツス(Peniocereusmaculatus)。前回の投稿と同じくなかなか流通の少ないレアサボテンのペニオケレウスです。実生1年...
【斑入りサボテン】これが伝説の紅斑か!?
今回のお話は、ペニオケレウス・クイクマレンシス(Peniocereuscuixmalensis)というサボテンです。※ラテン語でcuixmalensisがどう読むのか難しいところですが、とりあえずクイクマレンシスでいきます。2個目の「ク」が...
サボテンは水耕栽培のほうが大きく早く育つ説
今回の記事は自分で実験したわけではないのですが、ふと、サボテン関係の論文を流し読みしていたら面白そうなものがあったのでご紹介します。これです!StudiesonSimpleHydroponicCultureinCultivationofGr...
【サボテン接木】大きい台木は成長速度も早いのか問題
本日は、サボテンの接ぎ木における台木の大きさについての実験(?)です。接木とは、単純に言えば、成長力の弱い接穂を成長力の強い台木で無理やり育てるものです(個人的解釈が入っていますが…)。接木イメージ(上が接穂、下が台木)さてさて、台木のパワ...
発泡スチロールの箱に1年間密封したサボテンはどうなった?
今を遡ること1年7ヶ月前の2015年の年末。一つの実験をしました。サボテン(金鯱)は密封された発泡スチロールの中でどれぐらい生きていけるのか?という過酷な実験です。簡単に言いますと、サボテンを箱に入れて何もしなかったとき、つまり、光なし、水...
ルートンは本当に根が生えるのか?その脅威のパワー!
サボテンが部分的に腐ったりしたり、変に徒長してしまったり、強制仔吹きさせたいときなど、サボテンを切断することがあります。いわゆる胴切りというものです。胴切り(柱サボテン)イメージこの胴切り、切断面から腐りが入らないように、切断面に殺菌剤や石...
大輪柱(Selenicereus grandiflorus)、大輪の花が咲く!
というわけで、大輪柱(Selenicereusgrandiflorus)が我が家で初めて咲きました!大輪柱とは、名前の通り大輪の花を夜に咲かせてくれる森林性の紐サボテンの一種です(学名の「grandiflora」は、ラテン語で「大きな花」と...
ビカクシダを胞子培養するぞ!2年6ヶ月後
長きに渡り胞子から育ててきたビカクシダ(コウモリラン)シリーズですが、遂に最終章です!たぶん。いままでの記事はこちら。ビカクシダの胞子培養をするぞ!ビカクシダを胞子培養するぞ!2週間後ビカクシダを胞子培養するぞ!4週間後ビカクシダを胞子培養...
【閲覧注意】サボテンが何者かに食べられた【虫注意】
※虫の写真あり。閲覧注意です。---というわけで、我が家の大切なサボテンが何者かに食べられました!食べられた被害者は、ジグザグサボテンだとか、フィッシュボーンカクタスなどと書かれて売っている、森林性のサボテンの白眉孔雀/有角孔雀(Epiph...
サボテンの実を食べよう!【袖ヶ浦】
今を遡ること、おおよそ8ヶ月ぐらい前の昨年10月の出来事。三角袖(Harrisiasp.)が花を咲かせました。夜咲の大きなきれいな花ですね。というわけで受粉作業をしました。三角袖は袖ヶ浦と違い、自家結実するそうです(Twitterよりアドバ...
初めてのアガベ実生2年後
コメント欄にて、アガベ実生(2015年実生もの)の成長の続きを見たいというコメントをいただきましたので、今回は成長記録としての写真などを。ちなみに前回の記事はこちら。ジプソフィラ(Agavegypsophila)2016年1月(2015年6...
胴切りしたサボテンを乾かす必要はあるのか問題
サボテンを胴切りすると、まず断面を(できれば)殺菌してよく乾かせと言われます。生理学的になぜそうするのかは個人的によくわかりませんが、先人がそのようにしてきたのですから、統計的に一番成功しやすいということでしょうか。というわけで、今回は、そ...
パキポディウムの接木をするぞ!【ゲアイー接ぎ】
先日(と言うか結構前ですが)、「パキポディウムでも植え替えするかな~」って思って、春からバルコニーに出しっぱなしの実生グラキリス(Pachypodiumgracilis)を観察してたんですね。そしたらなんだか一つのグラキリスに黒い穴が開いて...
サボテン開花のタイムラプス動画の追加
前回の記事はこちら今回は新たなタイムラプス動画になります。ぶっちゃけ今回はそれだけです! 30秒に1枚で約10000枚です(約3日から4日ぐらい)。被写体の皆さんは以下の通りです。短毛丸(Echinopsiseyriesii)花盛丸(Ech...
謎のサボテン!ペニオケレウス・グレッギー
というわけで、よくわからないサボテンを植え替えました。ペニオケレウス・グレッギー(Peniocereusgreggii)です。和名は大和魂、またの名をアリゾナの夜の女王’ArizonaQueenoftheNight’。学名の由来はJosia...
サボテン開花のタイムラプス動画を撮ろう!
タイムラプス動画と言うものがあります。Wikipediaによれば低速度撮影した静止画をつないで、動画に見せるものを指すようです。ちょっと前までいろいろなところで流行していたらしいのですが、今回はそれを作って見たいと思います!題材はサボテン(...
金鯱は群生株になるのか問題
金鯱(Echinocactusgrusonii)は皆様ご存じかと思います。サボテンの王様といわれるぐらい有名な種類ですね。私も大好きなサボテンです。そういえば、私が初めて実生したサボテンも金鯱でした。下の写真は我が家のもの(これは私が種をま...
【サボテン接木】金鯱の台木としての可能性
というわけで昨年の秋頃に金鯱(Echinocactusgrusonii)とか謎のセレニケレウスとかに、エキノケレウス・桃太郎(Echinocereuspentalophuscv.momotarou)を接ぎました。その時の記事はこちら。記事を...
水を吸わなかったシワシワのサボテン、遂に水を吸う
まずは前回の記事をご覧ください。要約しますと、植え替えてから2ヶ月以上経つのにシワシワの緊急事態。写真はこれです。海王丸(Gymnocalyciumdenudatumvar.paraguayensis)前回の記事では、twitterやins...
植え替えたサボテンが水を吸わない問題と原因の追求!
悲報!何が原因なのかわかりませんが、今年の植え替えで植え替えたサボテンが軒並み水をすいません。どうしよう。困りました。たとえばこれ。2月の植え替えの時の写真。海王丸(Gymnocalyciumdenudatumvar.paraguayens...
サボテン栽培における培養土と肥料についての実験の途中経過
というわけで、昨年の9月に実生の金鯱(Echinocactusgrusonii)を植え替えたのですが、その際に、土にいろいろな肥料などを加えて、どのぐらい差が出るのかを実験しました。その肥料の内容は下記のとおりです。標準培養土標準培養土+マ...
神代植物公園「サボテンと多肉植物展」に行ってきたぞ!2017春
ということで国際多肉植物協会(通称I.S.I.J.)様主催の「サボテンと多肉植物展」に先週の日曜日に行ってきました!場所は神代植物園(公式ページはこちら:神代植物公園|公園へ行こう!)というところです。京王線は調布駅から徒歩50分ぐらいです...
紐サボテンの培養土と吊り鉢仕立てについて
サボテンの「形」は、だいたい6つぐらいに分けられるような気がします。※ちなみにここで言う分類とは、分類学的な亜科などの話ではなく、サボテンの純粋な形に対してのごくごく個人的な意見になります。1つめが金鯱(Echinocactusgruson...
SOLSO FARM(ソルソファーム)さんに行ってきたぞ!2017春
というわけで、今年も長い冬が過ぎて春です。春といえばSOLSOFARM(ソルソファーム)さんのリニューアルオープンです!2017年は4月1日よりオープンとのことで、早速晴れた2日に行ってきました。ソルソファームさんといえば私が今植物業界でも...
Myrmecodia ミルメコディアの育て方と板付
というわけで、先日ミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodiabeccarii)を入手しました。これです!初めてのアリ植物です!ちなみに入手した時の記事はこちら。ミルメコディアはオーストラリアやタイやマレーシアのマングローブとかに自生す...
ハオルチアやエケベリアの接木は可能か
※本記事は、植物ド素人の管理人がWEBで調べた情報をまとめたものですので、完全に正確かどうかはわかりません。いつものとおり、その点はご了承下さい。サボテンの接ぎ木ってよく見ますね。例えばこんなの。Gymnocalyciummihanovic...
シンニンギア・断崖の女王の成長(実生から2年と10ヶ月)
というわけで、おおよそ2年10ヶ月ぐらい前(2014年6月)に実生した断崖の女王(Sinningialeucotricha)の成長記録です。かつての記事はこちら。昔の記事を見返しますと、随分と過保護な育て方ですね。実生ものは、シーズン単位で...
カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2017春
というわけで、気温も暖かくなってきたことですし、カクタス広瀬様のところまで行ってきました!かつてのカクタス広瀬さん訪問記は下記の通り。※本ブログを情報元としたカクタス広瀬様へのお問い合わせはご遠慮ください。以下、素晴らしき春の風景。エキノケ...
コーナン港北インター店のガーデン館に行ってきたぞ!
神奈川県はホームセンターコーナン港北インター店が今年リニューアルされて、「ガーデン館(Gardens)」なるものが新たに建てられたということで行ってきました!本当は「行ってきた」というよりかは、たまたま近くを通ったら大きな温室があったので自...
読んでおきたいサボテンの本「サボテン接木入門」
前回、前々回の記事に続いて、今回も読んでおきたいサボテン関連の本シリーズです!ちなみに前回の記事はこちら。ちなみに前々回の記事はこちら。今回も、前回の「図解サボテン作り」と同じく栽培指南書になります。かなり特殊ですが。最新サボテン接木入門b...
読んでおきたいサボテンの本「図解サボテン作り」
前回の記事に続いて、今回も読んでおきたいサボテン関連の本シリーズです!ちなみに前回の記事はこちら。今回は、前回の写真集と違って栽培指南書になります。図解サボテン作りby東京カクタスクラブこれです!図解サボテン作り!1981年発行ですから、3...
読んでおきたいサボテンの本「The New Cactus Lexicon」
というわけで、今回は私が個人的におすすめするサボテン関係の書籍のご紹介です!TheNewCactusLexicon:IllustrationsbyHunt(Editor)これです!なんと洋書です!ザ・ニュー・カクタス・レキシコン:イラストレ...
ディッキアの耐寒性と越冬について
2年とちょっと前、ディッキアを実生しました。Dyckia'GrayOps'です。Dyckiamarnier-lapostolleivar.estevesiiとなんかの掛け合わせらしいですが、詳細は不明です。マルニエルさんがお母さんなので白い...
サボテンの接木の効果とか
接木というのは、「成長を早くするため」に行うというイメージがありますが、成長速度以外にもいろいろな変化があったりします。例えば、花がつきやすくなったりとか、刺が強くなったりとか。台木によって穂木がいろいろな性質に変化するんですね。たとえば、...
サボテン群生株の根腐れ問題と挿し木
サボテンの群生株は本当美しいですね!ただ、群生株っていきなり腐ったりするんですね。これが。群生株は、中心部は風通しは悪いし、複雑な構造部に水なんかも溜まっちゃったりして、しかも異変に気づきにくい。とうわけで、今回そんな腐りが発覚した群生株が...
巨大ビカクシダの成長
当ブログは「スーパーサボテンタイム」なのですが、ビカクシダも好きです!というわけで、2年弱前に、植物園によくあるようなビカクシダの巨大な玉に憧れて同じようなものを作ろうとしました。当時の記事は以下です。今回の記事は、それの成長具合のご報告に...
ホーディア・ユッタエ(Hoodia juttae)の成長
というわけでホーディア・ユッタエです!英語読みだとフーディア・ジュッタエですかね!いわゆるガガイモの仲間ですね。我が家にはユッタエという種しかないのですが、この属で一番有名なのはゴルドニー(和名:麗盃閣Hoodiagordonii)ですかね...
寒さに強い多肉植物と寒さに弱い多肉植物
今年も佳境に入ってきた寒い冬。サボテン・多肉植物の趣味家に限らず、植物栽培家全員が何かと気を使う季節です。というわけで、今回のテーマは「我が家の最低気温-4℃ぐらいまで下がる雨ざらし露地バルコニーで生き残る寒さに強い多肉植物(主に100円シ...
サボテンフレーム内は今が一番元気?
このところ、朝とても寒いですね!布団から出られません!というわけで、「サボテンも冬は冬眠するので水はあげなくていいよ!」などと言われることも多いわけですが、我が家の簡易フレーム(加温あり)では、この時期がもっともサボテンの調子が良さそうに見...
実生のパキポディウム、断水で死ぬ寸前!
やってしまった!パキポディウムといえば代表的な夏型塊根植物で、寒さに弱いため冬季は断水しておくというイメージがありますが、幼苗についてはそれは当てはまらないようです(パキポに限らず、サボテンなども皆そうなのですが…)。というわけで、そんなこ...
ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)が好き
ユーフォルビアの中で何が一番好きですか?と聞かれたら「オベサ(Euphorbiaobesa)です」と答えています。綺麗なつるつるの宝石感は半端ないですね。では2番目に好きなのは?と聞かれたら「ホリダ(Euphorbiahorrida)です」...
山城愛仙園新年展示即売会2017に行ってきたぞ!
というわけで、今年も神奈川から遠路はるばる行ってきました山城愛仙園様の新年展示即売会です!愛仙園さんの公式ページはこちら。サボテンと多肉植物・有限会社山城愛仙園そんで去年の記事はこちら。※なお、写真撮影の許可は頂いておりますが、本ブログを情...
謎のサボテン・フォルモーサの成長記録
というわけで、冬になりましてサボテンも一部を除いてあまり動きもなく、面白いことが日々起こることも特になく、ブログで記事になるようなことがありません(園芸ブログで毎日更新されている方って本当にすごいと思います!)。というわけで困った時のサボテ...
ビカクシダを胞子培養するぞ!2年後
ちょうど2年前に見よう見まねでコウモリラン(ビカクシダ)の胞子を蒔いたのですが、いろいろな事件があったものの、いくつかは現在も奇跡的になんとか育っています!ということで、今回の記事も主に自分用の成長日記です。ちなみに過去の記事は以下の通り。...
実生のパキポディウム冬眠へ
というわけで、巷で大人気の夏型塊根植物のパキポディウムが眠る季節になってきました。過去の関連記事はこちら我が家の基準では最低気温が10度を下回る直前に室内行きですかね。11月入る辺りから徐々に潅水量を減らしていき、休眠を促します。そんでちゃ...
太平丸をクエン酸処理して実生するぞ!
というわけでサボテン界屈指の発芽率の低さを誇る太平丸系エキノカクタス(Echinocactushorizonthalonius)。実は昨年だか一昨年だかにも、種を蒔いたことがあったのですが、20粒中1粒だけ発芽して、しかも数日後に消えるとい...
ブヨブヨになった桃太郎(サボテン)を救え!
というわけで桃太郎です。昨今の多肉植物ブームにおいて、桃太郎といえばリンゼアナ(Echeverialindsayana)×チワワエンシス(Echeveriachihuahuaensis)のエケベリアを思い出すのかもしれませんが、違います!サ...
最強のアストロフィツム・ルリ兜を手に入れたぞ!
お知らせ:スーパーサボテンタイムは移転完了いたしました。ちなみに今読んでいただいているこのサイトは新サイトです。お気に入りなどはにご変更お願いいたします。というわけで、多肉植物・特別な鉢の販売|トーキー|TOKY様のところに、スペシャルお洒...
スーパーサボテンタイム移転のお知らせ
今まで使用していましたブログサービスの設定を素人(私)がいじった結果、致命的なミスを犯し、正常な状態に戻らなくなってしまいましたので、思い切って心機一転サイトを移転しました(今、読まれているこの記事は新サイトの記事です)。お手数ではございま...
謎のサボテンの種を蒔いたぞ!22ヶ月後
というわけで、過去の記事はこちら。謎のサボテンの種を蒔いたぞ!|スーパーサボテンタイム謎のサボテンの種を蒔いたぞ!3週間後|スーパーサボテンタイム謎のサボテンの種を蒔いたぞ!5ヶ月後|スーパーサボテンタイム謎のサボテンの種を蒔いたぞ!11ヶ...
マッソニア実生、2回目の秋
前回の記事はこちらどうしていいかわからないマッソニア実生|スーパーサボテンタイム冬の多肉植物専門店や即売会に必ず(?)置いてある大きな葉っぱが二枚開いたやつ。そう、それが謎の植物マッソニア。これです。Massoniapustulata|sa...
サボテン接ぎ木入門(杢キリン編)
というわけで、初めての「見よう見まね接ぎ木シリーズ」です。過去の接ぎ木関係の記事はこちら。サボテン接ぎ木入門(キリン団扇編)|スーパーサボテンタイムサボテン接ぎ木入門(竜神木編)|スーパーサボテンタイムサボテン接ぎ木入門(団扇サボテン編)|...
サボテンとアカダニ被害と対策(動画あり)
コリファンタ属といえばアカダニ被害!アカダニ被害といえばコリファンタ属!ということで身体が赤錆っぽくなることででおなじみのアカダニ被害です!赤錆被害ってのは以下の様なやつですね。いわゆるサビっぽくなってしまうことです。こうなったらこの部分は...
我が家の吊り鉢たち【リプサリス、エピフィルムなど】
というわけで、我が家の吊られた植物たちの紹介です!白眉孔雀/有角孔雀(Epiphyllumanguliger)。ホームセンター(叩き売り)出身。室内栽培のためか異常に葉(?)が長くなり、気根がわっさわっさです。ちなみに外で栽培しているやつは...
サボテン接ぎ木入門(団扇サボテン編)
というわけで、初めての団扇サボテンへの接ぎ木なのです!というわけで、参考にした動画はこちらです!まずは服を脱ぐのがマナーのようですね!さて、ウチワ接ぎに関して、手元の書籍やWEBからの情報によれば、銀世界(Opuntialeucoteich...
ユーフォルビアの接木、全部死ぬ!
関連記事はこちらユーフォルビアの接ぎ木のやり方|スーパーサボテンタイムユーフォルビアの接木をするぜ!の巻|スーパーサボテンタイムユーフォルビアの胴切り・挿し木のやり方|スーパーサボテンタイムというわけで、先日ホームセンターから我が家に来たユ...
雨風、灼熱、台風に負けない美しき多肉植物たち
サボテン・多肉植物愛好家に必ずついてまわる、「もう植物を置く場所がないよ問題」。というわけで、我が家にも場所的問題から、悪条件下(雨ざらし、遮光なし)に追いやられた強く美しい植物たちが結構いますので、少しご紹介。ファンファーレ(Grapto...
サボテンの培養土と肥料についての実験2016
というわけで毎年恒例の金鯱実生実験シリーズです。過去の関連記事っぽいのはこちら培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る|スーパーサボテンタイム多肉植物用の土と観葉植物用の土の成長の違い|スーパーサボテンタイムそんで金鯱実生関連はこち...
台風で部屋に避難した巨人アロエ、何故か死ぬ!
というわけで大きなアロエのお話。スザンナエ(Aloesuzannae)とヘラナエ(Aloehelenae)と並ぶマダガスカル巨人アロエの一つとされるバオンベ(Aloevaombe)。ちなみに和名は「馬恩錦」・「瓔珞錦」らしいのですが、売り場...
サボテンの植え替えで根を切る必要はあるか?の結果
そういえば去年の秋の植え替えの時に、サボテンの根を切るべきか切らざるべきかという悩みについて、実験をしました。詳しくははこちら。サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題|スーパーサボテンタイムそんで今回はその結果です。これは1年前の写真。...
ソルソファームさんに行ってきたぞ!2016夏
※当ブログを情報源にしたソルソファーム様への商品等についてのお問い合わせはご遠慮ください。というわけで前回の訪問記事はこちら。それより前の記事は「○○に行ってきたぞ!」タグよりご参照ください。ソルソファームさんに行ってきたぞ!2015秋|ス...
ユーフォルビアの接木をするぜ!の巻
恐れていては何もできない。そう、挑戦あるのみなのですね。というわけでユーフォルビアを接ぎ木したいと思います。いつもの通り見よう見まねで。ホームセンターなどではたまに「マハラジャ」とかいう名称でキリン角(Euphorbianeriifolia...
森林性サボテン(Wittia amazonica)の接ぎ木
そういえばWittiaamazonica(現在はDisocactusamazonicusらしいです)という森林性の昆布型サボテンの種を昨年蒔きました。ちなみに和名は小輪孔雀というらしいですが、聞いたことはありません。サボテンでは珍しい青い花...
関東カクタス専門家連盟主催「サボテンと多肉植物の即売会」に行ってきたぞ!
というわけで、関東カクタス専門家連盟主催の即売会ということでスーパーサボテンタイムとしては行かない訳にはいかないわけで、行ってきました。イベント名は関東カクタス専門家連盟青年部主催 INTOC2016 「サボテンと多肉植物の即売会」です(お...
マグアンプKの脅威のパワー!
今を遡ること10ヶ月ぐらい前、肥料を入れた奴と入れないやつで成長を比較しようという実験をしました。そして、そんな実験のことをたった今思い出しましたので、結果を見てみましょう。※本記事は、肥料の優劣を決定するものではありません。適材適所適量で...
ビカクシダ(コウモリラン)成長記
というわけで、定例成長記です!過去の関連記事はこちら。巨大コウモリラン(ビカクシダ)の玉を作るぞ!|スーパーサボテンタイム吊るしたコウモリラン達の成長とか|スーパーサボテンタイム昨年5月の写真がこちら。昨年10月の写真がこちら。貯水葉が展開...
育苗コンテナとか室内用の大型トレーとかの話
前回の記事はこちら。今回は鉢周辺の物品についてです。鉢を入れるためのトレー(システムトレー)ですが、主に使用しているものは下記写真の24穴のものです。鉢を入れる用途以外にも、逆さまにして鉢底の風通し改善とかに使ったり何かと便利。いろいろな穴...
サボテンの鉢について
先日、「鉢とかトレイとかどういうの使っていますか?」というコメントを頂きましたので、そのようなお話を。※何度も書いておりますが、私もサボテン初心者ですので、「もっと良いものがあるYO!」とか「こっちのほうがおすすめ!」とかございましたら、コ...
パキポディウム実生報告(1年生と2年生)
過去の記事はこちら。パキポディウム実生1年|スーパーサボテンタイムパキポディウムはとても好きです。春夏秋は雨ざらしで外出しっぱなし(酷暑のみ少し遮光)。冬は完全断水。実に育て方も簡単です。以下実生2年のパキポディウムのグラキリス(Pachy...
柱サボテン・団扇サボテンの増やし方
今回の主役はスミエボシ(墨烏帽子)(Opuntiarubescens)です。たまに花屋さんで見かけたりするけど、サボテン専門店ではあまり見ることがないおもしろい子。全くサボテンに興味が無い人から見ると、「これは造花か?」と思えるような不思議...
冬に発泡スチロールの箱にいれたサボテンはどうなった?
そういえば、今を遡ること半年ぐらい前の12月。金鯱を越冬のために、発泡スチロールに入れました。詳しくは以下の記事を参照のこと。その時の写真がこちらです。それなりに元気そうなサボテンです。きっちり蓋をして封印しました。ホームセンターで売ってい...
アガベの植え替えについて!
ただ単にアガベを植え替えた話です。2年前か3年前に名古屋の春日井サボテンフェアで購入したものです。300円か400円だったでしょうか。ラベルはありませんでしたが、なんとなく吉祥冠の覆輪(Agavepotatorum"kishoukan"ma...
リトープスが腐った原因は何だ!?
そういえば、昨年の10月にリトープスたちを植え替えました。その時の記事はこちら。以下はその時の写真です。記憶にあるのは、結構根を切り詰めたってことですかね。あれから時は経ちまして、どうなったのでしょうか。・・・約8か月後どーん!うーん、なか...
サボテン接ぎ木入門(竜神木編)
というわけで、サボテン栽培家レベルが初級から中級に上がる時の昇格試験でお馴染みの(!?)「接ぎ木」であります。失敗するのが怖くて、なかなか手が出ない接ぎ木シリーズなのですが、チャレンジできる季節もおおよそ決まっているので、勇気を出して今回頑...
冬にアデニウムを頂点が腐ったお話
そういえば今年の冬にアデニウムのアラビカム(Adeniumarabicum)の頂点が腐りました。「落葉越冬断水屋内退避」というアデニウムルールは守っていたつもりなのですがどうしたことでしょう。こんな感じです。今年2月の写真。触ってみると上は...
胞子培養のリドレイをついにポット上げ!
前回の記事はたぶんこちら。それ以上前の記事は、関連ラベル「ビカクシダ関係」よりごアクセスください。さて、Google先生で「ビカクシダ 胞子」と検索すると、当ブログが一番上にヒットするまでに成長したビカクシダ胞子培養記録なのですが、ついに1...
理想的な温室の温度グラフについて
先般の記事で、wifi経由でサボテンフレームの温度を計測、クラウドサーバに集計するということをやりました。詳しくは以下のとおりです。ちなみにリアルタイムグラフは以下のリンクにパブリックにしておいてありますので、ご参照くださいませ。人の家の温...
2年半前に葉挿ししたあいつはどうなった?
過去の関連記事(?)はこちら。というわけで今を遡ること2014年の1月、某100円ショップより朧月(Graptopetalumparaguayense)を購入いたしました。「朧月」という和名のカッコよさは多肉和名業界でもかなり上位です(私調...
Wifiでサボテンフレームの温度を自動計測するぞ!
というわけで!時代はIoT(InternetofThings)だそうです。サボテン・多肉植物栽培もIoTの出番なのです!ということで、IoT(モノのインターネット)とはWikipediaによればモノのインターネット(InternetofTh...
ビカクシダを胞子培養するぞ!1年5ヶ月目
前回の記事はこちら。それより以前の関連記事は「ビカクシダ関係」タグよりご参照願います。たしか前回の記事では、「ビカクシダだと思ったら水苔が生えてきてとりあえず皆死んだ!」というようなことを書いたような気がするのですが、それから約半年、実は胞...
サボテン・多肉植物を日焼けから守る大作戦
毎年毎年、春に日焼けさせてしまいますね!というわけで、サボテン・多肉植物の栽培は、冬は寒さ対策して、夏は暑さ対策して、ということなのですが、実は個人的に一番植物をダメにしてしまう季節は春なような気がしています。植え替え後の急激な日差しでこん...
ユーフォルビアの胴切り・挿し木のやり方
今回は、先日の強風で大型ユーフォルビアが倒れてしまって、壁にぶつかって亀裂が入ってしまったので、思い切って切断して挿し木してみます!被害を受けたのはこれです!ユーフォルビアのアマック(Euphorbiaammak)です。たしか。倒れた衝撃で...
黒のプラスチック鉢とスリット鉢の成長の差
現在のサボテン栽培業界における「鉢」は黒いプラスチックの鉢が主流のようです。理由は単純に、経験則的に保水性と保温性がサボテン栽培に調度良いということですね。特に黒い色は根を暖めるのでサボテンにとても良いということらしいです。一方、一般鉢植え...
大型エケベリアの花芽挿しの植え替え
関連記事はこちら。というわけで、いつぞや花芽を挿したエケベリアのパーティードレスEcheveriacv.PartyDress。今回は横に伸びたエケベリアを立てます!支柱棒にねじりっこで数か所留めます。鉢に立ててみました。よし完成!・・・って...
多肉植物用の土と観葉植物用の土の成長の違い
以前「培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る|スーパーサボテンタイム」にて、サボテン・多肉植物用の土よりも観葉植物用の土のほうが冬季に赤くならなかったという報告をさせていただきました。実はそんな「サボテン・多肉植物の土VS観葉植物...
サボテンは微塵のみで育つのか問題について
そういえば、昨年の秋の植え替えでこんな実験をしました。その記事の下のほう「微塵だけでサボテンは育つのか問題」の一次結果です。これが半年前の培養土をふるいに掛けてGETした微塵のみで植えた時の写真です。それが半年後・・・こうなりました。まぁ無...
培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る
注意)本記事は、各社の培養土の優劣を付けるものではありません。サボテン栽培は、培養土だけでなく、置き場所、日照、潅水頻度、風通し、鉢のサイズなどなどあらゆる事象が絡み合って成り立っています。故に最適な培養土というものは簡単に述べられるもので...
着生シダの板づけを更新するぞ!
かつての記事はこちら。結構前にウラボシ科ポリポディウム属のファラックス(Polypodiumfallax)とかいうシダを板づけにしました。以下が2015年10月の時の写真です。カッコイイですね。それで、いまの写真がこれです。辛うじて越冬完了...
アガベの危険な刺から身を守るには
つい先日こんなことがありました。自宅のサボテンフレームを眺めていた時のことです。フレーム奥にサボテンの花が咲いていたのです。私はよく観察しようと顔を近づけました。そしたら・・・ぶっちゃけ、話を盛り上げるために顔に刺さった絵を書きましたが、安...
カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2016春
というわけでサボテンも目が覚めてきたことですし、カクタス広瀬さまのところまでお邪魔させていただきました。以前の訪問記事はこちら。他のお客様も結構いらっしゃいました。以前よりも若い女性の方が増えたような気がいたします。孔雀とか。いつものように...
1年前に植え替えたサボテンはどう成長した?
ちょうど1年ぐらい前に「エキノプシス植え替え祭り|スーパーサボテンタイム」でエキノプシス達を植え替えました。それが1年の時を経てどれぐらい成長したのか見ていきたいと思います。1年前。Y園培養土。1年後。なお、途中追肥などは一切行っていません...
大型エケベリアの花芽挿し昇り龍仕立て
過去の似たような記事はこちらというわけで今年もエケベリア・パーティードレス-Echeveriacv.PartyDress-の花芽(花茎?=flowerstalk)を挿したいと思います。ずっとベランダに出しっぱなしですので、真っ赤というか、ど...
世界らん展日本大賞2016に行ってきたぞ!
というわけで今年も行ってきました!世界らん展日本大賞です!最終日です!ちなみに蘭には詳しくありませんちなみに去年の記事はこちら!こちらが今年の日本大賞です!個人的に蘭は詳しくありませんので、この日本大賞作品のどこらへんが他の蘭より優れている...
和名を入力すると学名に変換される便利辞書データの作成
本記事は「学名・和名からどんな植物かを一発画像検索するアドオンの作成|スーパーサボテンタイム」に続き、あまりサボテンと関係ありません。ブログやTwitterなどで学名を書くことは少なくありません。例えば太平丸。学名はEchinocactus...
お洒落なプラントハンガーを自作するぞ!
プラントハンガーをご存知でしょうか。自由が丘とか代官山とかのお洒落なカフェとか雑貨屋に天井から植物の入った鉢が吊る下がっているやつです。今回はそれを作ってみます!参考WEBサイトはこちら。ハンドクラフト|ナチュラル雑貨と服のショップstud...
学名・和名からどんな植物かを一発画像検索するアドオンの作成
注)本記事はあまりサボテン・多肉植物とは関係ありません。---サボテンは原種だけでもおおよそ2500種ぐらいあるそうです。もちろん、そんな多い種類の外観など暗記できているわけもありません。よく業者さんのリストとか、植物データベースなど、写真...
初めてのアガベ実生7ヶ月後
初めてのアガベ実生ということで、最初の冬は室内温室で植物育成用蛍光灯+加温という溺愛スペシャル管理なのです(1年目だけ)。たしか、寒くても部屋に入れないでよい植物ということで、アガベの種を蒔いた気がするのですが、何故こんなことに・・・!ジプ...
サボテンを生で食べると死ぬという話
特にブログのネタもありませんので、「へ~」っとなる記事がWEBにありましたので、翻訳してみました。誤訳がありましたらごめんなさい。CactusWaterWillMakeYouSick(サボテン汁があなたを病気にするぞ!)本誌は砂漠で迷子にな...
寒空に咲くマミラリアのピンクの花
冬はブログのネタがないですね。実に。というわけで、咲いていた花の写真とかです。おそらくブカレリエンシス(Mammillariabucareliensis)。ダイソー産。いつ見ても素晴らしい造形美。刺良し、疣脇の毛良し。ちなみにこれのトゲ無し...
山城愛仙園新年展示即売会2016に行ってきたぞ!
行ってきました!大坂!新幹線で神奈川から!東海道新幹線往復3万円弱!サボテンの割引があろうが、交通費が高すぎて割にあわないことは目を瞑って!というわけで山城愛仙園様のWEBページはこちらから「サボテンと多肉植物」新大坂駅からなんとか線で大阪...
ユーフォルビア白角キリンとマカレンシスの違い
あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします!新年も明けたということで(?)、今回は全国1億3千万のユーフォルビアファンが長年疑問に思っていた謎を解明したいと思います。そう、それはEuphorbiaresinifer...
サボテンの冬越し場所の検証大実験!
サボテンをもっと増やしたい!でももう場所がない!特に冬!そうだ土地とハウスを買おう!・・・というわけにもいかないので、今回は冬のサボテン置き場についての検証です。そこら辺のサボテン・多肉植物の本には「冬は室内の窓際に取り込みましょう!」と書...
サボテン接ぎ木入門(キリン団扇編)
かつての似たような記事はこちらというわけで初めてのキリンウチワ接ぎです。参考書はいつものとおりこちら。キリンウチワ(麒麟団扇)というのはこれ。学名はPeireskiopsisvelutina。キリンウチワについての真面目な記事はこちら要約す...
根腐れしたサボテンの胴切り大作戦!
冬のある日。柱サボテンの下のほうが腐ってました。買った時からラベルがないので何ともいえませんが、武倫柱-Pachycereuspringlei-あたりでしょうか(適当)。真冬に向かう今の季節は胴切りする時期ではないのですが、そんなこと言って...
ビカクシダを胞子培養するぞ!48週間後
前回の記事はこちらそれより前の記事はビカクシダ関連ラベルから辿っていただけると幸いです。というわけで簡単に前回までのあらすじを言いますと・・・ビカクシダが生えてきたと思ったら、謎の草-たぶん水苔-が生えてきたの巻(怒)!ということでした。と...
イレクター大賞落選!ハンギング植物用ハンガーラックの製作
イレクターパイプというものがあります。矢崎化工株式会社から販売されている、切断して、ジョイントして、なんでも作れるパイプのことです。ホームセンター等で購入できます。このパイプで今回はハンギング植物用(壁掛けのコウモリランとか、吊り鉢仕立ての...
謎の100円多肉植物パティオ―ラの花が咲く
かつての記事はこちら。というわけで購入から約21ヶ月が経過しました謎のパティオーラ。写真は21ヶ月前の写真です。はじめて花が咲きました。ハティオラ属の猿恋葦(Hatiorasalicornioides)の花にそっくりです。というか同じです。...
謎のサボテンの種を蒔いたぞ!11ヶ月後
サボテン実生その経過報告です!以前の記事はこちら昨年末に以下の種を蒔いたのでした。そんで・・・約1年後。もう一鉢。ほとんどを占めているのがマミラリア猩々丸かな?iphone+マクロレンズによる撮影。フェロカクタスっぽいやつ。おなじくマミラリ...
CAM植物には長時間日光を当ててはいけないという研究結果
※本記事に関しましてはいろいろご意見を頂戴しております。とりあえずのところ、こんな話もあるのね、ぐらいのコラムとしてお読み下さいませ。一般に、サボテンは1時間でも1分でも1秒でも多く日光を当てなさいと言われています(一部の森林性サボテンなど...
サボテン実生苗の成長の差
というわけで、実生苗の成長定期報告です。実生1年5ヶ月です!身体と身体がくっついてきたら植え替え時期なので、もう植え替え時期なのですが、実行するのはたぶん春ですね。ちなみに約2ヶ月前の写真。上の写真と比べると秋に育ってくれたことがわかります...
ソルソファームさんに行ってきたぞ!2015秋
秋晴れの素晴らしい日にソルソファーム様にお邪魔いたしました!公式HPはこちらSOLSOFARMちなみに以前の記事はこちらWELCOME!オシャレ植物空間にお馴染みの上から吊られたガラスシリーズ。名称不明。かっこいいですなぁ。ホヤ・リネアリス...
【C3型光合成】杢キリンとキリンウチワの光合成について【CAM型光合成】
サボテンは基本的にCAM型光合成を行うといわれています。CAM型光合成の詳細な説明は省きますが、一般の植物が昼間、気孔を開き空気中の二酸化炭素を吸収し、日光のエネルギーを使ってデンプンなどを合成するのに対し(C3型光合成)、CAM型光合成は...
カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2015秋
とてもよい天気だった週末にカクタス広瀬様のところにおじゃまさせていただきました。かつての記事はこちらすばらしい緋牡丹群。いろいろ。刈穂玉だったか神仙玉だったか。アズレウス柱かな。パキポディウムかな。ランポーと般若かな。金鯱かな。綺麗ですね。...
紐サボテンの逆さ吊り鉢を作るぞ!
まず「逆さ吊り鉢」という言葉が正しいかわかりませんのでご注意ください!よく吊り鉢の底から垂れる系の植物が生えているやつです!そうあれです!というわけで、サボテンでそれをやってみます。主人公は、いかにも徒長しましたという感じのベランダで放置さ...
サボテンの水やりに救世主!植物用水分計「Sustee」
「植物は水やり3年」とよく言われます。3年間ぐらい植物を育ててやっと一人前に潅水ができるようになる、それぐらい植物の水やりは理解するのが難しい。という意味だと思いますが、サボテンに関してはこれは当てはまりません。サボテンの水やりは3年程度で...
森林性紐サボテンの1年間の成長
というわけでセレニケレウスの成長記録です(主に自分用)。1年前に苗を購入して今に至ります。タイタンSelenicereus'Titan'ちなみに1年前の様子。大輪柱Selenicereusgrandiflorusちなみに1年前の様子。バルバ...
魅惑的なガガイモ・フェルニアの花達
ちなみにガガイモ科と言っていますが、近年はパキポやアデニウムでお馴染みのキョウチクトウ科に統合されたらしいです。でも、多肉で臭い花咲かせるウネウネ・モリモリした感じのやつは「ガガイモ!」って感じですね。私の中ではいつまでも。というわけでガガ...
リトープスの植え替えについて
【注意】私はリトープスについて特に詳しいということはありませんので、本記事を真似して問題が起きても責任が取れませんです!というわけで生ける宝石ことリトープスを植え替えます。リトープスは冬型多肉植物ですので、秋に植え替えするのが良いと思います...
夢の島植物園に行ってきたぞ!2015秋
昨日の記事「ディズニーランドの多肉植物とか|スーパーサボテンタイム」でディズニーランドの植物について、写真を載せましたが、こんかいはディズニーランドからおおよそ数キロのところにある「夢の島熱帯植物園」です!公式ページはこちら【東京都】夢の島...
ディズニーランドの多肉植物とか
ディズニーランドに行ってきました!というわけで、ディズニーランドの植物特集です!ミッキーを尻目に、サボテン激写です!みんな大好き鬼面角大先生。すごい。ちなみにビッグサンダーマウンテンは乗っていません!別角度から。鬼面角のモンスト、岩石獅子だ...
ベランダのサボテンフレームのお掃除大作戦
先日の爆弾低気圧によって、ベランダに直置きの植物を全部避難させましたので、せっかくなので同ベランダのサボテン用フレームのお掃除をしました。写真は2月のフレーム内の様子。イレクターパイプで枠組みを組んで、農PO「テキナシファイブ」を張って、農...
吊るしたコウモリラン(ビカクシダ)達の成長とか
超大型の爆弾低気圧のため、ベランダの植物を室内に避難させました。せっかくなので写真でもとってみました。というわけで、今回は壁掛け植物(主にコウモリラン)の成長記録です。下写真は2015年5月のビカクシダです。鉢植えから無理矢理ガーデンウッド...
初めてのサボテン接ぎ木(短毛丸編)
♪ほ~しクズが~ う~みにおち~て か~いになあたっよ~(天才・たけしの元気が出るテレビ!!のテーマより)というわけで「勇気を出してはじめての接ぎ木」です!サボテン栽培を極める上で避けては取れない道、・・・そう、それは接ぎ木です。接ぎ木とは...
実生園さん・小林カクタスさんに行ってきたぞ!2015秋
春日井市(春日井サボテンフェアの記事は下記)を代表として、愛知県はサボテン栽培が盛んらしいのです。というわけで、シルバーウィークを利用して生産農家さんのハウス(今回は実生園様と小林カクタス様)を見学させていただきました。時系列的には前回の記...
岐孝園さんに行ってきました!2015秋
世界一のサボテン生産面積を誇る岐阜の岐孝園さんです!サボテンファンでなくとも、ホームセンターや園芸店などで岐孝園さんのラベルを一度は見たことあるはずです。おそらく。というわけで、今回は岐孝園さんを見学させていただきました。岐孝園さんの公式W...
サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題
サボテン・多肉植物の植え替えは謎が多いです。今回は根っこについてですが、WEBで調べる限り下記のようないろいろなお話がありました。■根を切ると、そのストレスによって新しい新鮮な根が伸びてくる(だから切ったほうが良い)説■根を切らないほうが当...
月の女神様ことセレニケレウス(Selenicereus)の植え替え
久しぶりに晴れましたので秋の植え替え(というか実生苗の定期植え替え)です。2015年種まき。Selenicereushondurensis。種は海外から。種まきからここまでは、室内で蛍光灯の下にずっと置いておきました。やはり2015年6月種...
巨大コウモリラン(ビカクシダ)の玉を作るぞ!4ヶ月後
前回の記事はこちらオシャレ植物屋さんなどにあるコウモリランの大きな玉に憧れて、ハンギングバスケットネットを2つ重ねて見よう見まねで作ってから約4ヶ月。4ヶ月前に作った時の写真がこちらです。・・・そんで今がこれです。台風のため部屋においてあり...
サボテンに最適な土(培養土の配合)はなにか?
とても勉強になりそうなタイトルですが、別にそんなことないので注意です!先日引っこ抜いた金鯱たち。せっかくなので、家にあったいろいろなお店の土で植え替えしてみたいと思います。※本当は、「砂メイン」、「土メイン」、「pHの違い」、「PNKの肥料...
サボテンを水栽培しよう!
というわけで、前回の記事(実生(2年2ヶ月)の金鯱をついに植え替える!|スーパーサボテンタイム)で大量の植え替えをした金鯱達。何本あるか数えるのも面倒なぐらい大量にあるので、いろいろ実験とかやってみたいと思います!というわけで、まずは水栽培...