エキノプシス

サボテン紹介関連

サボテン開花タイムラプス動画まとめ2018夏

Twitterなどでは投稿していたのですが当ブログでも掲載いたします!短毛丸(Echinopsiseyriesii)。ちなみに上の短毛丸は結構前の記事のこの子です。ちなみに、短毛丸の私の読み方は「たんげまる」です。象牙丸(Coryphant...
サボテン紹介関連

サボテン開花のタイムラプス動画2018

今年もやってきました!そう、サボテンの開花シーズンです!サボテン趣味家としては、やはり1年で一番ウキウキする時期ですね!そして開花シーズンと言えば、タイムラプス動画です!タイムラプス動画(インターバル撮影動画)とは、ナショナルジオグラフィッ...
サボテン紹介関連

1年ぐらい前に根腐れしたサボテン群生株はどうなった?

突如終わりを告げるもの。そう、それはサボテン群生株!群生株の中心付近は風通しも悪いですし、水も溜まりやすいです。そして且つ腐りに気づきにくいです。ある日いきなりバタッと病気に倒れることもしばしば。発見が遅れることもしばしば。そう、それは今を...
実験・製作関連

サボテン開花のタイムラプス動画の追加

前回の記事はこちら今回は新たなタイムラプス動画になります。ぶっちゃけ今回はそれだけです! 30秒に1枚で約10000枚です(約3日から4日ぐらい)。被写体の皆さんは以下の通りです。短毛丸(Echinopsiseyriesii)花盛丸(Ech...
サボテン紹介関連

サボテン開花のタイムラプス動画を撮ろう!

タイムラプス動画と言うものがあります。Wikipediaによれば低速度撮影した静止画をつないで、動画に見せるものを指すようです。ちょっと前までいろいろなところで流行していたらしいのですが、今回はそれを作って見たいと思います!題材はサボテン(...
接木・挿木・植え替え関連

サボテンの接木の効果とか

接木というのは、「成長を早くするため」に行うというイメージがありますが、成長速度以外にもいろいろな変化があったりします。例えば、花がつきやすくなったりとか、刺が強くなったりとか。台木によって穂木がいろいろな性質に変化するんですね。たとえば、...
サボテン紹介関連

サボテン群生株の根腐れ問題と挿し木

サボテンの群生株は本当美しいですね!ただ、群生株っていきなり腐ったりするんですね。これが。群生株は、中心部は風通しは悪いし、複雑な構造部に水なんかも溜まっちゃったりして、しかも異変に気づきにくい。とうわけで、今回そんな腐りが発覚した群生株が...
サボテン紹介関連

謎のサボテン・フォルモーサの成長記録

というわけで、冬になりましてサボテンも一部を除いてあまり動きもなく、面白いことが日々起こることも特になく、ブログで記事になるようなことがありません(園芸ブログで毎日更新されている方って本当にすごいと思います!)。というわけで困った時のサボテ...
サボテン紹介関連

1年前に植え替えたサボテンはどう成長した?

ちょうど1年ぐらい前に「エキノプシス植え替え祭り|スーパーサボテンタイム」でエキノプシス達を植え替えました。それが1年の時を経てどれぐらい成長したのか見ていきたいと思います。1年前。Y園培養土。1年後。なお、途中追肥などは一切行っていません...
サボテングッズ関連

サボテンの水やりに救世主!植物用水分計「Sustee」

「植物は水やり3年」とよく言われます。3年間ぐらい植物を育ててやっと一人前に潅水ができるようになる、それぐらい植物の水やりは理解するのが難しい。という意味だと思いますが、サボテンに関してはこれは当てはまりません。サボテンの水やりは3年程度で...
サボテン紹介関連

初めてのサボテン接ぎ木(短毛丸編)

♪ほ~しクズが~ う~みにおち~て か~いになあたっよ~(天才・たけしの元気が出るテレビ!!のテーマより)というわけで「勇気を出してはじめての接ぎ木」です!サボテン栽培を極める上で避けては取れない道、・・・そう、それは接ぎ木です。接ぎ木とは...
サボテン紹介関連

真夏のちょっとワイルドなサボテン実生

というわけで、サボテン実生といえば、種を消毒して、無肥料の土を用意して、それを消毒して、殺菌剤かけて、ガラスで蓋をして・・・etc、というようになんとなく気難しいイメージがあります。たぶん。用意しますは、市販のサボテン・多肉植物の土と適当な...
スポンサーリンク