実験関連

実験関連

ついにアガベやアロエなどの単子葉植物の接ぎ木方法が確立!

ということで、英国はケンブリッジ大学のGregory ReevesらがNature 2022年2月10日号に発表した驚くべき論文です。 Monocotyledonous plants graft at the embryonic root–...
実験・製作関連

Switchbotで温度・湿度を測り、Googleスプレッドシートに記録してWEBに埋め込む方法

ベランダとルーフバルコニーの温度をモニタリングしたい!!!! ということで、以前はマイコンだとかArduinoだとかRaspberryPIだとか、電子工作とプログラミングで温度を測ったりしていたのですが、時代は流れまして、スマート家電だかI...
実生関連

ケーレスの種子リストに和名とシノニムを自動でつけるぞ!

あらすじ さーて、ケーレス(Koehres-Kakteen Online Shop)で、サボテンの種子でも輸入するか! ↓ 学名の羅列でどれがほしい種だかわからん! ↓ 成長したらどういう見た目になるのかもわからん! ↓ そうだ!以前作った...
実験・製作関連

多肉植物用ユーザー辞書(和名・学名変換)が完成【約60000単語】

ブログとかSNSとかで、多肉植物の写真や記事を書くときに、その漢字や学名を書くのってめんどいですよね。私はめんどいです! というわけで、多肉植物の学名・和名のユーザー辞書(PC、スマホ用)を作りました。 ちなみにこの話題は、かつて↓の記事で...
実験・製作関連

ラテン語の学名の読み方をカタカナに変換するプログラム完成

ブログとしてはシャボテン公園旅行記の途中なのですが、いろいろな植物にコメントを付けていく上で、「学名」の読み方についてちょっと思うことがあったので、閑話休題として、ラテン語→カタカナの読み方・発音の変換プログラムを取り急ぎ書いてみました。 ...
多肉植物紹介関連

パキポディウムの接ぎ木が簡単と言われる理由【特殊な維管束】

ということで、前回に続きパキポディウムの接ぎ木のお話。 今回の記事は少々学術的な話が出てきますが、私は全く専門外ですので間違いがあるかもしれません。ということで、あまり信用せず、他人に話すときは自己責任でお願いいたします!   さて、巷では...
サボテン紹介関連

サボテンの全属の自生地をフィールドナンバーをもとにGoogleMapにまとめて表示するぞ

「このサボテンは南米を自生地とするサボテンである」とか、「北米を自生地とするサボテンである」とか、サボテンの自生地がどこなのかという知識は、サボテン栽培をある程度経験してくると比較的なんとなく理解しているなのですが、ではより細かく具体的に、...
ビカクシダ関連

巨大ビカクシダの玉をつくるぞ!ビカクシダ・グランデ編

本記事には色々間違い(適切でないポイント)がありますので、真似されないほうがよいと思います。本記事最下部あたりを参照のこと。 というわけで、大型コウモリラン・森の王冠ことビカクシダ・グランデ(Platycerium grande)の話です!...
多肉植物紹介関連

断水されたパキポディウムが水をいっぱい吸うタイムラプス動画

春ですね。春といえば断水されたパキポディウムが水を吸う時期ですね。 というわけで、前回の記事はこちら! まずはこちらを御覧ください。 相変わらずこれはやべえって感じですね。 昨年の11月か12月あたりから断水です。現在4月ですから4ヶ月ぐら...
サボテン紹介関連

発泡スチロールの箱に3年間密封したサボテンはどうなった?

ことの始まりはこちら! 当時の記事を要約しますと、サボテンの冬越しについての考察していたところ、伊藤芳夫先生の本に 「引き出しの中に、サボテンを入れておいたんだけど、入れたことを忘れて2年後に気づいた。そんでその後普通に水をあげたら普通に成...
サボテン紹介関連

サボテン開花タイムラプス動画まとめ2018夏

Twitterなどでは投稿していたのですが当ブログでも掲載いたします! 短毛丸(Echinopsis eyriesii)。 ちなみに上の短毛丸は結構前の記事のこの子です。 ちなみに、短毛丸の私の読み方は「たんげまる」です。 象牙丸(Cory...
サボテン紹介関連

サボテン開花のタイムラプス動画2018

今年もやってきました! そう、サボテンの開花シーズンです! サボテン趣味家としては、やはり1年で一番ウキウキする時期ですね! そして開花シーズンと言えば、タイムラプス動画です! タイムラプス動画(インターバル撮影動画)とは、ナショナルジオグ...
スポンサーリンク