概要
植物に赤(660nm)と青(450nm)の光を2.5kHzでパルス照射すると効率的に光合成が行われるらしいので、照射してみる実験。実験台はダイソー出身の金盛丸[Echinopsis calochlora / 105円]。また同じぐらいの金盛丸を日光の下で同じように育てて違いを観察します。
外観
左がLED用。右が普通用。
2013年07月08日
2013年07月08日
装置
- 高輝度赤色LED 5mm 15度 OSR7CA5111A × 40個
- 超高輝度5mm青色LED OSB56A5111A(波長470nm) × 6個
- パルス発生装置(NE555使用)
回路図
実際の様子。サボテンとLEDとの距離は接触するぐらい近い。場所はトイレ。
[経過報告]
2013年09月16日(およそ2ヶ月後)
ズーム率が違うので注意
|
日光栽培
|
|
|---|---|
|
|
|
考察
サボテンの色について
日光下で栽培したものは緑色が濃くなり、LEDで栽培したものは黄色が濃くなった。
過去の経験から、サボテンは照射される光が弱いと緑色が濃くなる(おそらく。日焼けしかり。光強度が低いから、クロロフィル?を最大に活かすためにより緑になるのだと思います。)。そこから考えると、LEDの方が日光より光が強かったということになる。
金盛丸については、休眠期は黄色になるとの情報もあり、正解は不明。
大きさについて
両者とも大きくなったが、LEDのほうがより大きくなった(気がする)。徒長も感じられず、むしろどっしりしている。ちなみに参考文献によれば、
赤い光は草体を大きくする働きがあり、青い光は茎や葉をがっしりと丈夫にする働きが、緑の光には開花を促進する効果があるということです。
ということらしいです。
仔吹きについて
日光下で栽培したものは仔を3つつけたが、LEDで栽培したものは仔がつかなかった(追記:この1週間後に複数個つけはじめた)。仔がつくということは、本体が危機を感じている証拠という場合もあり、日光とLEDでどちらが優位な光なのかはやはり不明。
ここまでの総括
LEDでも2ヶ月は立派に育つ。今後も追って検証する。両者とも秋の植替えを実施予定。
[経過報告(サボテンの皺について)]
2013年09月28日午前1時撮影[パルスLED停止時間帯]
金盛丸に皺がある。と言うかシワシワ。昨日までは普通だった。
潅水は3日前で、まだ表土が湿っているので水不足ではなさそう。
2週間前に秋の植替えを行ったので、それに失敗したのかもしれない。
ピントがぼけていて申し訳ない。
↓
2013年09月28日午後1時撮影(上記写真から12時間後[パルスLED照射時間帯])
結果
サボテンのシワについて
パルスLED照射の下では、光が当たると水を吸い込んでサボテンは膨らみ、光が当たらないと縮む。
[経過報告]
2013年11月17日(およそ4ヶ月後)
ズーム率が違うので注意
|
日光栽培
|
|
|---|---|
[経過報告]
2013年11月29日
LED装置をバージョンアップしました。
プラスチックダンボールを100均のお椀に変えて、緑色のLEDを追加いたしました。
緑色を追加した理由は以下の東京大学の寺島研のHPを参照してください。


























