今回は、先日の強風で大型ユーフォルビアが倒れてしまって、壁にぶつかって亀裂が入ってしまったので、思い切って切断して挿し木してみます!
被害を受けたのはこれです!
ユーフォルビアのアマック(Euphorbia ammak)です。たしか。
倒れた衝撃でパックリ切れてしまいました。
これぐらいであれば本来あまり影響はない・・・と思うのですが、せっかくなので胴切りして挿し木してみたいとおもいます。
さてさて、胴切りから挿し木の方法ですがSukkulente Euphorbien様のページ(2020年05月現在、404NOT FOUNDっぽいです。)に英語でありましたので、以下に引用という形で翻訳しました。意訳の部分は多々ありますのでご了承ください。
というわけで以下引用(写真は私のものです。)です!
まずは時期についてですが、秋と冬は根が伸びませんので胴切りすべきではありません。可能な限り春まで待ちましょう。ただし腐敗から救出するための胴切りは、適していない時期であっても、すぐにカットします。待てば待つほど、腐敗はさらに進んでしまいますので。
また樹液の毒性を理解しておいてください。そして必要な予防措置を取ります。ゴーグル、ゴム手袋とマスクを着用してください。他に必要な道具は以下のとおりです。
- 鋭いナイフ
- 水の入ったコップ(またはバケツ)
- 冷たい流水
- 脱脂綿かキッチンペーパー。
- (腐敗している場合)変性アルコール、エチルアルコールなど消毒のためのアルコール類
私が用意したのは消毒用エタノールと包丁とキッチンペーパーです。
切断面を最小にするために可能なかぎり最も細い部分でカットします。美的観点から、本体から枝を取るのがベストです。切断面に対してナイフを引きます。押しつぶしてはいけません。押しつぶしてしまうと切断面がよく治癒しません。スムースな切断面はとてもよいです。ちなみにサボテンとは異なり、円錐形のカットは必要ありません。
なお、腐敗から救出するための胴切りは、健康な組織をカットして、すべての赤い腐敗を切り取られなければなりません。植物の大部分を失う場合でも、それが必要です!切断した枝からは、いくつかの挿し木を取ることができます。
消毒した包丁でぶった斬ります。
すんごい樹液量。
なかなかスパっと切れなかったので追加スライスです!
手袋とかしていませんが、皮膚に付着するとかぶれたりしますので皆さんはしてくださいね。またユーフォルビアの種類によっては、目に入ったりしたら失明レベルの大変なことになったりもしますからゴーグルもちゃんとしてくださいね。
樹液の流出が止まるまで、コップに入れた水に切断面を浸しておきます。これには数分ぐらいかかるでしょう。
水道の下で、脱脂綿やキッチンペーパーで、きれいに切断面を洗浄します。凝固するラテックスを除去することが重要であり、さもなければ、それは新しい根の発達を防ぐ殻を作り上げてしまうのです。このラテックスの塊こそがユーフォルビアの遅い発根や未発根の最も多い理由です。腐敗から救出するための胴切りの場合は、ここで慎重に切断面を調べます。
腐敗が残っている形跡は、しばしば、ほんの少し暗い点であったりしますので、それがなくなるまでこれまでの工程を繰り返します。その後改めて、ナイフと綺麗に消毒した後、最後に薄くスライスして、綺麗な脱脂綿かキッチンペーパーで切断面を綺麗にしてください。これは傷へ病気の原因が転移するのを防ぐためです。
望むならばここで発根用ホルモン剤などを切断面に浸すことができますが、特に必要ではないでしょう。
ちなみに母体のラテックスの流れは、傷口の上に水を注ぐか霧吹きすることにより停止させることができます。
使用されているすべての道具をきれいにし、徹底的にあなた自身を洗います。ユーフォルビアの樹液の毒性を覚えておいてください。
乾燥した日陰に切断したものを置き、傷が治癒するまで待ちます。このために必要な時間は非常に可変的です。薄い本体を持つ植物は、夏にはかなり乾燥した天候で、癒すために約2週間かかると考えています。悪天候で、分厚い植物の場合はもっと時間がかかります。通常、私は、約4〜6週間放置します。この時間の間に、第1の根はしばしば、すでに成長し始めています。
ちなみにある程度の切断面の皺は全くもって正常です。秋と冬は根が出る可能性は低いでしょう。そしたら春まで待たないといけません。不幸にもこの待ち時間の干乾びさせる危険性があります。ちなみにサボテンとは異なり、切断したものを直立にしておく必要はありません。横にして寝かせておくことに欠点がありません。
空気清浄機の排気口に置いておきます。
我が家で一番空気が綺麗なんじゃないですかね。たぶん。
その後鉢に植えて、新たな成長が見られるまで、暖かい日陰で少し湿気のある状態でそれを維持してください。その後通常管理に戻ります。
というわけで無事ここまで終了です!後は乾燥待ちです。
せっかくなので近くにあった他のユーフォルビアも切ってみました。
大雲閣(Euphorbia acrurensis)と紅葉彩雲閣(Euphorbia trigona ‘Rubra’)です。
包丁で切って、
こんな感じ。親木としてでっかい木みたいになったらカッコイイですね。
鉢に置いてあるヒモサボテンに意味はありません。
こっちもこんな感じ。
切ったものは水に数分挿して、
断面をキッチンペーパーで綺麗にして乾燥。
なかなかいい感じですね。今のところ。
ちなみに切った枝はユーフォ接ぎ木の台木にしてみたいと思います。
というわけでユーフォルビアの胴切り挿し木でした!
2020年05月追記:
おおよそ一年後(2017年夏ぐらい)、こんな感じにちゃんと育っています。結構な成長速度ですねえ。