サボテン紹介関連実験関連

発泡スチロールの箱に1年間密封したサボテンはどうなった?

サボテン紹介関連
スポンサーリンク

今を遡ること1年7ヶ月前の2015年の年末。一つの実験をしました。

 


  

サボテン(金鯱)は密封された発泡スチロールの中でどれぐらい生きていけるのか?

 


 

という過酷な実験です。

 

簡単に言いますと、サボテンを箱に入れて何もしなかったとき、つまり、光なし、水なし、風なし、でサボテンは長期間生きているのかという実験です。


実験内容の詳細は下の記事の最後「6.ベランダで発泡スチロールで密封」を参照していただけますと幸いです。

サボテンの冬越し場所の検証大実験!
サボテンをもっと増やしたい!でももう場所がない!特に冬! そうだ土地とハウスを買おう! ・・・というわけにもいかないので、今回は冬のサボテン置き場についての検証です。 そこら辺のサボテン・多肉植物の本には「冬は室内の窓際に取り込みましょう!...

 

 

ということで!

今回は上記実験の1年越しの結果報告になります!!

 

 

はてさてどうなったのでしょうか。

サボテンは生きているのでしょうか。

 

 


ちなみにこの実験、以前密封から半年経ったときに途中経過を記事にしています。こちらも適宜ご参照ください。

冬に発泡スチロールの箱にいれたサボテンはどうなった?
そういえば、今を遡ること半年ぐらい前の12月。金鯱を越冬のために、発泡スチロールに入れました。詳しくは以下の記事を参照のこと。その時の写真がこちらです。それなりに元気そうなサボテンです。きっちり蓋をして封印しました。ホームセンターで売ってい...

 

 

 

 

下の写真が2015年の年末の密封開始時(昔)の写真です。 

 

そして密封を開始。

 

 

 

 

 

 

 

そして時が経ちました・・・。

冬も超え、夏も超えました。箱の中で。

で、1年4ヶ月後・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年4月。
インディージョーンズにでてくる宝箱みたいです。

 

 

そして遂に封印が解かれる!どーん!

 

 

 おお!生きて・・・る!

・・・といいますか一見するとまったく変化がない気がします!

 

 

ということで1個1個じっくりと見てみます。

 

ボディーは緑色と言えば緑色ですが、やや黄色がかった気もします(光を当てない”もやし”理論と同じで葉緑素が不要だからでしょうかね)。とはいえ、病的に「白」、「黄色」、というよりかは「緑のまま」という表現ができる色です。

 

大きさははやり少し縮んだ気もします。でもミイラではまったくないです。
刺はそのままですね。

 

徒長はしていません。むしろ引き締まっている感じですね。

 

3つ並べるとこんな感じ。

 

う~ん、普通に生きている気がします。

 

でも・・・はたして”本当に”生きているのでしょうか。

 

 ・・・

 

そんな疑問を解消するために、この3つの金鯱の内ひとつを植え替えて、その後一般環境に置き、成長を再開するのか検証をしました。

 

下はビニールポットから引っこ抜いたときの写真です。根も普通ですね。根が枯れたりということもなく、土を落としても根が一緒に落ちるということもありません。というか見た目的には完全に普通の金鯱です。

 

 

そして普通に植え替えて、遮光を強めにしつつ一般のフレーム栽培へ移行。

 

 

 

 

 

 

・・・で、それから3ヶ月後

 

 

 

 

 

 

 

どーん!   

 

 

下の写真の中央付近を見て下さい!新刺です!

サボテン休眠

植え替え後、なかなか動き出さず心配していたのですが、ちゃんと動き出してくれました!

 

 

これで結果が出ました。

 

 

 

金鯱は、密封された発泡スチロールの中の、光もなく、水もなく、風もない状況でも最低1年間は休眠しつつ生きることが可能

 

 

ということです!ちなみに箱内の温度、湿度、二酸化炭素とか酸素とかの状況は不明です。

 

 

というわけで珍しくきれいに完結した実験でしたね!

 

サボテン脅威のサバイバルパワーでした!

 

 

【重要な注意】

間違って理解してはいけないのは、この実験は「サボテンは1年間ぐらいは水をあげなくてもいい」ということを示すものではありません。一般家庭の出窓に置いてあるサボテンに1年間水をあげなかった場合、一部の例外を除いて(たぶん)殆どは干からびてしまうでしょう。

この実験の成功ポイントは、サボテンを強制的に休眠状態にしたことです(たぶん)。つまり、水も光も温度変化も与えず(温度変化については測定はしていないのですが、発泡スチロールの断熱性から推測)、サボテンが成長したいと思う要素を完全排除したことにあります。また、もしかしたら実験の開始が年末で、もともとサボテンが休眠気味だったことも幸いしたのかもしれません。

ということで、(いないとおもいますが)もしこの実験を真似をされるときはその点に注意をして、真似をして下さいませ。

 

サボテン栽培には水は必須です。そこは間違えてはいけません。ちなみに水やりに関しての過去の記事はこちら(ブログ移転前でしたのでフォントサイズとかメチャクチャですね。そしてテンションもおかしいです。黒歴史です。)。

サボテンの育て方まとめ【水やり編】
サボテンの栽培を始めてから1年半ぐらいが経過いたしましたので、サボテンの栽培方法に関して、これまで自分が学んできたこと・経験してきたことを、ここにまとめたいと思います。今回は水やり編です。※以下の本記事は、主に自分に対する覚書と、「これから...

 

 


なお、植え替えなかった残り2つの金鯱は、2年目の密封に突入します。伊藤芳夫先生の著書によれば、2年間はいけるはずですし。

 

タイトルとURLをコピーしました