というわけで尻型多肉でおなじみのリトープス(Lithops)栽培記になります。
ブログのタイトル通り、自分はサボテンの栽培がメインになっていまして、冬型多肉などの栽培は極めて苦手です。何事も経験ですね!
というわけで、前回の復習から!
2015年10月
我が家の全リトープスでした。「生ける宝石」とはよく言ったもので、綺麗に並べると本当にジュエリーケースのようですね(ようでしたね。過去形)。
植え替え等、当時の記事はこちら。

↓・・・時は経ち
2016年6月
みな、冬は超えたものの(屋根付きベランダ)、梅雨時期の雨で溶ける方々が増えてきました。感覚的には青・緑系が弱い気がしました。
死亡理由等、当時の記事はこちら。

↓・・・さらに時は経ち
2016年9月
育苗トレイから角鉢に植え替えました(植え替えの写真は撮り忘れました)。自分の監督不行き届きでいろいろなミスが重なり、植え替え前の時点で茶色以外のカラフルな方々はすべて脱落してしまいました。やはりリトープスにとっては夏超えがひとつの壁でした。難しいものです。
↓・・・さらに時は経ち
2017年1月
上記の植え替え後、栽培場所を屋根付きベランダから、屋根なしルーフバルコニーに移しました。南関東とはいえ、放射冷却バリバリのルーフバルコニーでは余裕でマイナス気温を叩き出します。霜も降りますし、下の写真では土が凍っています。リトープスの体内は凍ってないのでしょうか。
ちなみに上方にあるのはアルブカです。冬型多肉とされますが、こちらは寒さに耐えられずこの後消滅してしまいました。
↓・・・さらに時は経ち、9ヶ月後。
遮光なし、梅雨時期だろうが灼熱の真夏だろうが台風だろうが完全雨ざらし栽培です。
果たしてどれだけ生き残ったでしょうか。
2017年10月
すばらしき体力!
日輪玉大先生(たぶん)ですね!
結論:茶色最強。
今後も緑や赤の魂を胸に、茶色と共に生きていきたいと思います。
いっぱい増やそう!







