というわけで、あけましておめでとうございます!
もう2月ですが。
年末年始は、風邪をひいたり、家族がインフルエンザにかかったり、植物たちは寝てたりと、いろいろな理由が複雑(?)に重なりまして、ブログの更新ができませんでした。すみませんです。
というわけで記念すべき2018年はじめの記事は、掲題のとおり!
悲しいですけれど死亡記事になります。自分の栽培能力のなさを改めて書くのも辛いところですが、彼らの死を無駄にしないためにも記事にすべきでしょうし、勉強しなくてはなりません。
Edithcolea grandis(エディスコレア・グランディス)です。
ソマリア・ケニア・ソコトラ島あたりのガガイモ科の植物です。みんな大好き一属一種です。
ドイツからの種子を実生したものです。種を蒔いて1年目か2年目ですが・・・瀕死です。
見てください。表面が一部黒くなってシオシオです。
いったいなんですかね、これは。呪詛ですかね。
寒さには弱いらしいので12月あたりから室内に入れてたのですが、気づいたら(相変わらず気づくのが遅い!)、こんな状態になっていました。
もはや邪王炎殺黒龍波を撃つ前の飛影の左手みたいになっています。
今のところ大丈夫そうに見える株にも、小さい黒点がポツポツと見えます。
ちなみに昨年夏の写真がこちら。これ以上ない元気な感じですね!(T_T)
ちなみに大人になってお花が咲くとこんな感じになるそうです。いかにもガガイモですね。カッコイイです!
By scott.zona from Miami, Florida, USA – Edithcolea grandis, CC BY 2.0, Link
う~ん、
やっぱり花みてみたいですね・・・。
・・・
さてガガイモに発生するこの黒点ポツポツ現象ですが、実は我が家では初めてではありません。
何年か前にも記事にしたのですが、当時育てていたガガイモの犀角(大犀角?)にも同じ症状が出て瀕死になりました。

詳しくは、記事を参照してほしいのですが、
このときの経験によりますと
このポツポツ現象、発現した時点で死は確定します。たぶん。
う~ん、困りましたね。実生品はやはり愛着もありますし、なんとか生き延びてほしいものですが。。。
一応、掘り返して根も見てみます。
やはり以前の記事と同じく根は無事のようです。腐敗臭などもありません。
なんでしょうね。まるで焼肉屋の鉄板の上で忘れ去られたキャベツのようです。
黒い部分の断面。維管束は特に黒くないことがわかります。つまり根から毒や腐りなどが回ったわけではなさそうです。
原因が根からではないとすると、何らかの虫による被害が疑われるのですが、ルーペで見てもまったく見当たらないんですよね・・・。まぁルーペでみても見えない虫という可能性もあるわけですが・・・。
というわけでこの症状をまとめますと、
- ガガイモ科に現れる。
- 夏でも冬でも現れる。
- 体中に同時多発的に現れる。
- ボディに黒いポツポツが現れる。
- ポツポツは徐々に拡大していく。
- 拡大に比例して、すごい勢いで本体がシオシオに死んでいく。
- (手元にあった)殺菌剤・殺虫剤は効かない。すくなくとも発現してからでは遅そう。
- 虫は確認できない(私には)。
ちなみに救出方法は、黒くない部分を探して挿し木すればいちおう助かるようです。上記の記事の一部を挿し木した犀角はここまで復活しています。
というわけで、挿し木したいのですが、全身に黒いポツポツがあるんですよね・・・。
どうしよう。
というわけで、この病気(虫害?)に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけたらありがたいです!