実生関連 Boophone disticha(ブーファン ディスティカ)を実生するぞ! アイキャッチ画像の出典はこちら・・・JMK, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commonsというわけで久々のブログ更新になるわけですが、先日ご厚意でトン🌵雨ざらし様より、Boophone distichaという植物... 2025年09月27日 実生関連成長記録シリーズ
実生関連 ケーレスの種子リストに和名とシノニムを自動でつけるぞ! あらすじさーて、ケーレス(Koehres-Kakteen Online Shop)で、サボテンの種子でも輸入するか!↓学名の羅列でどれがほしい種だかわからん!↓成長したらどういう見た目になるのかもわからん!↓そうだ!以前作った和名のデータベ... 2022年12月22日 実生関連実験・製作関連実験関連
多肉植物紹介関連 ホリダ×オベサ!ユーフォルビアの受粉、播種、発芽まで というわけで、ユーフォルビアの受粉、播種、発芽までの記録です。※現在、家が大規模修繕中のため、少し昔に撮りためた写真で記事を書いています。ですので少し時間軸がズレています。過去のそれっぽい記事はこちらパキポディウム版はこちらというわけで、今... 2020年04月07日 多肉植物紹介関連実生関連
実生関連 サボテンの発芽から1週間のタイムラプス動画 そういえば6月はじめぐらいに袖ヶ浦の花が咲いて、結実して、種ができたので種を蒔いて、発芽しました。今回はその記録です。さてさて、台木として超優秀な性質を示す袖ヶ浦ですが、その発生学的な位置づけはいまいちよくわかっておらず、臥竜×花盛丸だとか... 2018年09月11日 実生関連
多肉植物紹介関連 パキポディウムの開花~受粉~種蒔き~発芽まで いまを去ること2ヶ月ぐらい前、毎年恒例のパキポディウムの受粉作業をしました。(ちなみに上の写真、全部実生したものです。)パキポディウムの受粉作業は少々癖があり、一般的なサボテンのように、咲いている花と花をポンポンとくっつければOKというもの... 2018年08月02日 多肉植物紹介関連実生関連
多肉植物紹介関連 【アリ植物】ミルメコディア・ベッカリーの結実~発芽 ということでミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodia beccarii)です。By Dave Kimble - Own work, CC BY-SA 3.0, Link見た目はトゲトゲしていて、まるでパキポディウムみたいで、木(マン... 2018年07月16日 多肉植物紹介関連実生関連
多肉植物紹介関連 実生ディッキアの植え替えや成長とか 多肉業界の中でもハオルチアの次ぐらいにディープな世界。そう、それがディッキアの世界。そのトゲトゲの硬い葉のかっこいい名前の植物達は、多肉界でもトップクラスのオシャレメンバーです(たぶん)。いろいろと交配も盛んで、赤かったり、白かったり、黒か... 2018年05月05日 多肉植物紹介関連実生関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連 謎のサボテンPfeiffera ianthotheleの成長 Pfeiffera属というサボテンの属をご存知でしょうか?Wikicommonsから引用しますと、たとえば下の写真のやつです!By Frank Vincentz - Own work, CC BY-SA 3.0, Linkなんともまぁ人気が... 2018年04月22日 サボテン紹介関連実生関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連 キリンウチワ接ぎの刺無金鯱と綴化について というわけで今回は、今を遡ること2年ぐらい前に実生した刺無金鯱(echinocactus grusonii var. brevispinus=inermis)の自分のための栽培記録です!2015年10月。下の写真の右下のが刺無金鯱の実生苗で... 2017年08月30日 サボテン紹介関連実生関連接木・挿木・植え替え関連
実生関連 【オプンチア】ウチワサボテン実生の注意点【種まき】 今回はウチワサボテン(亜科)の発芽条件が、他の玉サボテンなどと違うというお話。まずは下の写真。実生のキリンドロプンチア・イムブリカタ Cylindropuntia imbricata(= Cylindropuntia lloydii)です。... 2017年08月19日 実生関連雑記
サボテン紹介関連 【斑入りサボテン】これが伝説の紅斑か!? 今回のお話は、ペニオケレウス・クイクマレンシス(Peniocereus cuixmalensis)というサボテンです。※ラテン語でcuixmalensisがどう読むのか難しいところですが、とりあえずクイクマレンシスでいきます。2個目の「ク」... 2017年08月09日 サボテン紹介関連実生関連接木・挿木・植え替え関連
多肉植物紹介関連 初めてのアガベ実生2年後 コメント欄にて、アガベ実生(2015年実生もの)の成長の続きを見たいというコメントをいただきましたので、今回は成長記録としての写真などを。ちなみに前回の記事はこちら。ジプソフィラ(Agave gypsophila)2016年1月(2015年... 2017年06月19日 多肉植物紹介関連実生関連