○○に行ってきたぞ関連

カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2017春

というわけで、気温も暖かくなってきたことですし、カクタス広瀬様のところまで行ってきました!かつてのカクタス広瀬さん訪問記は下記の通り。※本ブログを情報元としたカクタス広瀬様へのお問い合わせはご遠慮ください。以下、素晴らしき春の風景。エキノケ...
○○に行ってきたぞ関連

コーナン港北インター店のガーデン館に行ってきたぞ!

神奈川県はホームセンターコーナン港北インター店が今年リニューアルされて、「ガーデン館(Gardens)」なるものが新たに建てられたということで行ってきました!本当は「行ってきた」というよりかは、たまたま近くを通ったら大きな温室があったので自...
レビュー

読んでおきたいサボテンの本「サボテン接木入門」

前回、前々回の記事に続いて、今回も読んでおきたいサボテン関連の本シリーズです!ちなみに前回の記事はこちら。ちなみに前々回の記事はこちら。今回も、前回の「図解サボテン作り」と同じく栽培指南書になります。かなり特殊ですが。最新サボテン接木入門b...
レビュー

読んでおきたいサボテンの本「図解サボテン作り」

前回の記事に続いて、今回も読んでおきたいサボテン関連の本シリーズです!ちなみに前回の記事はこちら。今回は、前回の写真集と違って栽培指南書になります。図解サボテン作りby 東京カクタスクラブこれです!図解サボテン作り!1981年発行ですから、...
レビュー

読んでおきたいサボテンの本「The New Cactus Lexicon」

というわけで、今回は私が個人的におすすめするサボテン関係の書籍のご紹介です!The New Cactus Lexicon: Illustrationsby Hunt (Editor)これです!なんと洋書です!ザ・ニュー・カクタス・レキシコン...
多肉植物紹介関連

ディッキアの耐寒性と越冬について

2年とちょっと前、ディッキアを実生しました。Dyckia 'Gray Ops'です。Dyckia marnier-lapostollei var. estevesiiとなんかの掛け合わせらしいですが、詳細は不明です。マルニエルさんがお母さん...
接木・挿木・植え替え関連

サボテンの接木の効果とか

接木というのは、「成長を早くするため」に行うというイメージがありますが、成長速度以外にもいろいろな変化があったりします。例えば、花がつきやすくなったりとか、刺が強くなったりとか。台木によって穂木がいろいろな性質に変化するんですね。たとえば、...
サボテン紹介関連

サボテン群生株の根腐れ問題と挿し木

サボテンの群生株は本当美しいですね!ただ、群生株っていきなり腐ったりするんですね。これが。群生株は、中心部は風通しは悪いし、複雑な構造部に水なんかも溜まっちゃったりして、しかも異変に気づきにくい。とうわけで、今回そんな腐りが発覚した群生株が...
ビカクシダ関連

巨大ビカクシダの成長

当ブログは「スーパーサボテンタイム」なのですが、ビカクシダも好きです!というわけで、2年弱前に、植物園によくあるようなビカクシダの巨大な玉に憧れて同じようなものを作ろうとしました。当時の記事は以下です。今回の記事は、それの成長具合のご報告に...
多肉植物紹介関連

ホーディア・ユッタエ(Hoodia juttae)の成長

というわけでホーディア・ユッタエです!英語読みだとフーディア・ジュッタエですかね!いわゆるガガイモの仲間ですね。我が家にはユッタエという種しかないのですが、この属で一番有名なのはゴルドニー(和名:麗盃閣 Hoodia gordonii)です...
多肉植物紹介関連

寒さに強い多肉植物と寒さに弱い多肉植物

今年も佳境に入ってきた寒い冬。サボテン・多肉植物の趣味家に限らず、植物栽培家全員が何かと気を使う季節です。というわけで、今回のテーマは「我が家の最低気温-4℃ぐらいまで下がる雨ざらし露地バルコニーで生き残る寒さに強い多肉植物(主に100円シ...
栽培環境構築関連

サボテンフレーム内は今が一番元気?

このところ、朝とても寒いですね!布団から出られません!というわけで、「サボテンも冬は冬眠するので水はあげなくていいよ!」などと言われることも多いわけですが、我が家の簡易フレーム(加温あり)では、この時期がもっともサボテンの調子が良さそうに見...
スポンサーリンク