接木・挿木・植え替え関連

サボテンの接木の効果とか

接木・挿木・植え替え関連
スポンサーリンク

接木というのは、「成長を早くするため」に行うというイメージがありますが、成長速度以外にもいろいろな変化があったりします。

例えば、花がつきやすくなったりとか、刺が強くなったりとか。

 

台木によって穂木がいろいろな性質に変化するんですね。

たとえば、這団扇紅花団扇などは花つきが非常に良くなり、逆にキリンウチワ三角柱では花つきが遅くなったりします。袖ヶ浦臥竜杢キリンは刺の発達が著しくなり、逆に黃大文字などで刺の発達が悪くなります。また、這団扇三角柱では分子が旺盛ですが、青緑柱天守閣では、接穂が巨大になってもあまり分子しなかったりします。

まだ発見されていない「台木にこんなのを使ってみたら、こんなふうになった!」っていうのが色々あるかもしれませんし、今後いろいろ試してみたいですね!

 

というわけで今回は記事は、以前接いだいくつかのサボテンの途中経過になります。

 

 

Selenicereus validas。実生1年か2年ぐらい。憧れの吊り鉢仕立て。

 

その実生してすぐのやつのさきっぽを短毛丸に接いだ物。接いでないものより太いです。

 

全景。なかなか面白い形ですね。

 

こちらはHildewintera colademononis。実生の正木。

 

そんでこちらが、春日井で購入した食用ウチワに接いだもの。太くて毛がフサフサに。

ちなみに接いだときの記事はこちら。

サボテン接ぎ木入門(団扇サボテン編)
というわけで、初めての団扇サボテンへの接ぎ木なのです!というわけで、参考にした動画はこちらです!まずは服を脱ぐのがマナーのようですね!さて、ウチワ接ぎに関して、手元の書籍やWEBからの情報によれば、銀世界(Opuntialeucoteich...

 

こちらは短毛丸に接いだDisocactus flagelliformis(という名で昔買ったやつなんですが、本当に金紐かどうか不明)。短毛丸がほとんど消滅してきました。

サボテン接ぎ木

接いだときの記事がこちら。

初めてのサボテン接ぎ木(短毛丸編)
♪ほ~しクズが~ う~みにおち~て か~いになあたっよ~(天才・たけしの元気が出るテレビ!!のテーマより)というわけで「勇気を出してはじめての接ぎ木」です!サボテン栽培を極める上で避けては取れない道、・・・そう、それは接ぎ木です。接ぎ木とは...

 

 

ということで接木面白いですなぁ。 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました