【注意】私はリトープスについて特に詳しいということはありませんので、本記事を真似して問題が起きても責任が取れませんです!
というわけで生ける宝石ことリトープスを植え替えます。
リトープスは冬型多肉植物ですので、秋に植え替えするのが良いと思います。
ということで植え替えなのです。
まずは台所の排水口ようのネットを切って鉢底に敷きます。
こんなかんじ。土の粒が小さいのでこの方法を採っています。
使用する土は、赤玉土(細粒):鹿沼土(細粒)=1:1。なぜなら、みなWEBでそうやっていたから。
これにマグアンプKをひとつまみぐらいと燻炭を一握り具合入れています。
マグアンプと燻炭は入れなくてもいいかもしれません。
またマグアンプは混ぜるのではなく、鉢底に入れておくほうがよかったかも。
こんな感じ。
リトープスを引っこ抜きます。
脱皮後の薄皮を剥ぎましょう。
根っこを切り詰めて整理します。たぶん。
繰り返しますが、真似しておかしなことになっても責任取れませんので!
思い切って切り詰めました(つもりでしたが、本体ぎりぎりまで切ったほうが新根はよくでそうな気がします。なんとなくですけど)!正解かはわかりません!
WEBによれば、根はサボテンと違って乾かす必要はないそうです。
まずは浅植えにします。極端に言えば、根っこだけ埋めます。
そんで、赤玉土オンリーで化粧砂チックにどっしり動かないように固定します。
今回は赤玉土細粒でやってしまいましたが、その効果を考えると小粒あたりが良かったかもしれません。
まとめて寄植えすると、確かに宝石っぽいですね。
完成です!
この後は、根が出るまでは土が乾いたらたっぷり潅水していくらしいです。
根が出たら(引っ張ってもぐらぐらし、ない程度になったら?)通常管理だそうです。
いや~うまく根付いてくれるのでしょうか・・・。
根を切り詰めるパターンと切り詰めないパターン、2つやればよかったなと今になって思いましたね。
【追記】
こちらのサイト様「挿し木詳解 of コノフィツムの世界」によりますと、根っこは可能なかぎり切ったほうが良いっぽいです。(´;ω;`)ウッ…
微妙に残すという最悪なパターンで植えてしまいましたが、仕方がなのでそのままでいきます!