サボテン紹介関連実生関連接木・挿木・植え替え関連

【斑入りサボテン】これが伝説の紅斑か!?

サボテン紹介関連
スポンサーリンク

今回のお話は、ペニオケレウス・クイクマレンシス(Peniocereus cuixmalensis)というサボテンです。

※ラテン語でcuixmalensisがどう読むのか難しいところですが、とりあえずクイクマレンシスでいきます。2個目の「ク」がいらないかもせんし、クイクスマレンシスかもしれません。

※コメントで”クイクスマレンシス“が正しいと教えていただきました!ありがとうございます!

 

ペニオケレウス自体がかなりレアな感じ(高級というわけではない)のサボテンですが、そんなペニオケレウスの中でもちょっとレア目な感じのやつですかね。メキシコ出身です。

 

・・・

 

というわけで、下の写真の右半分ペニオケレウス・クイクマレンシスです。見た目は、失礼ながら、あまり面白みのないサボテンですね。

ちなみに鉢の左半分ペニオケレウス・マクラツス(Peniocereus maculatus)です。こちらのほうがいかにもペニオケレウスって感じの見た目です。

 

どちらも種から育てました。種まきから1年ぐらいですか。確か。 他の種のサボテンよりも成長は早めです。

そして、注目していただきたいのが、上の写真のど真ん中にあるピンク色のやつです。

 

サボテン実生苗は得てして赤っぽくなるものですが、それにしては鮮やかというか。。。

 

 

ということは・・・

 

まさか!これは伝説(?)の全紅斑!?

あの故渡辺栄次氏が、牡丹玉を約1万粒播種して2、3個に現れたという紅斑(=緋牡丹)!?

 

 

 

というわけで、

 

葉緑素がないということは、自分一人では生きていけないということで、接木で育てるしかありません。よく花屋さんで売っている↓のやつのように。

Walmart - Westfield MA

 

 

・・・ 

 

というわけで早速、そこら辺にあったルリ葉キリン(Pereskiopsis porteri)に、紅斑サボテンの先端を接ぎました。ピントはいつものように合っていませんね!

 

また、先端から下の部分をそこら辺にあった森林系の柱サボテンに接ぎました。

 

さてさて、どうなるでしょうか!

 

 

 

 

 

・・・そんで2ヶ月後

 

 

 

 

 

 

 

どーん!

 

うん。ぜんぜん赤くないですね!

Peniocereus

ま、想像はついていましたけどね。

ちなみにルリ葉キリンのほうは接ぎ失敗で消滅いたしました。

タイトルとURLをコピーしました