このところ、朝とても寒いですね!布団から出られません!
というわけで、「サボテンも冬は冬眠するので水はあげなくていいよ!」などと言われることも多いわけですが、我が家の簡易フレーム(加温あり)では、この時期がもっともサボテンの調子が良さそうに見えます。
というわけで何も考えずに写真を撮った調子の良さそうなサボテンの写真などを。
魅惑のブルー柱の仏塔(Azureocereus hertlingianus)です。
数ある柱サボテンの中でもかなり好きです。新しくでた刺の美しさ、素晴らしいです。
フェロカクタス赤城(Ferocactus macrodiscus)。
かつて200円ぐらいだったでしょうか。新しい赤い刺、とても綺麗です。
ちなみに、赤城の大昔の記事はこちら。順調に大きくなっているのかな。

黄彩玉(Ferocactus schwarzii)。数年前に300円ぐらいで花屋さんからきました。
短刺巨鷲玉(Ferocactus horridus cv.)。やはりこの時期はフェロカクタスがいいですね。
寒さに弱いと言われるメロカクタス(Melocactus sp.)。100円ショップだったかな。
実生の多聞柱(Trichocereus pachanoi)。そのうち台木にでもしようかと。
というかんじで、冬の今がとても調子がいいです。
もちろん、これだけ動いていれば適度に水もかけます。
ちなみに下のグラフは、最近の5日間の露地のバルコニーとサボテンフレームの温度グラフになります。
サボテンフレームは昼夜の温度差はおおよそ25度ぐらいになります。例えば強刺類に強い刺をださせるには、大きな昼夜の温度差が必要と言われていますので、まぁそれなりにちょうどいいのかもしれません。
ちなみに加温は200Wのよく売っているヒーターで、サーモスタットにより6度ぐらいでONなのですが、維持できる温度はグラフによれば外気温+3度~4度が限界のようです。でも関東圏でサボテンに限ればそれで十分です(上のグラフでオレンジ線がギザギザになっているところがON・OFFが繰り返されている部分ですね。グラフで見るとなかなか面白いです。)。
ちなみに過去の温度とフレーム関係の記事はこちら。




※ちなみに先日より、このブログ上で、パソコンでは記事の右側の部分、スマホ・タブレットでは記事の下のほうに、リアルタイムで我が家の温度がわかるようにしました。自分のために!
というわけで、冬のサボテンでした!