多肉植物紹介関連

多肉植物紹介関連

復活のバオンベ!巨大アロエの花が咲きそう!

というわけで、我が家のアロエ・バオンベ(Aloe vaombe)です!バオンベは南マダガスカルの大型アロエで、成長すると5mぐらいになる巨大アロエです。和名は馬恩錦でしょうか。理由はよくわかりませんがアロエの和名には「錦」がよくつきますね。...
多肉植物紹介関連

一番強いやつはこいつだ!茶色いリトープス最強説!

というわけで尻型多肉でおなじみのリトープス(Lithops)栽培記になります。ブログのタイトル通り、自分はサボテンの栽培がメインになっていまして、冬型多肉などの栽培は極めて苦手です。何事も経験ですね!というわけで、前回の復習から!2015年...
多肉植物紹介関連

パキポディウム・ラメリー(Pachypodium lamerei)の成長

ということでパキポディウム・ラメリー(Pachypodium lamerei)です!マダガスカル南部に自生するやつで、パキポディウムの中では縦長で成長スピードが早いことが特徴でしょうか。その成長スピードの速さと強健さは、よく恵比寿笑い(Pa...
多肉植物紹介関連

初めてのアガベ実生2年後

コメント欄にて、アガベ実生(2015年実生もの)の成長の続きを見たいというコメントをいただきましたので、今回は成長記録としての写真などを。ちなみに前回の記事はこちら。ジプソフィラ(Agave gypsophila)2016年1月(2015年...
多肉植物紹介関連

パキポディウムの接木をするぞ!【ゲアイー接ぎ】

先日(と言うか結構前ですが)、「パキポディウムでも植え替えするかな~」って思って、春からバルコニーに出しっぱなしの実生グラキリス(Pachypodium gracilis)を観察してたんですね。そしたらなんだか一つのグラキリスに黒い穴が開い...
多肉植物紹介関連

Myrmecodia ミルメコディアの育て方と板付

というわけで、先日ミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodia beccarii)を入手しました。これです!初めてのアリ植物です!ちなみに入手した時の記事はこちら。ミルメコディアはオーストラリアやタイやマレーシアのマングローブとかに自生...
多肉植物紹介関連

シンニンギア・断崖の女王の成長(実生から2年と10ヶ月)

というわけで、おおよそ2年10ヶ月ぐらい前(2014年6月)に実生した断崖の女王(Sinningia leucotricha)の成長記録です。かつての記事はこちら。昔の記事を見返しますと、随分と過保護な育て方ですね。実生ものは、シーズン単位...
多肉植物紹介関連

ディッキアの耐寒性と越冬について

2年とちょっと前、ディッキアを実生しました。Dyckia 'Gray Ops'です。Dyckia marnier-lapostollei var. estevesiiとなんかの掛け合わせらしいですが、詳細は不明です。マルニエルさんがお母さん...
多肉植物紹介関連

ホーディア・ユッタエ(Hoodia juttae)の成長

というわけでホーディア・ユッタエです!英語読みだとフーディア・ジュッタエですかね!いわゆるガガイモの仲間ですね。我が家にはユッタエという種しかないのですが、この属で一番有名なのはゴルドニー(和名:麗盃閣 Hoodia gordonii)です...
多肉植物紹介関連

寒さに強い多肉植物と寒さに弱い多肉植物

今年も佳境に入ってきた寒い冬。サボテン・多肉植物の趣味家に限らず、植物栽培家全員が何かと気を使う季節です。というわけで、今回のテーマは「我が家の最低気温-4℃ぐらいまで下がる雨ざらし露地バルコニーで生き残る寒さに強い多肉植物(主に100円シ...
多肉植物紹介関連

実生のパキポディウム、断水で死ぬ寸前!

やってしまった!パキポディウムといえば代表的な夏型塊根植物で、寒さに弱いため冬季は断水しておくというイメージがありますが、幼苗についてはそれは当てはまらないようです(パキポに限らず、サボテンなども皆そうなのですが…)。というわけで、そんなこ...
多肉植物紹介関連

ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)が好き

ユーフォルビアの中で何が一番好きですか?と聞かれたら「オベサ(Euphorbia obesa)です」と答えています。綺麗なつるつるの宝石感は半端ないですね。では2番目に好きなのは?と聞かれたら「ホリダ(Euphorbia horrida)で...
スポンサーリンク