接木・挿木・植え替え関連

サボテン紹介関連

キリンウチワ接ぎの刺無金鯱と綴化について

というわけで今回は、今を遡ること2年ぐらい前に実生した刺無金鯱(echinocactus grusonii var. brevispinus=inermis)の自分のための栽培記録です!2015年10月。下の写真の右下のが刺無金鯱の実生苗で...
サボテン紹介関連

腐りかけのサボテンを接木で救え大作戦!

今回は、サボテンが根本から腐ってきて死にそうなのでなんとか救いたいと思います!これです!ペニオケレウス・マクラツス(Peniocereus maculatus)。前回の投稿と同じくなかなか流通の少ないレアサボテンのペニオケレウスです。実生1...
サボテン紹介関連

【斑入りサボテン】これが伝説の紅斑か!?

今回のお話は、ペニオケレウス・クイクマレンシス(Peniocereus cuixmalensis)というサボテンです。※ラテン語でcuixmalensisがどう読むのか難しいところですが、とりあえずクイクマレンシスでいきます。2個目の「ク」...
接木・挿木・植え替え関連

【サボテン接木】大きい台木は成長速度も早いのか問題

本日は、サボテンの接ぎ木における台木の大きさについての実験(?)です。接木とは、単純に言えば、成長力の弱い接穂を成長力の強い台木で無理やり育てるものです(個人的解釈が入っていますが…)。接木イメージ(上が接穂、下が台木)さてさて、台木のパワ...
サボテン紹介関連

胴切りしたサボテンを乾かす必要はあるのか問題

サボテンを胴切りすると、まず断面を(できれば)殺菌してよく乾かせと言われます。生理学的になぜそうするのかは個人的によくわかりませんが、先人がそのようにしてきたのですから、統計的に一番成功しやすいということでしょうか。というわけで、今回は、そ...
多肉植物紹介関連

パキポディウムの接木をするぞ!【ゲアイー接ぎ】

先日(と言うか結構前ですが)、「パキポディウムでも植え替えするかな~」って思って、春からバルコニーに出しっぱなしの実生グラキリス(Pachypodium gracilis)を観察してたんですね。そしたらなんだか一つのグラキリスに黒い穴が開い...
サボテン紹介関連

謎のサボテン!ペニオケレウス・グレッギー

というわけで、よくわからないサボテンを植え替えました。ペニオケレウス・グレッギー(Peniocereus greggii)です。和名は大和魂、またの名をアリゾナの夜の女王 ’Arizona Queen of the Night’。学名の由来...
サボテン紹介関連

【サボテン接木】金鯱の台木としての可能性

というわけで昨年の秋頃に金鯱(Echinocactus grusonii)とか謎のセレニケレウスとかに、エキノケレウス・桃太郎(Echinocereus pentalophus cv.momotarou)を接ぎました。その時の記事はこちら。...
サボテン紹介関連

水を吸わなかったシワシワのサボテン、遂に水を吸う

まずは前回の記事をご覧ください。要約しますと、植え替えてから2ヶ月以上経つのにシワシワの緊急事態。写真はこれです。海王丸(Gymnocalycium denudatum var. paraguayensis)前回の記事では、twitterや...
サボテン紹介関連

植え替えたサボテンが水を吸わない問題と原因の追求!

悲報!何が原因なのかわかりませんが、今年の植え替えで植え替えたサボテンが軒並み水をすいません。どうしよう。困りました。たとえばこれ。2月の植え替えの時の写真。海王丸(Gymnocalycium denudatum var. paraguay...
多肉植物紹介関連

Myrmecodia ミルメコディアの育て方と板付

というわけで、先日ミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodia beccarii)を入手しました。これです!初めてのアリ植物です!ちなみに入手した時の記事はこちら。ミルメコディアはオーストラリアやタイやマレーシアのマングローブとかに自生...
接木・挿木・植え替え関連

ハオルチアやエケベリアの接木は可能か

※本記事は、植物ド素人の管理人がWEBで調べた情報をまとめたものですので、完全に正確かどうかはわかりません。いつものとおり、その点はご了承下さい。サボテンの接ぎ木ってよく見ますね。例えばこんなの。Gymnocalycium mihanovi...
スポンサーリンク