接木・挿木・植え替え関連

サボテン紹介関連

サボテン群生株の根腐れ問題と挿し木

サボテンの群生株は本当美しいですね!ただ、群生株っていきなり腐ったりするんですね。これが。群生株は、中心部は風通しは悪いし、複雑な構造部に水なんかも溜まっちゃったりして、しかも異変に気づきにくい。とうわけで、今回そんな腐りが発覚した群生株が...
接木・挿木・植え替え関連

ブヨブヨになった桃太郎(サボテン)を救え!

というわけで桃太郎です。昨今の多肉植物ブームにおいて、桃太郎といえばリンゼアナ(Echeveria lindsayana)×チワワエンシス(Echeveria chihuahuaensis)のエケベリアを思い出すのかもしれませんが、違います...
サボテン紹介関連

サボテン接ぎ木入門(杢キリン編)

というわけで、初めての「見よう見まね接ぎ木シリーズ」です。過去の接ぎ木関係の記事はこちら。 サボテン接ぎ木入門(キリン団扇編)|スーパーサボテンタイム サボテン接ぎ木入門(竜神木編)|スーパーサボテンタイム サボテン接ぎ木入門(団扇サボテン...
サボテン紹介関連

サボテン接ぎ木入門(団扇サボテン編)

というわけで、初めての団扇サボテンへの接ぎ木なのです!というわけで、参考にした動画はこちらです!まずは服を脱ぐのがマナーのようですね!さて、ウチワ接ぎに関して、手元の書籍やWEBからの情報によれば、 銀世界(Opuntia leucotei...
多肉植物紹介関連

ユーフォルビアの接木、全部死ぬ!

関連記事はこちら ユーフォルビアの接ぎ木のやり方 | スーパーサボテンタイム ユーフォルビアの接木をするぜ!の巻 | スーパーサボテンタイム ユーフォルビアの胴切り・挿し木のやり方 | スーパーサボテンタイムというわけで、先日ホームセンター...
サボテン紹介関連

サボテンの培養土と肥料についての実験2016

というわけで毎年恒例の金鯱実生実験シリーズです。過去の関連記事っぽいのはこちら 培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る | スーパーサボテンタイム 多肉植物用の土と観葉植物用の土の成長の違い | スーパーサボテンタイムそんで金鯱実...
サボテン紹介関連

サボテンの植え替えで根を切る必要はあるか?の結果

そういえば去年の秋の植え替えの時に、サボテンの根を切るべきか切らざるべきかという悩みについて、実験をしました。詳しくははこちら。 サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題 | スーパーサボテンタイムそんで今回はその結果です。これは1年前の...
多肉植物紹介関連

ユーフォルビアの接木をするぜ!の巻

恐れていては何もできない。そう、挑戦あるのみなのですね。というわけでユーフォルビアを接ぎ木したいと思います。いつもの通り見よう見まねで。 ホームセンターなどではたまに「マハラジャ」とかいう名称でキリン角(Euphorbia neriifol...
サボテン紹介関連

森林性サボテン(Wittia amazonica)の接ぎ木

そういえばWittia amazonica(現在はDisocactus amazonicusらしいです)という森林性の昆布型サボテンの種を昨年蒔きました。ちなみに和名は小輪孔雀というらしいですが、聞いたことはありません。サボテンでは珍しい青...
サボテン紹介関連

マグアンプKの脅威のパワー!

今を遡ること10ヶ月ぐらい前、肥料を入れた奴と入れないやつで成長を比較しようという実験をしました。そして、そんな実験のことをたった今思い出しましたので、結果を見てみましょう。※本記事は、肥料の優劣を決定するものではありません。適材適所適量で...
サボテン紹介関連

柱サボテン・団扇サボテンの増やし方

今回の主役はスミエボシ(墨烏帽子) (Opuntia rubescens)です。たまに花屋さんで見かけたりするけど、サボテン専門店ではあまり見ることがないおもしろい子。全くサボテンに興味が無い人から見ると、「これは造花か?」と思えるような不...
多肉植物紹介関連

アガベの植え替えについて!

ただ単にアガベを植え替えた話です。2年前か3年前に名古屋の春日井サボテンフェアで購入したものです。300円か400円だったでしょうか。ラベルはありませんでしたが、なんとなく吉祥冠の覆輪(Agave potatorum "kishoukan"...
スポンサーリンク