雑記

実験関連

和名を入力すると学名に変換される便利辞書データの作成

本記事は「学名・和名からどんな植物かを一発画像検索するアドオンの作成 | スーパーサボテンタイム」に続き、あまりサボテンと関係ありません。ブログやTwitterなどで学名を書くことは少なくありません。例えば太平丸。学名はEchinocact...
実験関連

学名・和名からどんな植物かを一発画像検索するアドオンの作成

注)本記事はあまりサボテン・多肉植物とは関係ありません。---サボテンは原種だけでもおおよそ2500種ぐらいあるそうです。もちろん、そんな多い種類の外観など暗記できているわけもありません。よく業者さんのリストとか、植物データベースなど、写真...
雑記

サボテンを生で食べると死ぬという話

特にブログのネタもありませんので、「へ~」っとなる記事がWEBにありましたので、翻訳してみました。誤訳がありましたらごめんなさい。Cactus Water Will Make You Sick(サボテン汁があなたを病気にするぞ!)本誌は砂漠...
多肉植物紹介関連

ユーフォルビア白角キリンとマカレンシスの違い

あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします! 新年も明けたということで(?)、今回は全国1億3千万のユーフォルビアファンが長年疑問に思っていた謎を解明したいと思います。そう、それはEuphorbia resinif...
実験関連

CAM植物には長時間日光を当ててはいけないという研究結果

※本記事に関しましてはいろいろご意見を頂戴しております。とりあえずのところ、こんな話もあるのね、ぐらいのコラムとしてお読み下さいませ。一般に、サボテンは1時間でも1分でも1秒でも多く日光を当てなさいと言われています(一部の森林性サボテンなど...
サボテン紹介関連

【C3型光合成】杢キリンとキリンウチワの光合成について【CAM型光合成】

サボテンは基本的にCAM型光合成を行うといわれています。CAM型光合成の詳細な説明は省きますが、一般の植物が昼間、気孔を開き空気中の二酸化炭素を吸収し、日光のエネルギーを使ってデンプンなどを合成するのに対し(C3型光合成)、CAM 型光合成...
サボテン紹介関連

サボテンに最適な土(培養土の配合)はなにか?

とても勉強になりそうなタイトルですが、別にそんなことないので注意です!先日引っこ抜いた金鯱たち。せっかくなので、家にあったいろいろなお店の土で植え替えしてみたいと思います。※本当は、「砂メイン」、「土メイン」、「pHの違い」、「PNKの肥料...
実験関連

サボテンのボタニカルアートであなたの玄関も鬼オシャレに!

ボタニカルアートってご存知でしょうか? 実は私もよく知らないのですが(!?)、どうやら「植物学的な絵画」というやつで、まだ写真のない時代に植物を正確に描いて図鑑とかにした時の絵だそうです。 そんで、このボタニカルアートなんですが、額に入れて...
サボテン紹介関連

幼苗のフェロカクタスのプリっとした稜が好きという話

(一部の)フェロカクタスは大人になったらダメ!(一部の)フェロカクタスは大人になったら稜が揃ってしまう!(一部の)フェロカクタスの小さい時の稜が好き!というわけでフェロカクタスの小さい時が好きです。※「一部の」としたのは、小さい時から稜が揃...
サボテングッズ関連

【食用ウチワサボテン】サボテンを食べるぞ!【春日井ノパル】

というわけで、春日井サボテンフェアで春日井ノパルという食用ウチワサボテンを買ってきましたので、さっそくいただきたいと思います!これです!どーん!楽天でも売ってるみたいですね。【春日井ノパル 約360g】食用サボテン/ サボテン 多肉植物 ウ...
サボテン紹介関連

エキノプシス交配で有名なジョンソン氏とは一体誰か?

先日、鶴仙園さんのサボテン・多肉植物フェアで、エキノプシス系の花サボテンを買いました。※「花サボテン」とは何なのかというのは、難しい問題かと思いますが、とりあえずサボテン本体の形や刺などよりも、「花」を鑑賞することに重点が置かれたサボテンと...
雑記

サボテンが赤色(紫色)になるという現象について

ずっと冬のサボテンや実生苗が(赤)紫色になるのは、ストレスに対する防衛反応としてアントシアニン(赤-紫-青系色素)が表面に出てきている(合成されている)のだと思っていたのですが、どうやらアントシアニンではないらしいです。というか、そもそもサ...
スポンサーリンク