雑記 サボテンとフィボナッチ数 フィボナッチ数(Fibonacci number)をご存知でしょうか。フィボナッチ数とは、n番目のフィボナッチ数をF_(n)とするとF_0 = 0F_1 = 1F_(n + 2) = F_(n) + F_(n + 1) ※nは0より大きいと... 2015年02月04日 雑記
雑記 徒長の原因は光(波長)の色にあり? そもそも「徒長」とはなんなのかを定義しないといけないのですが、とりあえずこの記事では、「本当はどっしりと太く育てたいのに、上の方向にひょろひょろ伸びてしまう状態」としましょう。 さて、徒長の原因には様々なものがあるらしいですが、今回は「光質... 2015年01月27日 雑記
雑記 【赤と青だけじゃない?】多肉植物には緑色の光こそ必要? 植物の葉っぱが緑色をしているのは、「緑色の光は吸収されないで反射しているから」だとよく聞きます。ということは、植物にとって緑色の光は、光合成に必要ないということでしょうか。<注意事項>いつものとおり、以下の文章は私の独断と偏見が入っておりま... 2015年01月25日 雑記
雑記 ユーフォルビア・ホリダとポリゴナの違いまとめ 似ているユーフォルビアシリーズ!なお、「オベサとシンメトリカの違い」は以下の通り。今回は、奇っ怪なユーフォルビア集団の中でも、異世界レベルが高めでお馴染みの「ホリダ(Euphorbia horrida)」と「ポリゴナ(Euphorbia p... 2014年12月21日 雑記
雑記 サボテンの育て方まとめ【水やり編】 サボテンの栽培を始めてから1年半ぐらいが経過いたしましたので、サボテンの栽培方法に関して、これまで自分が学んできたこと・経験してきたことを、ここにまとめたいと思います。今回は水やり編です。※以下の本記事は、主に自分に対する覚書と、「これから... 2014年12月18日 雑記
多肉植物紹介関連 ユーフォルビア・オベサとシンメトリカの違いまとめ 初心者がユーフォルビアを集め始めて、初めてつまずく壁が、「オベサ」と「シンメトリカ」の違いです(たぶん)。両者ともお団子型で、一見すると全く同じように見えますが、なにか違うところがあるのでしょうか。今回は、それぞれの特徴を色々調べてみました... 2014年11月11日 多肉植物紹介関連雑記
雑記 サボテン神への道【サボテン・多肉植物栽培あるあるまとめ】 特に記事にすることもないので、今回はサボテン・多肉を1年間育ててみて感じた「サボタニ栽培あるある」を個人的にまとめてみました。皆おおよそこのような道を歩むのではないでしょうか。たぶん。題してサボテン神への道友人宅でかわいい寄せ植えのサボタニ... 2014年09月08日 雑記
雑記 私が選ぶサボテンのかっこいい和名ランキング 神仙玉に、碧瑠璃鸞鳳玉に、雪晃に、鬼面角に、黒王丸に、魔剣丸に......etc サボテン・多肉植物の魅力の一つに「かっこいい和名」があります。今回は私が独断と偏見で選んだ「センスが良くかっこいい名前(サボテン編)」ランキングをお届けいたし... 2014年08月28日 雑記
雑記 室外機の近くの植物はよく育つという理論について 以下の特許によりますと植物は低周波刺激で光合成が促進されるらしいのです。=========================================明細書 : 低周波刺激による光合成促進方法発行国 日本国特許庁(JP)公報種別 特許公... 2014年03月23日 雑記
雑記 サボテンの魅力を他人に伝えるにはどうする? サボテニストが必ず遭遇するであろう一般人との会話が以下のとおりです。私「最近サボテン育ててるんだー」友達「へ、へえ・・・。サボテンの何がいいわけ?」私「いや・・・、ほら・・・なんか・・・カワイイ・・・じゃない?」友達「・・・あ、ああ。そ、そ... 2014年01月30日 雑記
雑記 サボテンの木質化には趣がある? サボテンは年老いたり、生育環境が悪かったりすると「木質化」をおこします。いわゆる「茶膜が上がる」などといわれているようです。観賞価値が下がるため(私はそうは思いませんが)、胴切りをしたりすることもあるそうです。下写真は年老いたのでしょうか。... 2014年01月24日 雑記