エケベリアのブラック・プリンス(Echeveria ‘Black Prince’)。
ホームセンター出身。200円ぐらい。花芽の赤と緑がとても美しいです。
唐印(Kalanchoe thyrsiflora)。名古屋あたりのサボテンフェア出身。100円。
我が家ではなかなか大きくならないです。
神刀(Crassula falcata)。和名のカッコよさはトップクラス。
購入場所は忘れたが多分100円ぐらい。
桃源郷(Crassula tetragona)。
昨年は夏にすべての葉を落としたのですが、なんだか今年は大丈夫そう。
やはり初春からずっと日に当てておけば植物が慣れるのかもしれないですね。
七宝樹(Senecio articulatus)。100円ショップ出身。
強風が吹くとよく吹っ飛びます。そんでまた土の上においておく感じ。
ラウイ(Echeveria lauii)。
よく思い出したらグラプトベリアのデビー(Graptoveria ‘Debby’)でした。ラウイはもっと高価ですものね。
ホームセンター出身。200円ぐらい。良い色です。少し焼けていますかね。
翡翠閣(Cissus cactiformis)。
冬には寒さでボロボロになったものの、夏に復活。葡萄。
星美人(Pachyphytum oviferum)。月美人との違いは未だに不明。
月美人のほうが、明るめの色で葉も若干大きめ・・・らしいです。
乙女心(Sedum pachyphyllum)。100円ショップ。
ハード環境でも傷などあまりなく乙女っぽいです。
高砂の翁(Echeveria cv. Takasagono-okina)。綴化含む。
100円ショップ出身。芸術の領域に。
トップシータービー(Echeveria runyonii ‘Topsy Turvy’)だったはずだが、私の知っているそれとはちょっと違う気がします。100円ショップ出身。
サンセベリアのなにか。
100円ショップ出身。もっと評価されてもいいよく見るやつ。美しいですね。
星の王子(Crassula conjuncta)。100円ショップ出身。
ずっとつけていた絆創膏みたいな香りのする花をつけます。
多肉葉挿し祭り2014の結果発表 | スーパーサボテンタイムより。
植え替えてあげましょうかね。玉つづり(Sedum morganianum)とか、1枚の葉からよく成長しました。
石化月下美人(Epiphyllum phyllanthus)。近くの園芸店で700円ぐらい。
案外日光ガンガンでもいける様子。
パキポたち。晴れたら2日に1回は水ぶっかけてます。
柱。袖ヶ浦(Eriocereus jusbertii)と鬼面角(Cereus pervianus)と三稜袖とか。
団扇。紅花団扇(Opuntia bergeriana)とかビロード団扇とか墨烏帽子とか。
アガベとか。
アガベの危険な刺から身を守るには | スーパーサボテンタイム。こちらの記事のアガベキャップ、なかなかいい感じになっています。風でも飛んでいません。
ディッキアの実生とか。
遮光不要軍団はやはり素晴らしいっす。
というわけで、素晴らしい多肉さんたちでした。
























