春ですね。春といえば断水されたパキポディウムが水を吸う時期ですね。
というわけで、前回の記事はこちら!

断水されたパキポディウムが水を吸うタイムラプス動画
というわけで冬も本番!多肉植物はおねんね!そして我が家は恒例のジャングルに。昨年夏の大型台風で、安全のためバルコニーの自作フレームが撤収を余儀なくされ、今回の冬は室内多めです。もはや人間がいる場所がないです。いつものことですが。昨年の冬は結...
まずはこちらを御覧ください。
相変わらずこれはやべえって感じですね。
昨年の11月か12月あたりから断水です。現在4月ですから4ヶ月ぐらいですかね。
あからさまな休眠導入失敗って感じですね。
なお、身体はぶよぶよしています。果たして生きているのでしょうか。
別角度。
・・・
というわけで水をたっぷりあげてからタイムラプスです。
もはや神秘としか言いようがありませんね。
ちなみによく動画を見ていただくとわかるかもしれませんが、7秒ぐらいに改めて水をあげています。そこからまた膨らんでます。
また、室内での撮影なのですが、表土が乾くのがとても早いです。水を急速に吸っている証拠ですね。
完成はこんなかんじ。
まだパンパンじゃないかもしれないですけど。
何はともあれ、生きていてよかったです!
やはり面白いですね。植物は。
・・・
そういえば、先日サボテン関連の書籍を買いました。
カクタスハンドブック 原種サボテンを楽しむ
編 : STRAIGHT(ストレート)、著 : 山本規詔(ヤマモトノリアキ)
サボテンの魅力が伝わるとてもいい本だと思います。
世の中には、塊根植物だったり、ハオルチアだったり、エケベリアだったり、アガベだったり、アロエだったり、いろいろブームだったり、いろいろ多肉植物があるわけですが、やはり私はサボテンが一番好きです。あらためてそう思わせてくれる本でした。
やはりサボテンはとんでもなくかっこいいんです!