実験関連 電磁波吸収サボテンは本当に電磁波を吸収した! 電磁波を吸収してくれて、健康に良い!ってことで一時期話題になったサボテンです。フェアリーキャッスルとかセレウスサボテンとかペルヴィアヌスとかいう名称で売られていたりするようです。というわけで、我が家のフェアリーキャッスルさん。半年ぐらい見な... 2014年11月20日 実験関連
栽培環境構築関連 サボテン用温室の保温・温度・ワット数を真剣に計算する! 注)今回の記事はぱんさ先生の温室・ハウスの冬季の温度管理、暖房機についてを参考に書かせていただいております。私の駄文でご不明な点は、適宜ぱんさ先生のページをご参照くださいますようお願いいたします。大変わかり易いです。冬目前。といいますかもう... 2014年11月19日 栽培環境構築関連
サボテン紹介関連 Ferocactus macrodiscus 赤城(フェロカクタス)の育て方 和名赤城(あかぎ)学名Ferocactus macrodiscus (= Ferocactus macrodiscus ssp. septemionalis?)入手場所ジョイフル本田入手時期2013年09月入手価格200円ぐらいだったかな備... 2014年11月18日 サボテン紹介関連
実生関連 スーパーで売っているアボカド実生報告 もはやサボテンでもなければ多肉植物でもないのですが、ブログのネタもないのでアボカド実生報告です。■2014年07月~09月アボカドの種まきは簡単です。スーパーでアボカドを98円で買う。↓皮を剥き、種を三角コーナーに捨てる。↓身をわさび醤油で... 2014年11月18日 実生関連
栽培環境構築関連 PICを使用した温室・フレーム用ファンコントローラの製作 以前にもサボテンフレーム用ファンコントローラをPIC12F683を使用して作ったのですが(サボテン用フレームが30℃を超えたらファンが回るようにするぞ!を参照のこと)、今回もう一度作ります。というのも新しいサボテンフレームのために、以前のフ... 2014年11月16日 栽培環境構築関連
多肉植物紹介関連 Tillandsia caput-medusae カプトメデューサ(チランジア)の育て方 和名カプトメデューサ学名Tillandsia caput-medusae入手場所ダイソー入手時期2013年06月入手価格100円備考サボテンブログでカプトメデューサといえば、当然、アストロフィツムに見えないアストロフィツムでお馴染みのカプト... 2014年11月15日 多肉植物紹介関連
実生関連 シンニンギア:断崖の女王(Sinningia leucotricha)の実生報告 2014年6月多肉植物界でもトップクラスのかっこいい名前の「断崖の女王」。扁平の塊根あり、葉っぱにフサフサあり、花も珍妙ということで、大人気です(たぶん)。そこらのお花屋さんでもたまにみかけますね。まず種まき。Y園多肉培養土にホームセンター... 2014年11月14日 実生関連
実生関連 LED vs 蛍光灯 vs 自然光【ディッキア実生編】 Dyckia Gray Opsの種を9月頃にいっぱいいただきましたので、LED、蛍光灯、自然光でそれぞれ育ててみました。土はY園多肉用培養土の上に、ホームセンターの種まき土をかぶせたものです。表面が乾き切らないうちに潅水しています。実験環境... 2014年11月13日 実生関連
多肉植物紹介関連 ユーフォルビア・オベサとシンメトリカの違いまとめ 初心者がユーフォルビアを集め始めて、初めてつまずく壁が、「オベサ」と「シンメトリカ」の違いです(たぶん)。両者ともお団子型で、一見すると全く同じように見えますが、なにか違うところがあるのでしょうか。今回は、それぞれの特徴を色々調べてみました... 2014年11月11日 多肉植物紹介関連雑記
栽培環境構築関連 冬目前!植物室内避難祭り2014 11月、12月といえば、低温対策のための植物室内避難祭りです!室内避難といえば、部屋は土々、潅水すればびしょびしょ、そして、そもそもこの日本の狭い家の中に植物を置く場所などあまりなく、日光を求めて集結した植物たちで南向きリビングがまるでアマ... 2014年11月10日 栽培環境構築関連
○○に行ってきたぞ関連 サボテン・多肉植物ビッグバザール2014秋に行ってきたぞ! アメリカのプロレス団体WWEの最大の祭典がレッスルマニアならば、サボテン・多肉業界の最大の祭典はサボテン・多肉植物ビッグバザール(通称BB)かもしれません。というわけで寝坊して、ラーメンを食べて15時ぐらいから参戦です!会場であるTOCビル... 2014年11月09日 ○○に行ってきたぞ関連
栽培環境構築関連 サボテン用フレーム第2段完成! 温室製作大作戦第1弾は以下のとおりです。というわけで、イレクターパイプとジョイントが余ったのでルーフバルコニー用の温室第1号に続き、ベランダ用フレームも作りました。今回は、人が入れませんので(入りたくありませんので)、「温室」ではなく「フレ... 2014年11月07日 栽培環境構築関連