実験関連

多肉植物紹介関連

ユーフォルビアの接木、全部死ぬ!

関連記事はこちら ユーフォルビアの接ぎ木のやり方 | スーパーサボテンタイム ユーフォルビアの接木をするぜ!の巻 | スーパーサボテンタイム ユーフォルビアの胴切り・挿し木のやり方 | スーパーサボテンタイムというわけで、先日ホームセンター...
サボテン紹介関連

サボテンの培養土と肥料についての実験2016

というわけで毎年恒例の金鯱実生実験シリーズです。過去の関連記事っぽいのはこちら 培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る | スーパーサボテンタイム 多肉植物用の土と観葉植物用の土の成長の違い | スーパーサボテンタイムそんで金鯱実...
サボテン紹介関連

サボテンの植え替えで根を切る必要はあるか?の結果

そういえば去年の秋の植え替えの時に、サボテンの根を切るべきか切らざるべきかという悩みについて、実験をしました。詳しくははこちら。 サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題 | スーパーサボテンタイムそんで今回はその結果です。これは1年前の...
多肉植物紹介関連

ユーフォルビアの接木をするぜ!の巻

恐れていては何もできない。そう、挑戦あるのみなのですね。というわけでユーフォルビアを接ぎ木したいと思います。いつもの通り見よう見まねで。 ホームセンターなどではたまに「マハラジャ」とかいう名称でキリン角(Euphorbia neriifol...
サボテン紹介関連

マグアンプKの脅威のパワー!

今を遡ること10ヶ月ぐらい前、肥料を入れた奴と入れないやつで成長を比較しようという実験をしました。そして、そんな実験のことをたった今思い出しましたので、結果を見てみましょう。※本記事は、肥料の優劣を決定するものではありません。適材適所適量で...
サボテン紹介関連

冬に発泡スチロールの箱にいれたサボテンはどうなった?

そういえば、今を遡ること半年ぐらい前の12月。金鯱を越冬のために、発泡スチロールに入れました。詳しくは以下の記事を参照のこと。その時の写真がこちらです。それなりに元気そうなサボテンです。きっちり蓋をして封印しました。ホームセンターで売ってい...
実験関連

理想的な温室の温度グラフについて

先般の記事で、wifi経由でサボテンフレームの温度を計測、クラウドサーバに集計するということをやりました。詳しくは以下のとおりです。ちなみにリアルタイムグラフは以下のリンクにパブリックにしておいてありますので、ご参照くださいませ。人の家の温...
実験関連

Wifiでサボテンフレームの温度を自動計測するぞ!

というわけで!時代はIoT(Internet of Things)だそうです。サボテン・多肉植物栽培もIoTの出番なのです!ということで、IoT(モノのインターネット)とはWikipediaによればモノのインターネット(Internet o...
実験関連

黒のプラスチック鉢とスリット鉢の成長の差

現在のサボテン栽培業界における「鉢」は黒いプラスチックの鉢が主流のようです。理由は単純に、経験則的に保水性と保温性がサボテン栽培に調度良いということですね。特に黒い色は根を暖めるのでサボテンにとても良いということらしいです。一方、一般鉢植え...
サボテン紹介関連

多肉植物用の土と観葉植物用の土の成長の違い

以前「培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る | スーパーサボテンタイム」にて、サボテン・多肉植物用の土よりも観葉植物用の土のほうが冬季に赤くならなかったという報告をさせていただきました。実はそんな「サボテン・多肉植物の土VS観葉...
サボテン紹介関連

サボテンは微塵のみで育つのか問題について

そういえば、昨年の秋の植え替えでこんな実験をしました。その記事の下のほう「微塵だけでサボテンは育つのか問題」の一次結果です。これが半年前の培養土をふるいに掛けてGETした微塵のみで植えた時の写真です。それが半年後・・・こうなりました。まぁ無...
サボテン紹介関連

培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る

注意)本記事は、各社の培養土の優劣を付けるものではありません。サボテン栽培は、培養土だけでなく、置き場所、日照、潅水頻度、風通し、鉢のサイズなどなどあらゆる事象が絡み合って成り立っています。故に最適な培養土というものは簡単に述べられるもので...
スポンサーリンク