ビカクシダ関連巨大ビカクシダの玉をつくるぞ!ビカクシダ・グランデ編 本記事には色々間違い(適切でないポイント)がありますので、真似されないほうがよいと思います。本記事最下部あたりを参照のこと。 というわけで、大型コウモリラン・森の王冠ことビカクシダ・グランデ(Platycerium grande)の話です... 2020年05月21日ビカクシダ関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
多肉植物紹介関連断水されたパキポディウムが水をいっぱい吸うタイムラプス動画 春ですね。春といえば断水されたパキポディウムが水を吸う時期ですね。 というわけで、前回の記事はこちら! まずはこちらを御覧ください。 相変わらずこれはやべえって感じですね。 昨年の11月か12月あたりから断水です。現... 2019年04月06日多肉植物紹介関連実験関連
サボテン紹介関連発泡スチロールの箱に3年間密封したサボテンはどうなった? ことの始まりはこちら! 当時の記事を要約しますと、サボテンの冬越しについての考察していたところ、伊藤芳夫先生の本に 「引き出しの中に、サボテンを入れておいたんだけど、入れたことを忘れて2年後に気づいた。そんでその後普通に... 2019年03月04日サボテン紹介関連実験関連
サボテン紹介関連サボテン開花タイムラプス動画まとめ2018夏 Twitterなどでは投稿していたのですが当ブログでも掲載いたします! 短毛丸(Echinopsis eyriesii)。 ちなみに上の短毛丸は結構前の記事のこの子です。 ちなみに、短毛丸の私の読み方は「たんげまる」です。... 2018年08月19日サボテン紹介関連実験関連開花関連
サボテン紹介関連サボテン開花のタイムラプス動画2018 今年もやってきました! そう、サボテンの開花シーズンです! サボテン趣味家としては、やはり1年で一番ウキウキする時期ですね! そして開花シーズンと言えば、タイムラプス動画です! タイムラプス動画(インターバル撮影動画)とは、... 2018年05月23日サボテン紹介関連実験関連開花関連
サボテン紹介関連植え替えの有無で金鯱の群生株化はどうなった? 今を遡ること17か月ぐらい前の2016年10月ごろ。 そこらへんに100円ぐらいで売っている金鯱も、成長点をカットすれば群生株になるのか?ということをテーマに、実際に実生の金鯱の成長点をカットしてみました。 詳しくはこちら(当時の記... 2018年04月15日サボテン紹介関連実験関連
多肉植物紹介関連ハオルシア(ハオルチア)をベラボンで植え替えるぞ! 「ハオルシア」なのか「ハオルチア」なのか、夜も眠れないこの頃です。 学名はHaworthiaです。 学名の読み方について手元の書籍を読んでみますと、 tは常に、タ、ティ、トゥ、テェ、トォと発音し、母音の前のtiも常にティと発音し、... 2018年04月04日多肉植物紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連竜神木・袖ヶ浦なんて持ってない!金鯱接ぎでサボテンを救え! 今回は竜神木や袖ヶ浦がなくても接ぎ木はできる(意味があるかどうかは置いておいて)!という記事になります。 下の写真はちょうど1年ぐらい前の写真になります。 赤丸の中に、短刺日之出丸(Ferocactus latispinus f.b... 2018年02月24日サボテン紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連サボテン接木!階段状ウチワサボテンへの揚げ接ぎ大作戦! というわけで、「サボテン接木は経験がすべて!見よう見まねで接木やるぞシリーズ」です。 今回は、ウチワサボテン(大丸盆)に綴化サボテンを大量に接いでみたいと思います。 ちなみにかつてのサボテン接木記事はこちらあたり ... 2017年10月31日サボテン紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
実験関連植物に対するワンプッシュ系殺虫剤の影響について 昨今、注目されている殺虫剤として「ワンプッシュで蚊がいなくなる」的なやつがあります。 一日一回ぐらい「プシュ!」とするだけで部屋中の蚊(虫?)が落ちるという脅威の威力を発揮してくれるあれです。 ワンプッシュ系殺虫剤イメージ図 ... 2017年09月12日実験関連害虫関連
サボテン紹介関連発泡スチロールの箱に1年間密封したサボテンはどうなった? 今を遡ること1年7ヶ月前の2015年の年末。一つの実験をしました。 サボテン(金鯱)は密封された発泡スチロールの中でどれぐらい生きていけるのか? という過酷な実験です。 簡単に言いますと、サボテンを箱に... 2017年07月14日サボテン紹介関連実験関連
実験関連サボテンの実を食べよう!【袖ヶ浦】 今を遡ること、おおよそ8ヶ月ぐらい前の昨年10月の出来事。 三角袖(Harrisia sp.)が花を咲かせました。 夜咲の大きなきれいな花ですね。 というわけで受粉作業をしました。 三角袖は袖ヶ浦と違い、自家結実する... 2017年06月23日実験関連雑記