接木・挿木・植え替え関連

多肉植物紹介関連

パキポディウムの腐りとラメリーへの接ぎ木

※いろいろとプライベートのほうが忙しくてなかなかブログが更新できていませんが生きています。サボテンも私も!・・・ということで、みんな大好きパキポディウム。コーデックスブームの火付け役。おそらく。10月の初め。ちょっと早い段階で葉が全部落ちた...
多肉植物紹介関連

ユーフォルビア春駒の胴切り・発根・挿し木とか

というわけでユーフォルビアを挿し木します!かつての似たような記事はこちら2014年の8月にカクタス広瀬さんから我が家に来た春駒(Euphorbia pseudocactus)です。で、現在がこれ。画面中央緑色のやつ。背景の植物と色被りでなか...
多肉植物紹介関連

アガベ吉祥冠冬に死す。アガベの耐寒性と耐寒温度一覧

アガベ・吉祥冠。Agave potatorum 'Kissho Kan'。アガベ・ポタトルム(雷神)の日本発祥の実生選抜苗(園芸品種)らしいです。なお、ポタトルムと明確にどこら辺が違うのかは、(私には)よくわかりません。WEBによれば雷神よ...
多肉植物紹介関連

実生ディッキアの植え替えや成長とか

多肉業界の中でもハオルチアの次ぐらいにディープな世界。そう、それがディッキアの世界。そのトゲトゲの硬い葉のかっこいい名前の植物達は、多肉界でもトップクラスのオシャレメンバーです(たぶん)。いろいろと交配も盛んで、赤かったり、白かったり、黒か...
サボテン紹介関連

謎のサボテンPfeiffera ianthotheleの成長

Pfeiffera属というサボテンの属をご存知でしょうか?Wikicommonsから引用しますと、たとえば下の写真のやつです!By Frank Vincentz - Own work, CC BY-SA 3.0, Linkなんともまぁ人気が...
サボテン紹介関連

ロフォフォラ銀冠玉・烏羽玉のエキノプシス接ぎ

今を遡ること半年前の2017年10月。銀冠玉(Lophophora williamsii var. decipiens)と烏羽玉(Lophophora williamsii)をそこらへんにあった花サボテン(エキノプシス的な何か≒ロビビオプシ...
多肉植物紹介関連

ハオルシア(ハオルチア)をベラボンで植え替えるぞ!

「ハオルシア」なのか「ハオルチア」なのか、夜も眠れないこの頃です。学名はHaworthiaです。学名の読み方について手元の書籍を読んでみますと、tは常に、タ、ティ、トゥ、テェ、トォと発音し、母音の前のtiも常にティと発音し、英、仏、独語のよ...
サボテン紹介関連

サボテンの植え替え時期について。まずはギムノカリキウムから始まる!

というわけで、やってきました花粉とサボテンの植え替えシーズンです!ということで、今回は植え替えの話題、特に植え替えの時期についての話題です。・・・「サボテンは植え替えで育てる」という格言(?)があるように、サボテンにとって植え替えはとても重...
サボテン紹介関連

サボテンを胴切りして群生株を作ろう!

というわけで金晃丸(Eriocactus leninghausii)です!エリオカクタスじゃなくて、今はパロジア(Parodia)かもしれません。金晃丸は、他者に厳しいサボテン界において数少ない優しい刺を持った子です。写真は昨年2月ごろの写...
サボテン紹介関連

竜神木・袖ヶ浦なんて持ってない!金鯱接ぎでサボテンを救え!

今回は竜神木や袖ヶ浦がなくても接ぎ木はできる(意味があるかどうかは置いておいて)!という記事になります。下の写真はちょうど1年ぐらい前の写真になります。赤丸の中に、短刺日之出丸(Ferocactus latispinus f.brevisp...
サボテン紹介関連

あってよかった竜神木!腐ったサボテンを接ぎ木で救え!

ギムノカリキウム・ペンタカンサ錦(Gymnocalycium buenekeri var.variegata)というとてもかわいいサボテンが我が家にかつてありました。これです!!写真は購入直後のものです。自転車のカゴにいれて持って帰る時、砂...
サボテン紹介関連

サボテン接木!階段状ウチワサボテンへの揚げ接ぎ大作戦!

というわけで、「サボテン接木は経験がすべて!見よう見まねで接木やるぞシリーズ」です。今回は、ウチワサボテン(大丸盆)に綴化サボテンを大量に接いでみたいと思います。ちなみにかつてのサボテン接木記事はこちらあたりというわけで、今回の台木はこちら...
スポンサーリンク