サボテン紹介関連

水を吸わなかったシワシワのサボテン、遂に水を吸う

まずは前回の記事をご覧ください。 要約しますと、植え替えてから2ヶ月以上経つのにシワシワの緊急事態。 写真はこれです。海王丸(Gymnocalycium denudatum var. paraguayensis) 前回の記事では、twitt...
サボテン紹介関連

植え替えたサボテンが水を吸わない問題と原因の追求!

悲報! 何が原因なのかわかりませんが、今年の植え替えで植え替えたサボテンが軒並み水をすいません。 どうしよう。困りました。 たとえばこれ。2月の植え替えの時の写真。 海王丸(Gymnocalycium denudatum var. para...
サボテン紹介関連

サボテン栽培における培養土と肥料についての実験の途中経過

というわけで、昨年の9月に実生の金鯱(Echinocactus grusonii)を植え替えたのですが、その際に、土にいろいろな肥料などを加えて、どのぐらい差が出るのかを実験しました。 その肥料の内容は下記のとおりです。 標準培養土 標準培...
○○に行ってきたぞ関連

神代植物公園「サボテンと多肉植物展」に行ってきたぞ!2017春

ということで国際多肉植物協会 (通称I.S.I.J.)様主催の「サボテンと多肉植物展」に先週の日曜日に行ってきました! 場所は神代植物園(公式ページはこちら:神代植物公園|公園へ行こう!)というところです。京王線は調布駅から徒歩50分ぐらい...
サボテン紹介関連

紐サボテンの培養土と吊り鉢仕立てについて

サボテンの「形」は、だいたい6つぐらいに分けられるような気がします。 ※ちなみにここで言う分類とは、分類学的な亜科などの話ではなく、サボテンの純粋な形に対してのごくごく個人的な意見になります。 1つめが金鯱(Echinocactus gru...
○○に行ってきたぞ関連

SOLSO FARM(ソルソファーム)さんに行ってきたぞ!2017春

というわけで、今年も長い冬が過ぎて春です。 春といえばSOLSO FARM(ソルソファーム)さんのリニューアルオープンです! 2017年は4月1日よりオープンとのことで、早速晴れた2日に行ってきました。 ソルソファームさんといえば私が今植物...
多肉植物紹介関連

Myrmecodia ミルメコディアの育て方と板付

というわけで、先日ミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodia beccarii)を入手しました。 これです!初めてのアリ植物です! ちなみに入手した時の記事はこちら。 ミルメコディアはオーストラリアやタイやマレーシアのマングローブとか...
接木・挿木・植え替え関連

ハオルチアやエケベリアの接木は可能か

※本記事は、植物ド素人の管理人がWEBで調べた情報をまとめたものですので、完全に正確かどうかはわかりません。いつものとおり、その点はご了承下さい。 サボテンの接ぎ木ってよく見ますね。 例えばこんなの。 Gymnocalycium mihan...
多肉植物紹介関連

シンニンギア・断崖の女王の成長(実生から2年と10ヶ月)

というわけで、おおよそ2年10ヶ月ぐらい前(2014年6月)に実生した断崖の女王(Sinningia leucotricha)の成長記録です。 かつての記事はこちら。 昔の記事を見返しますと、随分と過保護な育て方ですね。 実生ものは、シーズ...
○○に行ってきたぞ関連

カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2017春

というわけで、気温も暖かくなってきたことですし、カクタス広瀬様のところまで行ってきました! かつてのカクタス広瀬さん訪問記は下記の通り。 ※本ブログを情報元としたカクタス広瀬様へのお問い合わせはご遠慮ください。 以下、素晴らしき春の風景。 ...
○○に行ってきたぞ関連

コーナン港北インター店のガーデン館に行ってきたぞ!

神奈川県はホームセンターコーナン港北インター店が今年リニューアルされて、「ガーデン館(Gardens)」なるものが新たに建てられたということで行ってきました! 本当は「行ってきた」というよりかは、たまたま近くを通ったら大きな温室があったので...
レビュー

読んでおきたいサボテンの本「サボテン接木入門」

前回、前々回の記事に続いて、今回も読んでおきたいサボテン関連の本シリーズです! ちなみに前回の記事はこちら。 ちなみに前々回の記事はこちら。 今回も、前回の「図解サボテン作り」と同じく栽培指南書になります。かなり特殊ですが。 最新サボテン接...
スポンサーリンク