サボテン紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連

サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題

サボテン紹介関連
スポンサーリンク
サボテン・多肉植物の植え替えは謎が多いです。


今回は根っこについてですが、WEBで調べる限り下記のようないろいろなお話がありました。






■根を切ると、そのストレスによって新しい新鮮な根が伸びてくる(だから切ったほうが良い)説


■根を切らないほうが当然ストレスがかからないので、その後の成長がスムーズ(だから切らないほうが良い)説


■鉢植えだとすぐ根が鉢内でいっぱいになり、根詰まりや空気の通りが悪くなるので切る(そういう意味だと根が十分に張るスペースがある地植えなら根は切る必要がない?)説


■とりあえず、いわゆる直根(どまんなかの太い根)は切らない方が良い説


■冬に向かう秋の植え替えでは、どちらかというと春より根を切らない方が良い説


■根は古くなると、給水の力が減るので、定期的に切っていったほうが良い説


■上記に関連して、数年に1度ぐらい直根も切って丸坊主にすると、生き返ったようにグングン成長する説


■そもそも「根を切る」とは「古くなった水を吸わない根を切る」の省略語説


■経験則的にアストロフィツムの兜丸は思い切って根を切ったほうが腐りにくい説


■【サボテン以外】アガベやアロエは根は切ってはいけない説


■【サボテン以外】ユーフォルビアの根は乾かしてはいけないし、土も半分しか落としてはいけない説


■【サボテン以外】上記に関連して、基本的に根が太めの多肉植物は根を乾かしてはいけない説

 




うーむ。いろいろな情報がありますね。




市販のサボテン培養土の説明にも、切るように書かれてますね。
理由は書いてないですけど。




というわけで、実際比べてみたいと思います。
根を切り詰めたものとそのままのものを・・・
 

植えてみました。このような感じ。
5個5個用意したのですが、育苗カゴに10個入らなかったです^^;。

さて1年後どうなるかですね!
僕の予想はいつものように「別にどちらもあんまり変わらない」です!
※今回は育苗トレイに寄植えしましたが、狭い鉢だったら結果はかわるかもしれませんね。

あとまだまだ金鯱が余っていましたので、(たまたま手元にあった)元肥の有無でもなにかかわるのかもやってみました。

いつも「○○サボテンは成長が早いので、肥料多めで!」とか「水をタップリやって肥培しましょう」とか、読むたびに「いったい多めってどれぐらいだよ!?」と植物ど素人の私は思うのです。

マグアンプKを鉢底に多めに入れると何かがかわるのでしょうか。
※我が家で使用している培養土には、そもそも緩効性肥料は含まれています。

 家にあったエードボールを鉢底に大量に置いてみたり。

こんなかんじ。

最後は、微塵問題です。

いつも培養土を考えるときに、「微塵は抜きましょう」と言われます。
この理由は、よく語られていて「根が詰まるから」だそうです。おそらく。

というわけで、いつももったいないと思っていたサボテン用培養土からでた微塵です。

というわけで、それで植えます!

サボテンと微塵

どうなるでしょうねぇ!
水の管理が難しそうです。

というわけで、今回は家にあったものでいろいろな条件で植えてみました。

ちなみに私の予想は、「根を切ろうが切るまいが、肥料が多かろうが少なかろうが、微塵が多かろうが少なかろうが、どれも同じぐらい育つ」です!

 

タイトルとURLをコピーしました