サボテン紹介関連接木・挿木・植え替え関連

あってよかった竜神木!腐ったサボテンを接ぎ木で救え!

サボテン紹介関連
スポンサーリンク

ギムノカリキウム・ペンタカンサ錦(Gymnocalycium buenekeri var.variegata)というとてもかわいいサボテンが我が家にかつてありました。

 

これです!!
写真は購入直後のものです。
自転車のカゴにいれて持って帰る時、砂が吹っ飛んだためこんなことになっています。

 

ちなみに入手したところはここです。

関東カクタス専門家連盟主催「サボテンと多肉植物の即売会」に行ってきたぞ!
というわけで、関東カクタス専門家連盟主催の即売会ということでスーパーサボテンタイムとしては行かない訳にはいかないわけで、行ってきました。 イベント名は関東カクタス専門家連盟青年部主催 IN TOC 2016 「サボテンと多肉植物の即売会」で...

 

このサボテン、実は学名はペンタカンサではなくブエネッケリー、和名では聖王丸です。斑入りではないノーマルなやつはダイソーさんでもたまに見かけたりします。


余談ですが、ペンタカンサの「ペンタ(ペント)」は数字の「5」を表すのはよく知られていますが、「アカンサ」は「刺」を表すようです。ずっと5稜だからなんとなくペンタカンサなのかなぁと思っていましたが、そうではなく刺が5本ということらしいです。へ~ですね。まぁよく考えたら4稜のもありますしね。(参考:Gymnocalycium buenekeri / 聖王丸 / ペンタカンサ / ペンタカンタ / ベネケリー)。

 

 

・・・

 

さて、そんなペンタカンサですが、冒頭に「かつてありました」と書いたことからも察することができるように、腐りました。

 

正確には腐りを発見して、そんで救うために頑張って接ぎ木をしてみました。

今回の記事はそんなペンタカンサ救出大作戦の記録になります。

 

かつての似たような記事はこちら

腐りかけのサボテンを接木で救え大作戦!
今回は、サボテンが根本から腐ってきて死にそうなのでなんとか救いたいと思います!これです!ペニオケレウス・マクラツス(Peniocereus maculatus)。前回の投稿と同じくなかなか流通の少ないレアサボテンのペニオケレウスです。実生1...

似たような記事といいますか、ほとんど同じことやってましたね。

 

 

 

・・・

 

というわけなんですが、

 

「腐り発見」~「接木」~「結果どうなった」までを美しい写真とともに掲載していこうと思ったのですが、腐りを発見してから私自身がテンパりすぎて、いろいろ写真を撮り忘れました。

いつものことですけどね。

 

逆に言いますと、それぐらい「はやく接がねば!」となったといいますか。

なんていっても斑入りは高価ですからね(といってもペンタカンサ自体の値段が低いですが・・・)

 

 

というわけで写真がないので今回は「絵」でご説明します。

 

 

それではGO!

 

 

 

ペンタカンサ。斑入りではいノーマルは100円ショップでもおなじみ。

鉢に植わっているときはいたって普通に生きていました(生きているように見えました)。

 

さて、秋の植え替えだ!
(ギムノカリキウム属の植え替えは秋が適切かどうかはまた別の話)

 

 

さてと、まずは鉢から抜いてと・・・

 

 

腐っとるがね!

というか、ほとんど根もないし!

というわけで救おう!接木だ!カッターだ!

腐りが残らないようにカットしていったら、1cmを切る厚さに
竜神木先生お願いします!

アロンアロファで接着します。
(勘違いされては困りますので書きますが、”周り”を接着です)

接着剤付けたら糸などはいらないのかもしれませんが、念のために伸縮包帯をかけて圧力をかけときました。

 

そして

 

 

接木作業直後がこれです!
作業が終わりふっと一息。写真を撮るのを思い出したのでした。

ご覧のとおり、穂木の厚みがなく、かなーりギリギリの戦いです。

成長点ははたして残っているのでしょうか。

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・そんで2か月後

 

 

 

 

 

ドーン!

 

膨らんでますよね!竜神木もパンパンです。

 

成長点からも刺生えてますね!

 

というわけで救出成功です。

いやはやなんとかなるもんですね。

 

 

 

これもどれも

竜神木のおかげです。

いやはや、もっててよかったです。
ちなみに下の写真は春に接ぎ木するために切ったやつ(の残り)です。

それがいま。植え替えてないので成長遅いですが、また来年使えそうですね。

竜神木

 

というわけで、頑張れペンタカンサ錦with竜神木!

ちなみに竜神木接ぎはこちらもご参照下さい。

サボテン接ぎ木入門(竜神木編)
というわけで、サボテン栽培家レベルが初級から中級に上がる時の昇格試験でお馴染みの(!?)「接ぎ木」であります。失敗するのが怖くて、なかなか手が出ない接ぎ木シリーズなのですが、チャレンジできる季節もおおよそ決まっているので、勇気を出して今回頑...
タイトルとURLをコピーしました