栽培環境構築関連

サボテン紹介関連

紐サボテンの培養土と吊り鉢仕立てについて

サボテンの「形」は、だいたい6つぐらいに分けられるような気がします。※ちなみにここで言う分類とは、分類学的な亜科などの話ではなく、サボテンの純粋な形に対してのごくごく個人的な意見になります。1つめが金鯱(Echinocactusgruson...
栽培環境構築関連

サボテンフレーム内は今が一番元気?

このところ、朝とても寒いですね!布団から出られません!というわけで、「サボテンも冬は冬眠するので水はあげなくていいよ!」などと言われることも多いわけですが、我が家の簡易フレーム(加温あり)では、この時期がもっともサボテンの調子が良さそうに見...
実験関連

理想的な温室の温度グラフについて

先般の記事で、wifi経由でサボテンフレームの温度を計測、クラウドサーバに集計するということをやりました。詳しくは以下のとおりです。ちなみにリアルタイムグラフは以下のリンクにパブリックにしておいてありますので、ご参照くださいませ。人の家の温...
実験関連

Wifiでサボテンフレームの温度を自動計測するぞ!

というわけで!時代はIoT(InternetofThings)だそうです。サボテン・多肉植物栽培もIoTの出番なのです!ということで、IoT(モノのインターネット)とはWikipediaによればモノのインターネット(InternetofTh...
栽培環境構築関連

サボテン・多肉植物を日焼けから守る大作戦

毎年毎年、春に日焼けさせてしまいますね!というわけで、サボテン・多肉植物の栽培は、冬は寒さ対策して、夏は暑さ対策して、ということなのですが、実は個人的に一番植物をダメにしてしまう季節は春なような気がしています。植え替え後の急激な日差しでこん...
実験関連

黒のプラスチック鉢とスリット鉢の成長の差

現在のサボテン栽培業界における「鉢」は黒いプラスチックの鉢が主流のようです。理由は単純に、経験則的に保水性と保温性がサボテン栽培に調度良いということですね。特に黒い色は根を暖めるのでサボテンにとても良いということらしいです。一方、一般鉢植え...
実験関連

サボテンの冬越し場所の検証大実験!

サボテンをもっと増やしたい!でももう場所がない!特に冬!そうだ土地とハウスを買おう!・・・というわけにもいかないので、今回は冬のサボテン置き場についての検証です。そこら辺のサボテン・多肉植物の本には「冬は室内の窓際に取り込みましょう!」と書...
サボテングッズ関連

イレクター大賞落選!ハンギング植物用ハンガーラックの製作

イレクターパイプというものがあります。矢崎化工株式会社から販売されている、切断して、ジョイントして、なんでも作れるパイプのことです。ホームセンター等で購入できます。このパイプで今回はハンギング植物用(壁掛けのコウモリランとか、吊り鉢仕立ての...
サボテン紹介関連

紐サボテンの逆さ吊り鉢を作るぞ!

まず「逆さ吊り鉢」という言葉が正しいかわかりませんのでご注意ください!よく吊り鉢の底から垂れる系の植物が生えているやつです!そうあれです!というわけで、サボテンでそれをやってみます。主人公は、いかにも徒長しましたという感じのベランダで放置さ...
栽培環境構築関連

ベランダのサボテンフレームのお掃除大作戦

先日の爆弾低気圧によって、ベランダに直置きの植物を全部避難させましたので、せっかくなので同ベランダのサボテン用フレームのお掃除をしました。写真は2月のフレーム内の様子。イレクターパイプで枠組みを組んで、農PO「テキナシファイブ」を張って、農...
サボテン紹介関連

サボテンを水栽培しよう!

というわけで、前回の記事(実生(2年2ヶ月)の金鯱をついに植え替える!|スーパーサボテンタイム)で大量の植え替えをした金鯱達。何本あるか数えるのも面倒なぐらい大量にあるので、いろいろ実験とかやってみたいと思います!というわけで、まずは水栽培...
実生関連

サボテンの発芽条件について(光と温度)

サボテンを実生したのに発芽しない!こんなことよくありますね。というわけで今回は、サボテンの発芽に関わる「光」と「温度」について考えます。■光についてサボテンの種子は好光性種子(photoblasticseed)であると言われています。好光性...
スポンサーリンク