サボテン紹介関連 紐サボテンの逆さ吊り鉢を作るぞ! まず「逆さ吊り鉢」という言葉が正しいかわかりませんのでご注意ください!よく吊り鉢の底から垂れる系の植物が生えているやつです!そうあれです! というわけで、サボテンでそれをやってみます。 主人公は、いかにも徒長しましたという感じのベランダで放... 2015年10月20日 サボテン紹介関連実験関連栽培環境構築関連
サボテン紹介関連 森林性紐サボテンの1年間の成長 というわけでセレニケレウスの成長記録です(主に自分用)。1年前に苗を購入して今に至ります。タイタンSelenicereus 'Titan'ちなみに1年前の様子。大輪柱Selenicereus grandiflorusちなみに1年前の様子。 ... 2015年10月14日 サボテン紹介関連
サボテン紹介関連 初めてのサボテン接ぎ木(短毛丸編) ♪ほ~しクズが~ う~みにおち~て か~いになあたっよ~(天才・たけしの元気が出るテレビ!!のテーマより)というわけで「勇気を出してはじめての接ぎ木」です!サボテン栽培を極める上で避けては取れない道、・・・そう、それは接ぎ木です。接ぎ木とは... 2015年09月27日 サボテン紹介関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連 サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題 サボテン・多肉植物の植え替えは謎が多いです。今回は根っこについてですが、WEBで調べる限り下記のようないろいろなお話がありました。 ■根を切ると、そのストレスによって新しい新鮮な根が伸びてくる(だから切ったほうが良い)説■根を切らないほうが... 2015年09月13日 サボテン紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連 月の女神様ことセレニケレウス(Selenicereus)の植え替え 久しぶりに晴れましたので秋の植え替え(というか実生苗の定期植え替え)です。 2015年種まき。Selenicereus hondurensis。種は海外から。種まきからここまでは、室内で蛍光灯の下にずっと置いておきました。やはり2015年6... 2015年09月13日 サボテン紹介関連実生関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連 サボテンに最適な土(培養土の配合)はなにか? とても勉強になりそうなタイトルですが、別にそんなことないので注意です!先日引っこ抜いた金鯱たち。せっかくなので、家にあったいろいろなお店の土で植え替えしてみたいと思います。※本当は、「砂メイン」、「土メイン」、「pHの違い」、「PNKの肥料... 2015年08月26日 サボテン紹介関連実験関連雑記
サボテン紹介関連 サボテンを水栽培しよう! というわけで、前回の記事(実生(2年2ヶ月)の金鯱をついに植え替える! | スーパーサボテンタイム)で大量の植え替えをした金鯱達。何本あるか数えるのも面倒なぐらい大量にあるので、いろいろ実験とかやってみたいと思います!というわけで、まずは水... 2015年08月24日 サボテン紹介関連実験関連栽培環境構築関連
サボテン紹介関連 実生(2年2ヶ月)の金鯱をついに植え替える! 種まきより2年2ヶ月後です!みんな大好き金鯱(Echinocactus grusonii)です。 ちなみに過去の記事はこちら。 「植え替えなきゃ!」と思いつつ半年ぐらい過ぎてしまいました。「サボテンは植え替えで育てる」と言われるぐらい植え替... 2015年08月22日 サボテン紹介関連実生関連
サボテン紹介関連 アストロフィツム・白瑞鳳玉の成長点が死んだ・・・がしかし! 約1年前の白瑞鳳玉(Astrophytum capricome var.niveum)さん。どこで入手したか忘れましたが確か300円ぐらいだったと思います。ずっと「しろずいほうぎょく」だと思っていましたが「はくずいほうぎょく」・・・らしいで... 2015年08月10日 サボテン紹介関連死亡関連
サボテン紹介関連 真夏のちょっとワイルドなサボテン実生 というわけで、サボテン実生といえば、種を消毒して、無肥料の土を用意して、それを消毒して、殺菌剤かけて、ガラスで蓋をして・・・etc、というようになんとなく気難しいイメージがあります。たぶん。 用意しますは、市販のサボテン・多肉植物の土と適当... 2015年08月06日 サボテン紹介関連実生関連
サボテン紹介関連 ノトカクタスの魅力【いぶし銀】 ※近年ノトカクタス属はパロディア属に統合されているようです(詳しくは不明)。でもノトカクタスという名称が私は好きなので、今後もノトカクタスでいきます。なんという表現が適当なのか難しいところなのですが、(個人的見解として)決して「主役」ではな... 2015年07月31日 サボテン紹介関連開花関連
サボテン紹介関連 梅雨明けの強烈な日差しにサボテン死す!?ぐったり! 長い長い長雨を抜けて、本日ついに晴れました!その結果、ルーフバルコニーに出しておいた柱、団扇サボテンたちがぐったり!まぁ、朝仕事に行くとき危険な予感はしていたのですが。。。 一番危険そうなのがこちら。「理想のサボテンの挿し木方法とは | ス... 2015年07月10日 サボテン紹介関連死亡関連