サボテン紹介関連 【C3型光合成】杢キリンとキリンウチワの光合成について【CAM型光合成】 サボテンは基本的にCAM型光合成を行うといわれています。CAM型光合成の詳細な説明は省きますが、一般の植物が昼間、気孔を開き空気中の二酸化炭素を吸収し、日光のエネルギーを使ってデンプンなどを合成するのに対し(C3型光合成)、CAM 型光合成... 2015年10月28日 サボテン紹介関連栽培実験関連雑記
○○に行ってきたぞ関連 カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2015秋 とてもよい天気だった週末にカクタス広瀬様のところにおじゃまさせていただきました。かつての記事はこちらすばらしい緋牡丹群。いろいろ。刈穂玉だったか神仙玉だったか。アズレウス柱かな。パキポディウムかな。ランポーと般若かな。金鯱かな。綺麗ですね。... 2015年10月25日 ○○に行ってきたぞ関連
サボテン紹介関連 紐サボテンの逆さ吊り鉢を作るぞ! まず「逆さ吊り鉢」という言葉が正しいかわかりませんのでご注意ください!よく吊り鉢の底から垂れる系の植物が生えているやつです!そうあれです! というわけで、サボテンでそれをやってみます。 主人公は、いかにも徒長しましたという感じのベランダで放... 2015年10月20日 サボテン紹介関連実験関連栽培環境構築関連
サボテングッズ関連 サボテンの水やりに救世主!植物用水分計「Sustee」 「植物は水やり3年」とよく言われます。3年間ぐらい植物を育ててやっと一人前に潅水ができるようになる、それぐらい植物の水やりは理解するのが難しい。という意味だと思いますが、サボテンに関してはこれは当てはまりません。サボテンの水やりは3年程度で... 2015年10月18日 サボテングッズ関連
サボテン紹介関連 森林性紐サボテンの1年間の成長 というわけでセレニケレウスの成長記録です(主に自分用)。1年前に苗を購入して今に至ります。タイタンSelenicereus 'Titan'ちなみに1年前の様子。大輪柱Selenicereus grandiflorusちなみに1年前の様子。 ... 2015年10月14日 サボテン紹介関連
多肉植物紹介関連 魅惑的なガガイモ・フェルニアの花達 ちなみにガガイモ科と言っていますが、近年はパキポやアデニウムでお馴染みのキョウチクトウ科に統合されたらしいです。でも、多肉で臭い花咲かせるウネウネ・モリモリした感じのやつは「ガガイモ!」って感じですね。私の中ではいつまでも。というわけでガガ... 2015年10月13日 多肉植物紹介関連開花関連
多肉植物紹介関連 リトープスの植え替えについて 【注意】私はリトープスについて特に詳しいということはありませんので、本記事を真似して問題が起きても責任が取れませんです! というわけで生ける宝石ことリトープスを植え替えます。リトープスは冬型多肉植物ですので、秋に植え替えするのが良いと思いま... 2015年10月12日 多肉植物紹介関連接木・挿木・植え替え関連
○○に行ってきたぞ関連 夢の島植物園に行ってきたぞ!2015秋 昨日の記事「ディズニーランドの多肉植物とか | スーパーサボテンタイム」でディズニーランドの植物について、写真を載せましたが、こんかいはディズニーランドからおおよそ数キロのところにある「夢の島熱帯植物園」です!公式ページはこちら【東京都】夢... 2015年10月11日 ○○に行ってきたぞ関連
○○に行ってきたぞ関連 ディズニーランドの多肉植物とか ディズニーランドに行ってきました!というわけで、ディズニーランドの植物特集です!ミッキーを尻目に、サボテン激写です! みんな大好き鬼面角大先生。すごい。ちなみにビッグサンダーマウンテンは乗っていません!別角度から。鬼面角のモンスト、岩石獅子... 2015年10月10日 ○○に行ってきたぞ関連
栽培環境構築関連 ベランダのサボテンフレームのお掃除大作戦 先日の爆弾低気圧によって、ベランダに直置きの植物を全部避難させましたので、せっかくなので同ベランダのサボテン用フレームのお掃除をしました。写真は2月のフレーム内の様子。イレクターパイプで枠組みを組んで、農PO「テキナシファイブ」を張って、農... 2015年10月03日 栽培環境構築関連
ビカクシダ関連 吊るしたコウモリラン(ビカクシダ)達の成長とか 超大型の爆弾低気圧のため、ベランダの植物を室内に避難させました。 せっかくなので写真でもとってみました。というわけで、今回は壁掛け植物(主にコウモリラン)の成長記録です。下写真は2015年5月のビカクシダです。鉢植えから無理矢理ガーデンウッ... 2015年10月01日 ビカクシダ関連
サボテン紹介関連 初めてのサボテン接ぎ木(短毛丸編) ♪ほ~しクズが~ う~みにおち~て か~いになあたっよ~(天才・たけしの元気が出るテレビ!!のテーマより)というわけで「勇気を出してはじめての接ぎ木」です!サボテン栽培を極める上で避けては取れない道、・・・そう、それは接ぎ木です。接ぎ木とは... 2015年09月27日 サボテン紹介関連接木・挿木・植え替え関連