○○に行ってきたぞ関連

大船フラワーセンターのサボテン・多肉植物展に行ってきたぞ!

ちょっと前のことなのですが、素晴らしい小春日和の2014年10月18日に大船フラワーセンターのサボテン・多肉植物展に行ってきました!大船駅から、どでかい大船観音方面に徒歩20分ぐらいでしょうか。結構遠いです。というか遠いです。入場料は大人3...
接木・挿木・植え替え関連

多肉葉挿し祭り2014の結果発表

今を遡ること8ヶ月ぐらい前から1年ぐらい前。右も左もわからなかった多肉植物初心者の私は、頂いたり拾ったりした多肉っぽい葉っぱを見よう見まねで土の上に並べていました。どっかで拾ったやつとか。どっかで貰ったやつとか。たしかグラプトペタルム朧月。...
栽培環境構築関連

イレクターパイプで温室をつくるぞ!(完成編)

前回の記事からついに完成!冬に間に合いました。外観。バルコニーの手すりより高さは低いです。台風およびマンションの大規模修繕の時に、部屋に温室ごと入れられるように、窓を通れる大きさです(但し重すぎて一人で運ぶのは不可能です)。後ろからの写真。...
実生関連

金鯱を種から育てるぞ!初めてのサボテン実生編

概要金鯱(Echinocactus grusonii)を種から育ててみる。金鯱の種(ヤフオクで購入)タッパーの底に千枚通しで穴をたくさん開けて、鉢底石、肥料の入ったサボテン用土(市販品:プロトリーフ)、砕いた無肥料の赤土玉の順に重ねる。。肥...
実験関連

グラプトペタルム朧月を食べてみる!

グラパラリーフなるものをご存知でしょうか。いま注目の多肉植物で、健康によい食品らしいです(私は売っているところを見たことがありませんが・・・)。ちなみにこのグラパラリーフは「はりんご」とも呼ばれているらしいです。りんごの味に近いのでしょうか...
雑記

サボテン神への道【サボテン・多肉植物栽培あるあるまとめ】

特に記事にすることもないので、今回はサボテン・多肉を1年間育ててみて感じた「サボタニ栽培あるある」を個人的にまとめてみました。皆おおよそこのような道を歩むのではないでしょうか。たぶん。題してサボテン神への道友人宅でかわいい寄せ植えのサボタニ...
多肉植物紹介関連

Graptopetalum paraguayense 朧月(グラプトペタルム)の育て方

和名朧月(おぼろづき)学名Graptopetalum paraguayense入手場所セリア入手時期2013年12月入手価格100円備考ベンケイソウの仲間の多肉植物。葉は食べることができる(らしい)。一度植えると全く枯れる心配がないほど丈夫...
多肉植物紹介関連

Huernia pendula ペンデューラ(フェルニア)の育て方

和名フェルニア ペンデューラ学名Huernia pendula入手場所某Y園入手時期2013年07月入手価格100円~500円備考pendulaとはラテン語で、「垂れ下がった」とか「振り子」的な意味。スタペリア類の中でも強健で育てやすい。育...
サボテン紹介関連

Cleistocactus winteri 黄金紐(クレイストカクツス)の育て方

和名黄金紐(おうごんちゅう / おうごんひも)学名Cleistocactus winteri自生地アルゼンチン~ウルグアイ入手場所横浜某園入手時期2013年06月入手価格100円~200円備考普及種としてはよく似ているが、金紐 とは別物。黄...
雑記

私が選ぶサボテンのかっこいい和名ランキング

神仙玉に、碧瑠璃鸞鳳玉に、雪晃に、鬼面角に、黒王丸に、魔剣丸に......etc サボテン・多肉植物の魅力の一つに「かっこいい和名」があります。今回は私が独断と偏見で選んだ「センスが良くかっこいい名前(サボテン編)」ランキングをお届けいたし...
実生関連

ギムノカリキウム 海王丸×竜頭の種をまいたぞ!

2014年05月海王丸開花。2014年05月竜頭開花。結婚して(筆でちょんちょんして)、種が出来ました(大切な場面なのに恒例の写真なし!)。お父さんが竜頭、お母さんが海王丸のはず・・・だと思うのですが 自家受粉の可能性も。私の中途半端な植物...
サボテン紹介関連

謎のサボテン:フォルモーサの育て方

和名フォルモーサ、大豪丸仔吹型石化種学名Echinopsis subdenudata cv. caespitosa 入手場所横浜某園芸店入手時期2013年12月入手価格300~500円備考園芸店でみつけた、フォルモーサと書かれたいっぱい仔吹...
スポンサーリンク