前回の記事につづきサボテン編です。

ホリダとかユーフォルビア達の2年間の成長
特にネタもありませんので、成長の記録とか。2年前のユーフォルビアの白衣ホリダ。お子さんが増えて、上方向に伸びたでしょうかね。白衣ホリダの「白衣」ってなんですかね?白ホリダでいいんじゃないっすかね。2年前のユーフォルビアのげんこつホリダ。ずい...
とりあえずカメラの近くにあったやつで、昔の写真があるやつのみですが。
2年前ぐらいの100均出身のアストロフィツムの般若。
ふむ。それなりに。般若って和名、なかなかのネーミングセンスだと思っています。
2年前ぐらいの100円均出身のノトカクタスの紅小町(たぶん)。
花が咲いて、
↓
自家受粉へ(現在)。
2年ぐらい目の100均出身のマミラリアの月影丸(たぶん)。
いろいろありつつもそれなりに(現在)。
月影丸に関しては下記の記事もどうぞ。

Mammillaria zeilmanniana 月影丸(マミラリア)の育て方
和名月影丸学名Mammillariazeilanniana入手場所ダイソー入手時期2013年08月入手価格100円育て方&備考普及種でありながら、性質はあまり強くないっぽい。特に加湿に弱い。月影丸にかぎらず、マミラリアの鈎刺種は加湿に弱いら...
2年ぐらい前の100均出身のマミラリアのブカレリエンシス(たぶん)。刺があるのがブカレリエンシス(通称ブカレン)で、刺がないのが「エルサム」。
立派な感じに。アキシール(疣腋)の毛もいい感じに(現在)。
2年ぐらい前のホームセンター出身のマミラリアの白蛇丸。「シロヘビマル」ではなく「ハクジャマル」。
1年後ぐらいに花が咲いて、
↓
今に至る(現在)。
2年ぐらい前の100均出身のギムノカリキウムの新天地。
ちょっとゴツゴツした感じに(現在)。
某園出身の三頭立てのホマロケファラの綾波。ホマロケファラって名前好き。
荒々しい感じに(現在)。
というわけで色々なサボテンの2年間の成長記でした。
根腐れを恐れるあまり、かなり水辛めでしたので、もうちょっと水多めだったらもうちょと成長できたかなという感想です。
でも元気に育ってくれれば、それはそれでいいのです。
コメント