サボテン紹介関連接木・挿木・植え替え関連

水を吸わなかったシワシワのサボテン、遂に水を吸う

サボテン紹介関連
スポンサーリンク

まずは前回の記事をご覧ください。

植え替えたサボテンが水を吸わない問題と原因の追求!
悲報!何が原因なのかわかりませんが、今年の植え替えで植え替えたサボテンが軒並み水をすいません。どうしよう。困りました。たとえばこれ。2月の植え替えの時の写真。海王丸(Gymnocalycium denudatum var. paraguay...

 

 

 

要約しますと、植え替えてから2ヶ月以上経つのにシワシワの緊急事態。

写真はこれです。海王丸(Gymnocalycium denudatum var. paraguayensis)

 

前回の記事では、twitterやinstagramでもありがたいことにいろいろな方からアドバイスをいただきました(本当に有難うございます!)。

さっそくアドバイスの通り、土の変更から、蒸しづくりまで色々試そうと思っていた矢先・・・

 

 

・・・

 

 

水を吸いました!

 

記事から4日後の写真です。

 

まだ完全にパンパンではありませんが、ぷっくりむっちりです。
いや~サボテンの水を吸ったときの変化はいつ見ても面白いですし、興味深いですね。

 

結局「水を吸う」 というトリガーが何だったのかよくわかりません。

やっと春だということに気づいたのでしょうか、それともこの土でも生きていけると気づいたのでしょうか。

 

 

実はまだこの海王丸以外は未だ水は吸っていないのですが、ちょっと希望が持てました

というわけで他のサボテンももう少し待ってみたいと思います。

 

 

ただ、twitterでもアドバイスを頂き、自分も去年から実感しているのですが、培養土の粒が大きいと、植え替え後のサボテンの動きがちょっと遅い気がしています(我が家の環境では)。

まだ今年植え替えていないサボテンもいっぱいあるので、今後ちょっと土を変えてみたいと思います。

 

いろいろ経験ですね!

 

ーーー

話は変わりますが、実はですね、この海王丸、私が初めて買ったサボテンなのです(下記は大昔の記事)。

https://supersabotentime.com/2389/ https://supersabotentime.com/2346/

 

今、記事を見返しますと随分と刺も増えました。

 

この海王丸には、サボテン栽培のイロハを色々教えていただきました。

 

初めての水やりから、初めての植え替え、初めての断水、初めての受粉、初めての種まきまで。ネジラミがいたこともありましたし、カイガラムシがついたこともありました。

いろいろなことを一緒に乗り越えてきた、とても大切なサボテンなのです。

 

復活してよかったです!

タイトルとURLをコピーしました