接木・挿木・植え替え関連栽培実験関連

【サボテン接木】大きい台木は成長速度も早いのか問題

接木・挿木・植え替え関連
スポンサーリンク

本日は、サボテンの接ぎ木における台木の大きさについての実験(?)です。

接木とは、単純に言えば、成長力の弱い接穂を成長力の強い台木で無理やり育てるものです(個人的解釈が入っていますが…)。

接木イメージ(上が接穂、下が台木)

 

さてさて、台木のパワーで育てるということは、台木の大きさはやはり重要なのでしょうか?台木は大きい方がいいのでしょうか?

 

伊藤芳夫先生の名著によれば

接木物は丈高い砧木を使ったほど、その後の成長も良好ですが・・・(以下略)

 伊藤芳夫「サボテン接木入門」P.384 

 

ということですので、台木は大きい(高い)方が良いらしいです。

 

というわけで、昨年、適当な実生1年~2年ぐらいのアストロフィツムを結構大きめの鬼面角(Cereus pervianus)に接いでみました。

 

 

これです。

  

接ぎ穂の写真が行方不明で、しかもラベルも落ちまして何を接いだのかわからない(!?)のですが、アストロフィツムの何かです。実生1年~2年ぐらいだと思います。

 

面倒くさい接木を可能な限り簡素化した伸縮包帯+洗濯バサミ法。

 

ちなみに以下の写真は、比較用に同時期に接ぎましたアストロフィツム達です。左が大肋骨ストロンギゴロヌム(台木:鬼面角)、右が複隆ランポー玉(台木:竜神木)です。台木も穂木も種類が違うので、単純な比較はできないのですが、参考程度に。

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

そして時は経ち・・・1年後。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・ほぼ変わってない!!

 

成長点は動いているので死んでいるわけではないです。きちんと春に植え替えもしています。

 

・・・う~む。

単純に大きいだけではダメなのでしょうかね。 

 

 

ちなみに同時期に継いだやつ(大肋骨ヘキランストロンギゴロヌム)。全然上のやつより大きいです。

ちなみに接木1年目で開花しました。

 

同じく同時期に継いだやつ(大肋骨ヘキランストロンギゴロヌム)。こちらも巨大です。

サボテン接木

 

こちらも接木1年目で開花しました。

 

ということで、個人的感想では、台木が大きいというよりか、成長過程にある台木がやはりいいのかなという感じでしょうか。

 

【注意事項】 

記事中にも書きましたが、今回の実験は、本来であれば台木は台木で同じ種類、接穂は接穂で同じ種類にしなければ、台木の大小による影響は比較できません。そういう意味では、この実験は何の意味もありません。

ただ「大きな鬼面角に接いだけど別に・・・」という結果は何かの参考になるかなと。そんな感じの記事です!

 

タイトルとURLをコピーしました