開花関連雑記

実は激レア種?ディソカクタス・アッケルマンニー(本物?)開花

開花関連
スポンサーリンク

今回はアッケルマンニーと呼ばれる赤い花を咲かせるクジャクサボテンっぽいサボテンの話題です。

我が家にあった本や、WEBで「アッケルマンニー」を検索すると、とりあえずDisocactus ackermannii というのが引っかかります(ちなみに昔はDisocactusではなく、Nopalxochia属だとかEpiphyllum属だったようです)。和名だとアッケルマン孔雀、もしくは赤花孔雀です。

 

・・・

 

さて、このアッケルマンニーですが、1987年に発行された橋詰穹先生の「クジャクサボテン シャコバサボテン・イースターカクタス」によれば、交配クジャクサボテンの源流にある植物だそうです。2001年に発行された三橋博先生の「よくわかる栽培12か月 月下美人・クジャクサボテン」においても、赤花クジャクサボテンのもととなった中型種とあります。

 

そんで、数年前、わたしは「そんなクジャクサボテンの原種と呼ばれるやつを育ててみたい!」と思って、ドイツから種を輸入したのでした。

 

そして、今年、はじめて花を咲かせました。

 

 

・・・

 

 

問題はここから。

 

 

さて、そんな一般に「アッケルマンニー」と呼ばれる植物なんですが、よく調べると実は世の中に2種類存在するようなのです。

 

それは

 

Discactus ackermannii

Disocactus × hybridus ‘Ackermannii’

 

です。

 

この”どっち?”というのが、どうやらかなり難解な問題であるようで、WEBによれば、この混乱は100年以上続いているとも言われているようです。

 

混乱の原因・流れは、wikipediaによれば、下記のとおりです。私が英語を超要約しています。誤訳があったらごめんなさい。

1824年、アッカーマンという人がメキシコからとある茎の一部を持ち込み、それが新種であることが確認されました。そんで、1829年、ハワースさんと言う人が「Epiphyllum ackermannii(後のDisocactus ackermannii)」と名付けました。ただ、この植物は栽培が難しくて、1800年代の後半には、標本株が全部枯れてしまいました。

そして、ほぼ同じ時期に、一部の趣味家が、D. phyllanthoides(比良雪)とD. speciosus(花大名)の交配に成功しまして、美しい赤い花をつけたハイブリッド交配種を作り出しました。このハイブリッド交配種がまた、非常に丈夫で、開花しやすくて、世の中に普及していきました。そんで、大変残念なことに、そのハイブリッド交配種が本当のアッケルマンニーと入れ替わってしまうことが起きてしまいました。1919年から1923年にかけて、ブリットンさんとローズさんが「The Cactaceae」というサボテン界のバイブルみたいなものを発表した際、Epiphyllum ackermanniの説明は、本物のアッケルマンニーではなくこのハイブリッドの方でした(つまり間違っている)。

それから20年後、1943年、ジルという人がJalapaという土地の近くで、登ることが難しい樹木の上でアッケルマンニーを再発見し、栽培しました。そして、この植物が、いままでアッケルマンニーと呼ばれたもの(=ハイブリッド交配種)と同一でないことはすぐにわかりました。ちなみに、このハイブリッドを現在はDisocactus × hybridus ‘Ackermannii’と呼びます。

 

つまり、Epiphyllum ackermannii(現Disocactus ackermannii、以下本物)は、よくわからん(?)ハイブリッド(現Disocactus × hybridus ‘Ackermannii’、以下偽物)と間違えられて伝えられてきた!ってことなんです。


ちなみに、上記のサボテン界のバイブルっぽい「The Cactaceae(N.L. Britton & J.N. Rose)」は現在はもう著作権が切れており、WEBで読むことができます(こちら:The Cactaceae)。上記の間違いの部分は、The Cactaceae, Vol. 4のEpiphyllum ackermannii(198ページ)の説明になります。この説明が明らかにDisocactus × hybridus ‘Ackermannii’である(つまり間違い)ということです。もし超暇でしたら、読んでみたら面白いと思います。クジャクサボテンマニア限定で。

 

さてさて、じゃあ私が買った種は本当にDisocactus ackermannii(本物)なのか?ってわけです。

 

Disocactusって書いてあるんだから本物だろうと思いたいわけですが、このサボテン業界では、「信じて育てたが、数年後全く違うサボテンが育った!」ってことは超よくある話なのです。サボテンは特徴が出るまでに数年かかったりしますしね。種が間違ってても時効なんでしょう(私としてはそんな曖昧なところがサボテン栽培の面白いところだと思っていますが。。。)。

 

・・・

さてさて、では、そんな本物と偽物の違いはなにかということなんですが、

 

Disocactus ackermannii(本物)の性質はWEBで調べる限り、下記の通りです。

  • 基本的に、Discactus ackermannii(本物)は栽培は難しく、レア物です。
  • そのレア具合は、現在「アッケルマンニー」として育てられているものは、殆どがDisocactus × hybridus ‘Ackermannii’(偽物)と言われているぐらいです。
  • Discactus ackermannii(本物)の本当の本物を入手することはほとんど不可能です。なぜなら、それを持っていると思われる植物園やコレクターはほとんどいないからです。(Epi phy, ho hum. – CactiGuide.comより)

Disocactus × hybridus ‘Ackermannii’(偽物)の性質はWEBで調べる限り、下記の通りです。

  • Disocactus × hybridus ‘Ackermannii’(偽物)は、超強健でwikipediaに言わせれば「almost impossible to kill(枯らすことはほぼ不可能)」と言わしめるぐらいです。

 

 

・・・うーむ。わたしのアッケルマンニーが本物かどうか自身がなくなってきました。

 

次は見た目で判断しましょう。

 

Discactus ackermannii(本物)の絵はこれらしいです(1830年の絵で、年代的にこの絵が本物である可能性が高いようです)。

 

By Curtis Botanical Register – Curtis Botanical Register for 1830, Public Domain, Link

 

Disocactus × hybridus ‘Ackermannii’(偽物)の写真はこれです。

By No machine-readable author provided. Abrahami assumed (based on copyright claims). – No machine-readable source provided. Own work assumed (based on copyright claims)., CC BY-SA 2.5, Link

 

 

うーん、全く違いがわかりません。

 

 

・・・

 

 

さらにもっと詳しい特徴をWEBでしらべますと、

Discactus ackermannii(本物)は下記の通りです。

  • Disocactus ackermannii(本物)の茎は、長さが約10〜18 cmの短い丸い基部と、その後に長く平らな葉のような部分(長さが10〜75 cm、幅5〜7 cm)で構成されます。また、その葉のような部分はエッジが波うっています。植物は基部から枝分かれし、全体として約1 mの長さのアーチを描きます。緋色の花は緑がかったスロートがあり、漏斗型で、長さ11〜14 cmです。受精した花に続いて、長さ4 cm、幅2〜2.5 cmの緑色から茶色がかった赤い果実が続きます。(Disocactus ackermannii – Wikipediaより)
  • 植物の茎が三角形で平らな2つのリブ付きだったら、これはHeliocereusとの交配であることによるものであるため、Disocactus ackermannii(本物)ではありません。(Epi phy, ho hum. – CactiGuide.comより)
  • 刺はなく、若い部分と下の部分に短い剛毛があるのみです。花は午後または夕方に開花する傾向があり、数日間、夜と昼の両方で開花したままになります(通常3日間)(Disocactus ackermanniiより)

Disocactus × hybridus ‘Ackermannii’(偽物)は下記の通り。

  • 茎は平らから三角形で、しばしばかなり太くてジューシーです。花は多かれ少なかれ漏斗形で、通常はオレンジから赤です。柱頭葉は白色で、決してラベンダー色ではありません。(Disocactus × hybridus – Wikipediaより)

 

 

なるほど。

 

では上記の特徴を参考に、我が家で開花した花とともに見ていきましょう。

 

 

 

 

 

これです!どーん!

 

咲いたのは一輪だけですけど、なんとも趣深いとおもいませんが?

 

ちょっと違う角度から。

 

全開になる前ですけど、手と比較して大きさはこんな感じ。

 

本物の特徴の通り、茎には刺はありません。Heliocereus交配種の特徴でもある三角形も見当たりません。

 

本物の特徴の通り、茎の一部はエッジが波打っています。完全に波打っています。

 

本物の特徴の通り、基部から枝分かれしています。

 

本物の特徴の通り、花は3日以上咲いています。

 

本物の特徴の通り、スロートは緑色。

 

偽物の特徴は、「柱頭がラベンダー色ではない」ということでしたが、下の写真みてください。これラベンダー色といってもいいですよね!

 

 

というわけで

 

これ本物っしょ!?

いやもう本物ってことにしましょう!

 

 

ということでアッケルマンニーでした。

 

ちなみに、Disocactus ackermannii(本物)は五稜角(Acanthocereus tetragonus)に接ぎ木すると、よく育つそうなので気が向いたらやってみようかとおもいます!

おそらく気が向かないと思いますが!

 

参考サイト:

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました