実験関連

実験関連

着生シダの板づけを更新するぞ!

かつての記事はこちら。結構前にウラボシ科ポリポディウム属のファラックス(Polypodium fallax)とかいうシダを板づけにしました。以下が2015年10月の時の写真です。カッコイイですね。それで、いまの写真がこれです。辛うじて越冬完...
サボテングッズ関連

アガベの危険な刺から身を守るには

つい先日こんなことがありました。自宅のサボテンフレームを眺めていた時のことです。フレーム奥にサボテンの花が咲いていたのです。私はよく観察しようと顔を近づけました。そしたら・・・ぶっちゃけ、話を盛り上げるために顔に刺さった絵を書きましたが、安...
実験関連

和名を入力すると学名に変換される便利辞書データの作成

本記事は「学名・和名からどんな植物かを一発画像検索するアドオンの作成 | スーパーサボテンタイム」に続き、あまりサボテンと関係ありません。ブログやTwitterなどで学名を書くことは少なくありません。例えば太平丸。学名はEchinocact...
サボテングッズ関連

お洒落なプラントハンガーを自作するぞ!

プラントハンガーをご存知でしょうか。自由が丘とか代官山とかのお洒落なカフェとか雑貨屋に天井から植物の入った鉢が吊る下がっているやつです。今回はそれを作ってみます!参考WEBサイトはこちら。ハンドクラフト | ナチュラル雑貨と服のショップ s...
実験関連

学名・和名からどんな植物かを一発画像検索するアドオンの作成

注)本記事はあまりサボテン・多肉植物とは関係ありません。---サボテンは原種だけでもおおよそ2500種ぐらいあるそうです。もちろん、そんな多い種類の外観など暗記できているわけもありません。よく業者さんのリストとか、植物データベースなど、写真...
実験関連

サボテンの冬越し場所の検証大実験!

サボテンをもっと増やしたい!でももう場所がない!特に冬! そうだ土地とハウスを買おう! ・・・というわけにもいかないので、今回は冬のサボテン置き場についての検証です。 そこら辺のサボテン・多肉植物の本には「冬は室内の窓際に取り込みましょう!...
実験関連

CAM植物には長時間日光を当ててはいけないという研究結果

※本記事に関しましてはいろいろご意見を頂戴しております。とりあえずのところ、こんな話もあるのね、ぐらいのコラムとしてお読み下さいませ。一般に、サボテンは1時間でも1分でも1秒でも多く日光を当てなさいと言われています(一部の森林性サボテンなど...
サボテン紹介関連

紐サボテンの逆さ吊り鉢を作るぞ!

まず「逆さ吊り鉢」という言葉が正しいかわかりませんのでご注意ください!よく吊り鉢の底から垂れる系の植物が生えているやつです!そうあれです! というわけで、サボテンでそれをやってみます。 主人公は、いかにも徒長しましたという感じのベランダで放...
サボテン紹介関連

サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題

サボテン・多肉植物の植え替えは謎が多いです。今回は根っこについてですが、WEBで調べる限り下記のようないろいろなお話がありました。 ■根を切ると、そのストレスによって新しい新鮮な根が伸びてくる(だから切ったほうが良い)説■根を切らないほうが...
サボテン紹介関連

サボテンに最適な土(培養土の配合)はなにか?

とても勉強になりそうなタイトルですが、別にそんなことないので注意です!先日引っこ抜いた金鯱たち。せっかくなので、家にあったいろいろなお店の土で植え替えしてみたいと思います。※本当は、「砂メイン」、「土メイン」、「pHの違い」、「PNKの肥料...
サボテン紹介関連

サボテンを水栽培しよう!

というわけで、前回の記事(実生(2年2ヶ月)の金鯱をついに植え替える! | スーパーサボテンタイム)で大量の植え替えをした金鯱達。何本あるか数えるのも面倒なぐらい大量にあるので、いろいろ実験とかやってみたいと思います!というわけで、まずは水...
実生関連

サボテンの発芽条件について(光と温度)

サボテンを実生したのに発芽しない!こんなことよくありますね。というわけで今回は、サボテンの発芽に関わる「光」と「温度」について考えます。■光についてサボテンの種子は好光性種子(photoblastic seed)であると言われています。好光...
スポンサーリンク