サボテン紹介関連

サボテン紹介関連

大輪柱(Selenicereus grandiflorus)、大輪の花が咲く!

というわけで、大輪柱(Selenicereus grandiflorus)が我が家で初めて咲きました!大輪柱とは、名前の通り大輪の花を夜に咲かせてくれる森林性の紐サボテンの一種です(学名の「grandiflora」は、ラテン語で「大きな花」...
サボテン紹介関連

【閲覧注意】サボテンが何者かに食べられた【虫注意】

※虫の写真あり。閲覧注意です。---というわけで、我が家の大切なサボテンが何者かに食べられました!食べられた被害者は、ジグザグサボテンだとか、フィッシュボーンカクタスなどと書かれて売っている、森林性のサボテンの白眉孔雀/有角孔雀(Epiph...
サボテン紹介関連

胴切りしたサボテンを乾かす必要はあるのか問題

サボテンを胴切りすると、まず断面を(できれば)殺菌してよく乾かせと言われます。生理学的になぜそうするのかは個人的によくわかりませんが、先人がそのようにしてきたのですから、統計的に一番成功しやすいということでしょうか。というわけで、今回は、そ...
サボテン紹介関連

謎のサボテン!ペニオケレウス・グレッギー

というわけで、よくわからないサボテンを植え替えました。ペニオケレウス・グレッギー(Peniocereus greggii)です。和名は大和魂、またの名をアリゾナの夜の女王 ’Arizona Queen of the Night’。学名の由来...
サボテン紹介関連

サボテン開花のタイムラプス動画を撮ろう!

タイムラプス動画と言うものがあります。Wikipediaによれば低速度撮影した静止画をつないで、動画に見せるものを指すようです。ちょっと前までいろいろなところで流行していたらしいのですが、今回はそれを作って見たいと思います!題材はサボテン(...
サボテン紹介関連

金鯱は群生株になるのか問題

金鯱(Echinocactus grusonii)は皆様ご存じかと思います。サボテンの王様といわれるぐらい有名な種類ですね。私も大好きなサボテンです。そういえば、私が初めて実生したサボテンも金鯱でした。下の写真は我が家のもの(これは私が種を...
サボテン紹介関連

【サボテン接木】金鯱の台木としての可能性

というわけで昨年の秋頃に金鯱(Echinocactus grusonii)とか謎のセレニケレウスとかに、エキノケレウス・桃太郎(Echinocereus pentalophus cv.momotarou)を接ぎました。その時の記事はこちら。...
サボテン紹介関連

水を吸わなかったシワシワのサボテン、遂に水を吸う

まずは前回の記事をご覧ください。要約しますと、植え替えてから2ヶ月以上経つのにシワシワの緊急事態。写真はこれです。海王丸(Gymnocalycium denudatum var. paraguayensis)前回の記事では、twitterや...
サボテン紹介関連

植え替えたサボテンが水を吸わない問題と原因の追求!

悲報!何が原因なのかわかりませんが、今年の植え替えで植え替えたサボテンが軒並み水をすいません。どうしよう。困りました。たとえばこれ。2月の植え替えの時の写真。海王丸(Gymnocalycium denudatum var. paraguay...
サボテン紹介関連

サボテン栽培における培養土と肥料についての実験の途中経過

というわけで、昨年の9月に実生の金鯱(Echinocactus grusonii)を植え替えたのですが、その際に、土にいろいろな肥料などを加えて、どのぐらい差が出るのかを実験しました。その肥料の内容は下記のとおりです。 標準培養土 標準培養...
サボテン紹介関連

紐サボテンの培養土と吊り鉢仕立てについて

サボテンの「形」は、だいたい6つぐらいに分けられるような気がします。※ちなみにここで言う分類とは、分類学的な亜科などの話ではなく、サボテンの純粋な形に対してのごくごく個人的な意見になります。1つめが金鯱(Echinocactus gruso...
サボテン紹介関連

サボテン群生株の根腐れ問題と挿し木

サボテンの群生株は本当美しいですね!ただ、群生株っていきなり腐ったりするんですね。これが。群生株は、中心部は風通しは悪いし、複雑な構造部に水なんかも溜まっちゃったりして、しかも異変に気づきにくい。とうわけで、今回そんな腐りが発覚した群生株が...
スポンサーリンク