※虫の写真あり。閲覧注意です。
—
というわけで、我が家の大切なサボテンが何者かに食べられました!
食べられた被害者は、ジグザグサボテンだとか、フィッシュボーンカクタスなどと書かれて売っている、森林性のサボテンの白眉孔雀/有角孔雀(Epiphyllum anguliger)です。
これです!
ちなみに元気だった頃の記事はこちら。

なお、隣においてあった実生のリプサリス(種類不明、ラムローサか?)も・・・
こんな感じに何者かに食べられていました。
サボテンの食害と言えば、ナメクジやゴキブリ(実とか)が有名ですが、その形からはそんな感じでもなさそうな感じ。
そんなこんなで色々観察しているとネクストコナンズヒントがありました。
この黒い物質。これはいったい。
そして、この黒い物質をだどっていくと・・・。
うわーーーー!
というわけでシャクトリ虫ですね!
Wikipedia先生によれば、胸部に三対の足があり、後方に二対の足があるものをシャクトリムシ(尺取虫)というようです(一般の芋虫は、足がいっぱいある。)。そんで、シャクトリムシは、主としてシャクガ科のガ類の幼虫のことをいう・・・らしいです。
また一つ賢くなりました。黒い物質は糞ですね。
それにしても、芋虫?ってサボテンも食べるんですね。サボテンはCAM植物なので、体内にリンゴ酸を蓄えており、以下の記事の通り、味は基本的に酸っぱいのですが、そういうの関係なく食べるのですね。


結構ガッツリ食べられまして、ジグザグサボテンがぜんぜんジグザグじゃなくなってしまいました。
というわけで、
森へお帰り
この先は お前の世界ではないのよ
ねえ いい子だから
ナウシカのモノマネをしながら枝ですくって我が家の隣の公園に帰っていただきました。
こういう虫害ってオルトランとかで防げるんですかね?
コメント