○○に行ってきたぞ関連

関東カクタス専門家連盟主催「サボテンと多肉植物の即売会」に行ってきたぞ!

というわけで、関東カクタス専門家連盟主催の即売会ということでスーパーサボテンタイムとしては行かない訳にはいかないわけで、行ってきました。 イベント名は関東カクタス専門家連盟青年部主催 IN TOC 2016 「サボテンと多肉植物の即売会」で...
サボテン紹介関連

マグアンプKの脅威のパワー!

今を遡ること10ヶ月ぐらい前、肥料を入れた奴と入れないやつで成長を比較しようという実験をしました。そして、そんな実験のことをたった今思い出しましたので、結果を見てみましょう。※本記事は、肥料の優劣を決定するものではありません。適材適所適量で...
ビカクシダ関連

ビカクシダ(コウモリラン)成長記

というわけで、定例成長記です! 過去の関連記事はこちら。 巨大コウモリラン(ビカクシダ)の玉を作るぞ! | スーパーサボテンタイム 吊るしたコウモリラン達の成長とか | スーパーサボテンタイム昨年5月の写真がこちら。昨年10月の写真がこちら...
サボテングッズ関連

育苗コンテナとか室内用の大型トレーとかの話

前回の記事はこちら。今回は鉢周辺の物品についてです。鉢を入れるためのトレー(システムトレー)ですが、主に使用しているものは下記写真の24穴のものです。鉢を入れる用途以外にも、逆さまにして鉢底の風通し改善とかに使ったり何かと便利。いろいろな穴...
サボテングッズ関連

サボテンの鉢について

先日、「鉢とかトレイとかどういうの使っていますか?」というコメントを頂きましたので、そのようなお話を。※何度も書いておりますが、私もサボテン初心者ですので、「もっと良いものがあるYO!」とか「こっちのほうがおすすめ!」とかございましたら、コ...
多肉植物紹介関連

パキポディウム実生報告(1年生と2年生)

過去の記事はこちら。 パキポディウム実生1年 | スーパーサボテンタイムパキポディウムはとても好きです。春夏秋は雨ざらしで外出しっぱなし(酷暑のみ少し遮光)。冬は完全断水。実に育て方も簡単です。以下実生2年のパキポディウムのグラキリス(Pa...
サボテン紹介関連

柱サボテン・団扇サボテンの増やし方

今回の主役はスミエボシ(墨烏帽子) (Opuntia rubescens)です。たまに花屋さんで見かけたりするけど、サボテン専門店ではあまり見ることがないおもしろい子。全くサボテンに興味が無い人から見ると、「これは造花か?」と思えるような不...
サボテン紹介関連

冬に発泡スチロールの箱にいれたサボテンはどうなった?

そういえば、今を遡ること半年ぐらい前の12月。金鯱を越冬のために、発泡スチロールに入れました。詳しくは以下の記事を参照のこと。その時の写真がこちらです。それなりに元気そうなサボテンです。きっちり蓋をして封印しました。ホームセンターで売ってい...
多肉植物紹介関連

アガベの植え替えについて!

ただ単にアガベを植え替えた話です。2年前か3年前に名古屋の春日井サボテンフェアで購入したものです。300円か400円だったでしょうか。ラベルはありませんでしたが、なんとなく吉祥冠の覆輪(Agave potatorum "kishoukan"...
多肉植物紹介関連

リトープスが腐った原因は何だ!?

そういえば、昨年の10月にリトープスたちを植え替えました。その時の記事はこちら。 以下はその時の写真です。記憶にあるのは、結構根を切り詰めたってことですかね。あれから時は経ちまして、どうなったのでしょうか。・・・約8か月後どーん!うーん、な...
サボテン紹介関連

サボテン接ぎ木入門(竜神木編)

というわけで、サボテン栽培家レベルが初級から中級に上がる時の昇格試験でお馴染みの(!?)「接ぎ木」であります。失敗するのが怖くて、なかなか手が出ない接ぎ木シリーズなのですが、チャレンジできる季節もおおよそ決まっているので、勇気を出して今回頑...
多肉植物紹介関連

冬にアデニウムを頂点が腐ったお話

そういえば今年の冬にアデニウムのアラビカム(Adenium arabicum)の頂点が腐りました。 「落葉越冬断水屋内退避」というアデニウムルールは守っていたつもりなのですがどうしたことでしょう。こんな感じです。今年2月の写真。触ってみると...
スポンサーリンク