■2013年12月16日
■2014年08月
3月に植え替えしています。うん。でっかくなった気がしますね。野外遮光なし。午後から日が当たる。
ちなみに、ダイソーで買ってきた下の子もフォルモーサだと思うのです。
2013年10月の様子。サブデヌダータかと思っていた。
■重要な追記
ツイッターにて、ぱんさ先生より
大豪丸の仔吹型の石化種。
あえて学名書くなら、Echinopsis subdenudata cv. caespitosa
あえて学名書くなら、Echinopsis subdenudata cv. caespitosa
という情報を頂きました!
※石化(せっか)とは成長点が植物体の各所に出来てボコボコ状態になること。「いしか」「獅子化(ししか)」と呼ぶこともある。=モンスト。
なお、なぜフォルモーサ(formosa)という名前かという考察もいただきました。まとめると以下のとおりです。
- 「フォルモーサ」は自生地の名前説。Formosaはアルゼンチンの州。ただし、上記大豪丸の原産はボリビアなので、距離的に離れている。学名に何かしら関係があると仮定した場合、その土地で産するという意味であれば語尾が「-ensis」となるはずであり、地名に基づいた学名の種小名に何か関係あるとは考えづらい(例:Homalocephala texensis[綾波/原産地テキサス]、Discocactus boliviensis[インカの王冠/原産地ボリビア])。
- 「フォルモーサ」は作出地の名前説。Formosaは台湾の別称。※ちなみに台湾を初めて見たオランダの航海士さんが「美しい島」と表現したことがはじめらしいです。
- 「フォルモーサ」はラテン語で「美しい」説。Formosa自体は学名としてよく使わている(例:Mammillaria_formosa、Echinopsis_formosa)。なお、本個体は、その見た目からEchinopsis属の何かと考えられるが、Echinopsis_formosaとは関係がない。
- 単に何かの札の挿し間違え説。※大量生産者にはよくあることとのことです。
- 「ホルモンみたいさー(琉球訛り)」→「ふぉるもーさ」説。
というわけで、いろいろな説が考えられるようなのですが、総合的且つ論理的に考えていただいた(?)結果、ツイッターでは
「ホルモンみたいさー」というのが訛って
「フォルモーサ」になった!
「フォルモーサ」になった!
ということになりました!
将来的にこのサボテンがもっと一般に普及した時、「ホルモンみたいさー」が語源と噂されるようになるまで、このブログは続けたいと思います!
ぱんさ先生、辺天さま、サボンジアさま、青面獣延朗@地縛ぴすたさま、むっちさま、ほか皆々様ありがとうございました!とても勉強になりました。