死亡関連

さようならマミラリア銀紗丸 Mammillaria sp. ‘Ginsamaru’

死亡関連
スポンサーリンク
またひとり貴重なメンバーが死んでしまいました。

マミラリア銀紗丸です。マミラリアの中では比較的大きくなる方で、(日本では)普及種です。過去に伊藤芳夫先生が新種として発表されたらしいです。ちなみに近くのお花屋さんで200円で昨年の12月ぐらいに購入して、3月ぐらいに植え替えしております。

購入時のきれいな銀紗丸。

 

というわけで下の写真からもわかるように、成長点付近から麓にかけて茶色い帯があります。なんとなく1ヶ月ぐらい前から気づいてはいたのですが、ほっておけば奇跡的に回復するかもと思い、そのままにしていたのですが、結果どんどん広がっていきました。奇跡は起きませんでした(そりゃそうです)。ええ、ブヨブヨです。

経過を見るに治りそうもありませんし、感染性の病気だと困るので悲しいですが抜きます。そして検死します。 同じ過ちを繰り返さないためにも、状況の確認をします。悲しく辛い作業ですが、その状況、見た目、臭い、触感、すべてを身体に刻み込みます。次に同じ症状のものが出た時に、少しでも手助けできるように。

真っ二つに切ります。腐っている部分は赤黒いです。根腐れの時のそれと色は似ています。腐っていない部分は一見普通で、アレオーレもしっかりしていて、刺も容易には抜けません。

根の断面には根腐れの様子がありません。ということは水のあげすぎとかではなかったということでしょうか。ネジラミもありませんし、特別な臭いもありませんでした。ただ、植え替えから成長期の春を経験したのに、少々根が少ない感じがしました。

どす黒赤い腐っている部分は、指でぽろっと取れました。腐っているところと正常なところの境界面ははっきりと分かれていましたが、腐った面に接している正常な面にはナスの種?みたいな斑点がありました(なんでしょうか)。特別な臭いはありませんでした。

というわけで、今回は地上部の球体の一部から菌なり毒なり腐りなりが入って、侵食していきブヨった・・・ということでしょうか。怪我の出発点が、虫による傷なのか、レンズ効果による日焼けなのか、植え替え時に傷を付けてしまっていたのか、はたまた別の要因なのか、はよくわかりませんでした。

ここまで書いた後にふと思ったのですが、こういう場合は、成長点が残っていれば腐った部分だけ綺麗にナイフでカットして(カットしなくても、今回の例ではピンセットで赤い部分だけ綺麗に剥がれたように思う)、トップジンMペーストとか塗れば助かったんですかね?そしたら大変申し訳無いことをしたと思います。次回同じ状況になりましたら試してみたいと思います。

いままでありがとう!銀紗丸!

タイトルとURLをコピーしました