サボテン紹介関連

1年半前に成長点が死にかけた短毛丸はどうなった?

前回の記事がこちら「短毛丸死す!?黒腐れ病?すす病? | スーパーサボテンタイム」下の写真が2014年1月の写真です。潰すと血まみれになる謎の奇虫(以下:流血虫)に成長点が食われました。当時に拡大図です。無残ですね。この短毛丸が1年半の時を...
サボテン紹介関連

発根こそ至高の喜びなり

花が咲いた時が嬉しい。新刺が伸びてきた時が嬉しい。冬が明けて春にパンパンに膨らんだ時が嬉しい。結実した時が嬉しい。発芽した時が嬉しい。 サボテン栽培において嬉しい時はいっぱいあるのですが、一番嬉しいのは、 挿し木したサボテンから根が出たのを...
多肉植物紹介関連

これが噂のリトープスの二重脱皮!?

ドーン!モンストみたいでカッコイイ!いや、実は二重脱皮かどうかはリトープスに詳しくないのでわかりません。二重脱皮ではなく、本当に石化系の変化なのかもしれません。ただ、水はよくあげていましたね。なんか箱根彫刻の森にでもありそうな造形!というこ...
多肉植物紹介関連

エケベリア花芽挿しの驚くべきその後

前回の記事はこちら。というわけで7ヶ月後。パーティードレスの花芽を挿したものはこんなになりました!右の空の鉢は茎が倒れないように置いてあるだけです。花が咲いてその後一体どうなるのかわからなかったのですが、花芽の頂点から新葉が出てきました。た...
多肉植物紹介関連

はじめてのアガベ実生

今年実生した多肉集。はじめてのAGAVE編。弱気な室内蛍光灯管理。下の写真はアガベ以外も含まれております。プレステラの鉢に赤玉土の中粒を3分の1入れて、その上に多肉用培養土を入れて、その上に赤玉土の細粒を5mmぐらい敷いて、ベンレートをシュ...
サボテン紹介関連

幼苗のフェロカクタスのプリっとした稜が好きという話

(一部の)フェロカクタスは大人になったらダメ!(一部の)フェロカクタスは大人になったら稜が揃ってしまう!(一部の)フェロカクタスの小さい時の稜が好き!というわけでフェロカクタスの小さい時が好きです。※「一部の」としたのは、小さい時から稜が揃...
サボテン紹介関連

ギムノカリキウムの蕾マニアックス

ギムノカリキウムの蕾が人工の作り物みたいでかっこいい!なんか蝋細工みたいな! というわけでギムノ蕾特集なのです! 翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii)。蕾のベストショット。まさに求める美しきギムノ蕾。同じく翠晃冠。蕾鑑賞...
サボテン紹介関連

テフロカクツス鬼武者、灼熱のバルコニーに死す

※本記事は刺激的な画像を含みます。 3年ぐらい前に購入したテフロカクツス。当時のラベルには「アレオラレオラータ」と書いてありました。たぶんですがTephrocactus alboareolatus(アルボアレオラーツス)和名:鬼武者だと思わ...
ビカクシダ関連

安いガーデンウッドパネルへのコウモリランの板付け

今回、板付しますはこちら!頂きもののビカクシダ、おそらくビフルカツムの鉢植えさん。水苔を水で戻しておきます。鉢から引っこ抜いて、板につくように適当に根っこを切ります。はいこんな感じ。今回の主役ガーデンウッドパネル。ホームセンターで200円ぐ...
サボテン紹介関連

ギムノカリキウム・紅蛇丸がウジ虫とともに窓辺に死す!【根腐れ?】

ギムノカリキウム紅蛇丸(Gymnocalycium mostii)です。我が家では「べにへびまる」と読んでいましたが、どうやら「こうだまる」っぽいです。彼はサボテンらしからず、今年は出窓で暮らしていました。ギムノカリキウムは強い日差しが嫌い...
サボテン紹介関連

理想のサボテンの挿し木方法とは

カクタス広瀬さん(カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2015春 | スーパーサボテンタイム)のところで入手いたしましたビロード団扇(Opuntia tomentosa)の一節。写真ではわかりませんが、表面にこまか~い毛がフサフサ生えていていま...
サボテン紹介関連

サボテンの花だ!花祭だ!ワッショイワッショイ!

冬は冬で、サボテンは休眠中でブログネタがないと言い訳を言い、春は春で、花の写真ぐらいしかブログのネタがないという、この想像力と発想力の低さ! というわけで、スーパー兜(Astrophytum asterias 'Super Kabuto')...
スポンサーリンク