○○に行ってきたぞ関連

カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2018春

というわけで春になりましたので、いつものカクタス広瀬様のところまで行ってきました! そして、なんと公式WEBページが完成していました! サボテンと多肉植物の事ならカクタス広瀬まで! というわけで、これまでの訪問記はこちら。 てなわけでGO!...
実験・製作関連

時代は3次元!スマホのアプリでサボテンを立体的に撮影しよう!

サボテンって球体じゃないですか。 でもブログとかに載っける写真って当然二次元じゃないですか。 それって不満だったんですね。 サボテンの良さのすべてが伝わらないというか・・・。 ・・・ てなわけで、なんとか我が家のサボテンを立体的に見せること...
サボテン紹介関連

サボテンの植え替え時期について。まずはギムノカリキウムから始まる!

というわけで、やってきました花粉とサボテンの植え替えシーズンです! ということで、今回は植え替えの話題、特に植え替えの時期についての話題です。 ・・・ 「サボテンは植え替えで育てる」という格言(?)があるように、サボテンにとって植え替えはと...
レビュー

読んでおきたいサボテンの本「サボテン全書」

ついに最強クラスのサボテン本が出ました! 知られざる珍奇植物大国・タイから届いた、驚くべき網羅性を誇るサボテンのバイブル。日本国内の専門店では「タイ語版でも構わない」と原書を求める愛好家が多数。その名著の日本語版が、ついに登場!(本の帯より...
サボテン紹介関連

サボテンを胴切りして群生株を作ろう!

というわけで金晃丸(Eriocactus leninghausii)です! エリオカクタスじゃなくて、今はパロジア(Parodia)かもしれません。 金晃丸は、他者に厳しいサボテン界において数少ない優しい刺を持った子です。 写真は昨年2月ご...
サボテン紹介関連

竜神木・袖ヶ浦なんて持ってない!金鯱接ぎでサボテンを救え!

今回は竜神木や袖ヶ浦がなくても接ぎ木はできる(意味があるかどうかは置いておいて)!という記事になります。 下の写真はちょうど1年ぐらい前の写真になります。 赤丸の中に、短刺日之出丸(Ferocactus latispinus f.brevi...
○○に行ってきたぞ関連

世界らん展日本大賞2018に行ってきたぞ!

というわけで行ってきました!世界らん展2018最終日!東京ドームです! 公式ページはこちら:世界らん展日本大賞2018 ちなみに世界らん展とは・・・ 洋蘭、東洋蘭、日本の蘭など世界各地のさまざまなジャンルの蘭を一堂に集めた世界を代表する蘭の...
多肉植物紹介関連

まるで着生パキポディウム!?ミルメコディア・ベッカリーの成長

ということでミルメコディア・ベッカリー(Myrmecodia beccarii)の成長記録です。 属名のミルメコディアとはギリシャ語の蟻(mymecos)に由来しているそうで、その名の通り現地(マレーシアとかのマングローブの林の上の方のくっ...
多肉植物紹介関連

かっこいいガガイモ、黒い斑点が現れる謎の奇病にかかって死ぬ!

というわけで、あけましておめでとうございます! もう2月ですが。 年末年始は、風邪をひいたり、家族がインフルエンザにかかったり、植物たちは寝てたりと、いろいろな理由が複雑(?)に重なりまして、ブログの更新ができませんでした。すみませんです。...
多肉植物紹介関連

復活のバオンベ!巨大アロエの花が咲きそう!

というわけで、我が家のアロエ・バオンベ(Aloe vaombe)です! バオンベは南マダガスカルの大型アロエで、成長すると5mぐらいになる巨大アロエです。 和名は馬恩錦でしょうか。理由はよくわかりませんがアロエの和名には「錦」がよくつきます...
サボテン紹介関連

あってよかった竜神木!腐ったサボテンを接ぎ木で救え!

ギムノカリキウム・ペンタカンサ錦(Gymnocalycium buenekeri var.variegata)というとてもかわいいサボテンが我が家にかつてありました。 これです!! 写真は購入直後のものです。 自転車のカゴにいれて持って帰る...
サボテン紹介関連

1年ぐらい前に根腐れしたサボテン群生株はどうなった?

突如終わりを告げるもの。 そう、それはサボテン群生株! 群生株の中心付近は風通しも悪いですし、水も溜まりやすいです。 そして且つ腐りに気づきにくいです。 ある日いきなりバタッと病気に倒れることもしばしば。発見が遅れることもしばしば。 そう、...
スポンサーリンク