サボテングッズ関連ドライフラワーとレジンで多肉植物の花を永遠に残すぞ! というわけで、多肉植物の花って大変美しいですよね。 そんな多肉植物の花を永遠の姿として残したい! ってことでそんなみんなの夢を今回は、 ドライフラワー化 と レジン封入 で実現してみます! 「ドライフラワー」は皆さんご存知だとして、「レジン...2020年11月24日サボテングッズ関連栽培実験関連
栽培実験関連フォッケア・火星人(Fockea edulis)の蔓の回転方向の話とタイムラプス アサガオの蔓とかって、支柱をくるくると廻りながら登っていきますが、その回転の向きは常に決まってるって知ってましたかね? 私は知りませんでしたね! (小学校で育てた時、そういうことって勉強しましたかね?) By Shuichi Kodam...2020年06月19日栽培実験関連雑記
栽培実験関連ギムノカリキウム・新天地の刺が濡れて赤くなる現象をマクロレンズで観察 もはや一体私の他に誰が興味があるのか、検討もつかないサボテンの刺の話題です。 ・・・ こちら我が家のギムノカリキウム・新天地さん。斑入りですね。ちなみになんとこれ数年前、ダイソーで100円で売っていたものです。立派になったものです。 そ...2020年06月10日栽培実験関連雑記
サボテン紹介関連サボテンを胴切りして群生株を作ろう! というわけで金晃丸(Eriocactus leninghausii)です! エリオカクタスじゃなくて、今はパロジア(Parodia)かもしれません。 金晃丸は、他者に厳しいサボテン界において数少ない優しい刺を持った子です。 写真は昨年2月...2018年02月26日サボテン紹介関連接木・挿木・植え替え関連栽培実験関連
栽培実験関連サボテンは水耕栽培のほうが大きく早く育つ説 今回の記事は自分で実験したわけではないのですが、ふと、サボテン関係の論文を流し読みしていたら面白そうなものがあったのでご紹介します。 これです! Studies on Simple Hydroponic Culture in Culti...2017年08月06日栽培実験関連水栽培関連雑記
接木・挿木・植え替え関連【サボテン接木】大きい台木は成長速度も早いのか問題 本日は、サボテンの接ぎ木における台木の大きさについての実験(?)です。 接木とは、単純に言えば、成長力の弱い接穂を成長力の強い台木で無理やり育てるものです(個人的解釈が入っていますが…)。 接木イメージ(上が接穂、下が台木) さてさて、台...2017年07月30日接木・挿木・植え替え関連栽培実験関連
サボテン紹介関連ルートンは本当に根が生えるのか?その脅威のパワー! サボテンが部分的に腐ったりしたり、変に徒長してしまったり、強制仔吹きさせたいときなど、サボテンを切断することがあります。いわゆる胴切りというものです。 胴切り(柱サボテン)イメージ この胴切り、切断面から腐りが入らないように、切断面に殺...2017年07月10日サボテン紹介関連栽培実験関連
サボテン紹介関連【C3型光合成】杢キリンとキリンウチワの光合成について【CAM型光合成】 サボテンは基本的にCAM型光合成を行うといわれています。 CAM型光合成の詳細な説明は省きますが、一般の植物が昼間、気孔を開き空気中の二酸化炭素を吸収し、日光のエネルギーを使ってデンプンなどを合成するのに対し(C3型光合成)、CAM ...2015年10月28日サボテン紹介関連栽培実験関連雑記
ビカクシダ関連ビカクシダ(コウモリラン)をハンギングするぞ! ■2014年05月 ビカクシダ(コウモリラン)というのは以下の写真のような様なやつです。コウモリランという名前でよく売っていますが、蘭ではないようです。シダです。ビカクとは、鹿の角のことのようです。確かに似ていますね。 今回は、超オ...2014年12月09日ビカクシダ関連栽培実験関連
栽培実験関連ユーフォルビアの毒液は本当に皮膚にやばいのか検証 Wikipediaによればユーフォルビアは 有毒物質(ホルボールエステルやインゲノールエステル等)を含み、皮膚につくとかぶれることもある。 ということらしいです。 というわけで、昨日不注意で、ユーフォルビア花キリン(冬季落葉中)の...2014年03月06日栽培実験関連
栽培実験関連トイレの水とLEDで完全自動サボテン栽培システムの開発 手洗い用のトイレの水でいつも新鮮な水を供給できるサボテン栽培システムを開発しました。 トイレの水を流す度に流れる新鮮な水が外のプラスチックボックスにたまり、二重にした内側のプラスチックボックスの下方に開けられた穴から流入します...2014年01月09日栽培実験関連栽培環境構築関連水栽培関連
栽培実験関連赤と青のパルスLED照明でサボテンを育てるぞ! 概要 植物に赤(660nm)と青(450nm)の光を2.5kHzでパルス照射すると効率的に光合成が行われるらしいので、照射してみる実験。実験台はダイソー出身の金盛丸。また同じぐらいの金盛丸を日光の下で同じように育てて違いを観察します。 ...2013年11月29日栽培実験関連栽培環境構築関連