サボテン紹介関連

サボテン紹介関連

ケレウス・鬼面角を挿し木するぞ!

神奈川県某園で購入しました切断済みの鬼面角先生。今回はこちらをなんとなく2つに切って挿し木したいと思います!用意しますは、包丁と筆とベンレート(殺菌剤)です!お命頂戴!スパッ!・・・っと思いきや包丁では全然切れないです!のこぎり的なギザギザ...
サボテン紹介関連

1年半前に成長点が死にかけた短毛丸はどうなった?

前回の記事がこちら「短毛丸死す!?黒腐れ病?すす病? | スーパーサボテンタイム」下の写真が2014年1月の写真です。潰すと血まみれになる謎の奇虫(以下:流血虫)に成長点が食われました。当時に拡大図です。無残ですね。この短毛丸が1年半の時を...
サボテン紹介関連

発根こそ至高の喜びなり

花が咲いた時が嬉しい。新刺が伸びてきた時が嬉しい。冬が明けて春にパンパンに膨らんだ時が嬉しい。結実した時が嬉しい。発芽した時が嬉しい。 サボテン栽培において嬉しい時はいっぱいあるのですが、一番嬉しいのは、 挿し木したサボテンから根が出たのを...
サボテン紹介関連

幼苗のフェロカクタスのプリっとした稜が好きという話

(一部の)フェロカクタスは大人になったらダメ!(一部の)フェロカクタスは大人になったら稜が揃ってしまう!(一部の)フェロカクタスの小さい時の稜が好き!というわけでフェロカクタスの小さい時が好きです。※「一部の」としたのは、小さい時から稜が揃...
サボテン紹介関連

ギムノカリキウムの蕾マニアックス

ギムノカリキウムの蕾が人工の作り物みたいでかっこいい!なんか蝋細工みたいな! というわけでギムノ蕾特集なのです! 翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii)。蕾のベストショット。まさに求める美しきギムノ蕾。同じく翠晃冠。蕾鑑賞...
サボテン紹介関連

テフロカクツス鬼武者、灼熱のバルコニーに死す

※本記事は刺激的な画像を含みます。 3年ぐらい前に購入したテフロカクツス。当時のラベルには「アレオラレオラータ」と書いてありました。たぶんですがTephrocactus alboareolatus(アルボアレオラーツス)和名:鬼武者だと思わ...
サボテン紹介関連

ギムノカリキウム・紅蛇丸がウジ虫とともに窓辺に死す!【根腐れ?】

ギムノカリキウム紅蛇丸(Gymnocalycium mostii)です。我が家では「べにへびまる」と読んでいましたが、どうやら「こうだまる」っぽいです。彼はサボテンらしからず、今年は出窓で暮らしていました。ギムノカリキウムは強い日差しが嫌い...
サボテン紹介関連

理想のサボテンの挿し木方法とは

カクタス広瀬さん(カクタス広瀬さんに行ってきたぞ!2015春 | スーパーサボテンタイム)のところで入手いたしましたビロード団扇(Opuntia tomentosa)の一節。写真ではわかりませんが、表面にこまか~い毛がフサフサ生えていていま...
サボテン紹介関連

サボテンの花だ!花祭だ!ワッショイワッショイ!

冬は冬で、サボテンは休眠中でブログネタがないと言い訳を言い、春は春で、花の写真ぐらいしかブログのネタがないという、この想像力と発想力の低さ! というわけで、スーパー兜(Astrophytum asterias 'Super Kabuto')...
サボテン紹介関連

エキノプシスの春の成長

サボテンにおいて春の成長は極めて重要で 、気持ち的には1年の7割ぐらいが春に成長する感じです。というわけで、その成長記録です。3月の植え替え。Y園培養土。↓↓↓↓↓↓2ヶ月後。どーん!冬季で紫色になっていたものが綺麗な緑色になりました。こち...
サボテン紹介関連

台風VSサボテン・多肉植物の花

なぜか台風の日はいつもフレームの中で大きな花が咲いているような気がします。おそらく気がするだけだと思いますが・・・。というわけで、まず台風対策の様子(ベランダver)です。まずベランダの手摺に風除けシートを巻き付けます。イレクターパイプのフ...
サボテン紹介関連

君が育てたサボテンは小さな花をつくった♪

あんちゃ~ん!(福山雅治風に)というわけで、晴天がつづきましてサボテンの花がぽつぽつと咲いております。今年初のギムノカリキウム。翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii)。個人的にはギムノカリキウムの花よりも蕾がすごく好きです...
スポンサーリンク