実生関連太平丸をクエン酸処理して実生するぞ! というわけでサボテン界屈指の発芽率の低さを誇る太平丸系エキノカクタス(Echinocactus horizonthalonius)。 実は昨年だか一昨年だかにも、種を蒔いたことがあったのですが、20粒中1粒だけ発芽して、しかも数日... 2016年11月04日実生関連
サボテン紹介関連サボテン接ぎ木入門(団扇サボテン編) というわけで、初めての団扇サボテンへの接ぎ木なのです! というわけで、参考にした動画はこちらです! まずは服を脱ぐのがマナーのようですね! さて、ウチワ接ぎに関して、手元の書籍やWEBか... 2016年09月20日サボテン紹介関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連サボテンの培養土と肥料についての実験2016 というわけで毎年恒例の金鯱実生実験シリーズです。 過去の関連記事っぽいのはこちら 培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る | スーパーサボテンタイム 多肉植物用の土と観葉植物用の土の成長の違い | ス... 2016年08月30日サボテン紹介関連実生関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連サボテンの植え替えで根を切る必要はあるか?の結果 そういえば去年の秋の植え替えの時に、サボテンの根を切るべきか切らざるべきかという悩みについて、実験をしました。 詳しくははこちら。 サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題 | スーパーサボテンタイム そん... 2016年08月16日サボテン紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連マグアンプKの脅威のパワー! 今を遡ること10ヶ月ぐらい前、肥料を入れた奴と入れないやつで成長を比較しようという実験をしました。 そして、そんな実験のことをたった今思い出しましたので、結果を見てみましょう。 ※本記事は、肥料の優劣を決定するものではあ... 2016年07月10日サボテン紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連冬に発泡スチロールの箱にいれたサボテンはどうなった? そういえば、今を遡ること半年ぐらい前の12月。 金鯱を越冬のために、発泡スチロールに入れました。 詳しくは以下の記事を参照のこと。 その時の写真がこちらです。 それなりに元気そうなサボテンです。 きっちり蓋をし... 2016年06月26日サボテン紹介関連実験関連
サボテン紹介関連サボテンは微塵のみで育つのか問題について そういえば、昨年の秋の植え替えでこんな実験をしました。 その記事の下のほう「微塵だけでサボテンは育つのか問題」の一次結果です。 これが半年前の培養土をふるいに掛けてGETした微塵のみで植えた時の写真です。 ... 2016年04月10日サボテン紹介関連実験関連
サボテン紹介関連培養土の違いによって冬季のサボテン栽培に差が出る 注意) 本記事は、各社の培養土の優劣を付けるものではありません。サボテン栽培は、培養土だけでなく、置き場所、日照、潅水頻度、風通し、鉢のサイズなどなどあらゆる事象が絡み合って成り立っています。故に最適な培養土というものは簡単に述べ... 2016年04月03日サボテン紹介関連実験関連
実験関連サボテンの冬越し場所の検証大実験! サボテンをもっと増やしたい! でももう場所がない! 特に冬! そうだ土地とハウスを買おう! ・・・というわけにもいかないので、今回は冬のサボテン置き... 2015年12月31日実験関連栽培環境構築関連
サボテン紹介関連サボテンの根を切る問題・肥料問題・微塵問題 サボテン・多肉植物の植え替えは謎が多いです。 今回は根っこについてですが、WEBで調べる限り下記のようないろいろなお話がありました。 ■根を切ると、そのストレスによって新しい新鮮な根が伸びてくる(だから切った... 2015年09月13日サボテン紹介関連実験関連接木・挿木・植え替え関連
サボテン紹介関連サボテンを水栽培しよう! というわけで、前回の記事(実生(2年2ヶ月)の金鯱をついに植え替える! | スーパーサボテンタイム)で大量の植え替えをした金鯱達。 何本あるか数えるのも面倒なぐらい大量にあるので、いろいろ実験とかやってみたいと思います! と... 2015年08月24日サボテン紹介関連実験関連栽培環境構築関連
実生関連植え替え地獄!金鯱実生1年9ヶ月後 前回の記事はこちら 初めてのサボテン実生から1年9ヶ月です。初めてでわからないことだらけでしたけど、夏に赤くなったり、冬に赤くなったりと、忙しい感じでしたが、脱落者も少なく、頑張って生きているようです。 というわけで、今年の... 2015年03月21日実生関連接木・挿木・植え替え関連