多肉植物紹介関連

アロエ・ビートル(Aloe cv. ‘Beetle’)の話

昔、「アロエ・ビートル」というラベルが貼られたアロエを買いました。普通のお花屋さんで200円だったでしょうか。↓写真は2015年頃。購入してすぐ。トゲトゲがなかなかかっこいい。↓写真は2017年頃。どんどん仔株が増えていきます。↓写真は20...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第6章:シャボテン狩り工房&グランピング編)

というわけで伊豆多肉植物の旅もついに最終章。伊豆シャボテン動物公園:シャボテン狩り工房&グランピング編です!前回の記事とかはこちら。伊豆シャボテン動物公園(第1章:シャボテン公園全体編)伊豆シャボテン動物公園(第2章:南アメリカ温室編)伊豆...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第5章:メキシコ温室編 3/3)

というわけでシャボテン公園旅行記メキシコ温室編全3部作の第3弾になります。メキシコ温室編第1弾はこちらメキシコ温室編第2弾はこちらというわけでスタート!マミラリア・金星(Mammillarialongimamma)。旧ドリコテレ属(Doli...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第5章:メキシコ温室編 2/3)

というわけでシャボテン公園旅行記メキシコ温室編全3部作の第2弾になります。第1弾はこちらというわけでスタート!オプンチア・大丸盆(Opuntiarobusta)。写真のやつはかなり体調は悪そうです。綺麗な円形になる大型節のウチワサボテン。街...
実験・製作関連

ラテン語の学名の読み方をカタカナに変換するプログラム完成

ブログとしてはシャボテン公園旅行記の途中なのですが、いろいろな植物にコメントを付けていく上で、「学名」の読み方についてちょっと思うことがあったので、閑話休題として、ラテン語→カタカナの読み方・発音の変換プログラムを取り急ぎ書いてみました。・...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第5章:メキシコ温室編 1/3)

ということで第1章「シャボテン公園全体編」は↓第2章「南アメリカ温室編」は↓第3章「アフリカ温室編」は↓第4章「森林性サボテン・マダガスカル温室編」は↓というわけで、サボテンメインの温室!メキシコ温室編です!!!!!実は1記事でまとめる予定...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第4章:森林性サボテン・マダガスカル温室編)

ということで第1章「シャボテン公園全体編」は↓第2章「南アメリカ温室編」は↓第3章「アフリカ温室編」は↓ということで、第4章の森林性サボテン・マダガスカル編スタートです!森林性サボテン温室およびマダガスカル温室は、ともに他の温室に比べ比較的...
多肉植物紹介関連

アナナスとブロメリアという言葉の違いと使い方のまとめ

ブログの流れとしては、シャボテン公園旅行記の途中なのですが、シャボテン公園で見たシマサンゴアナナスをみて、どうしてもまとめたくなってしまったので、今回は閑話休題となります。・・・少し植物を嗜んでいると、アナナスって言葉たまに聞きますよね?あ...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第3章:アフリカ温室編)

ということで第1章「シャボテン公園全体編」は↓第2章「南アメリカ温室編」は↓ということで、第3章のアフリカ温室編スタートです!アロエ、ユーフォルビア多めです!ちなみに、アフリカには「サボテン」はありませんの注意です!サハラ砂漠にサボテンは生...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第2章:南アメリカ温室編)

ということで伊豆多肉植物探索旅行:伊豆シャボテン公園パートの第2章です。ちなみに第1章「シャボテン公園全体編」は下から。ここからは温室内の植物を片っ端から紹介してきます(全部ではないです)。ちなみにシャボテン公園のサボテン(植物)温室は下記...
○○に行ってきたぞ関連

伊豆シャボテン動物公園(第1章:シャボテン公園全体編)

前回の記事:伊豆多肉植物探索旅行「熱川バナナワニ園編」はこちら。というわけで、伊豆多肉植物探索旅行、熱川バナナワニ園で熱帯植物の見学を堪能した次の日は、念願の伊豆シャボテン動物公園です!伊豆シャボテン動物公園公式ページはこちら。「伊豆シャボ...
○○に行ってきたぞ関連

熱川バナナワニ園に行ってきたぞ(後編:本園編)!

というわけで、熱海多肉植物旅行・熱川バナナワニ園後編:本園編です!前編を読まれていない方は↓からどうぞというわけで本園です。分園からバスに乗って戻ってきます。第1号温室からスタートです!第1号温室は熱帯花木。第一号温室入ってすぐ右に黄色いイ...
スポンサーリンク